goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

カルメ焼き

2015年07月15日 18時15分40秒 | 授業

7/15(水) 2年生、4限、理科。炭酸水素ナトリウムの加熱実験として、カルメ焼きに挑戦しました。ザラメに卵白と重曹を加えて加熱すると炭酸ガスで膨らんでいきます。最初はうまく膨らみませんでしたが、最後の方でようやく成功して丸い形になりました。甘くて、懐かしい味でした。

 

 


調理実習

2015年07月14日 18時35分35秒 | 授業

7/14(火) 1年生、3,4限、総合。本来は1年生の総合のテーマ「地域を知る」の一環で、講師の方に来ていただいて、地域の魚を調理して食べるという授業をする予定でした。しかし、台風の影響で魚が捕れなくて、延期となっていまい、急遽調理実習でお好み焼きを作ることになりました。ぎこちない手つきでしたが、おいしいお好み焼きができあがりました。ごちそうさまでした。


理科研究授業

2015年07月09日 15時55分33秒 | 授業

7/9(木) 1年生、6限、理科。 今日は1年生で校内研究授業が行われました。2種類の液体の混合物から沸点の差を利用して純粋な物質を取り出す実験をしました。ワインを加熱して、エタノールと水を分離し、その時の温度をグラフ化しました。グラフが理想的な線にはなかなかなりませんでしたが、生徒たちの反応も活動の様子もよい授業となりました。

<ワインを煮沸し、エタノールを取り出す。>

<取り出した液体が実際にエタノールかどうかを火をつけて確認する>


福祉体験学習

2015年07月07日 17時00分42秒 | 授業

7/7(火) 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「社会との共生を考える」です。その一環として、福祉について学習しています。今日は特別養護老人ホーム「にしき園」を訪問して、介護の実習をしてきました。まずは、仕事の内容のガイダンスを受けてから、実際にお年寄りと接しました。部屋の掃除をしたり、折り紙や体操をいっしょにしたり、身の回りの世話などをしました。最後に全員で歌を披露してきました。貴重な体験ができました。お世話いただいた、にしき園の皆様今回はありがとうございました。

<活動の様子、お茶くみと髪とき>

<一緒に折り紙>

<部屋の掃除>

<体操>

<全員で歌を披露(ふるさと、赤とんぼ等)>

 


地域学習

2015年07月06日 16時30分42秒 | 授業

7/6(月) 1年生、5,6限、総合。1年生の今日の総合的な学習の時間は1年生のテーマ「地域を知る」の一環として、地元にある串本水産試験場を訪問して、学習してきました。まず、幼生や稚魚から成魚を当てるクイズに始まり、和歌山の水産業についての説明を聞き、それから試験場の部署ごとの仕事内容を聞きました。また養殖の様子も見学させていただきました。試験場の職員の皆様ありがとうございました。