10/14(水) 1,2年生、3,4限、総合。まずは1年生、漁協女性部から「お魚ママさん」が、来校して魚(アジ)の捌き方を教えていただき、それをアジフライにしていただきました。最初は包丁捌きがぎこちなかった生徒たちも、2匹目、3匹目とどんどん上達していきました。女性部の皆さん貴重な体験をありがとうございました。
次に2年生、野外学習の一環として、田並の浜でバーベキューをしました。飯盒炊さんもしました。天気にも恵まれ、楽しく過ごしました。
10/14(水) 1,2年生、3,4限、総合。まずは1年生、漁協女性部から「お魚ママさん」が、来校して魚(アジ)の捌き方を教えていただき、それをアジフライにしていただきました。最初は包丁捌きがぎこちなかった生徒たちも、2匹目、3匹目とどんどん上達していきました。女性部の皆さん貴重な体験をありがとうございました。
次に2年生、野外学習の一環として、田並の浜でバーベキューをしました。飯盒炊さんもしました。天気にも恵まれ、楽しく過ごしました。
10/9(金) 2年、3限、技術。猿の被害を恐れて昨年まで3階ベランダ、プランターで栽培していたサツマイモですが、今年は外で育てていました。今日2年生が収穫作業を行いました。今年の夏は雨が多く、日照時間が不足していたので、それほど大きくは育ちませんでしたが、そこそこの収穫量はありました。今度は家庭の授業で、スイートポテトにする予定です。
<芋掘り作業>
<収穫した芋>
10/5(月) 5限目、全学年、体育。ここひと月ほど体育では、バレーボールをしています。今日はそのまとめの実技テストとして、オーバーハンドパスとアンダーハンドパスの実技テストが行われました。生徒によって、レベルはまちまちでしたが、一生懸命テストに取り組んでいました。次はソフトボールを行う予定です。
10/1(木) 2年生、6限、道徳。来週の火曜日に2年生は性教育の一環として赤ちゃんだっこ体験学習に行くことになっています。今日はそれに先だって、養護の山下先生から講話がありました。生徒自身が、自分のライフプランを立てることにより、子供を持つということを実感させる授業でした。授業中おもりの入った妊婦体験服を着て、妊婦になった時の重さを体験しました。また、赤ちゃんの人形を使って、赤ちゃんの抱き方を学びました。次は本物の赤ちゃんをだっこします。
<妊婦体験服…なかなか起き上がれない。>
<赤ちゃんの人形>
9/30(水) 3年生、5限目、理科。今日の理科は慣性の法則についての学習でした。まずは実験(ゲーム)。ビーカーの上に葉書を置いてその上に10円玉を置いて、葉書を指ではじいて10円玉を下のビーカーに落とすゲームを行って、第1の慣性の法則(止まっている物体はその場に止まっていようとする)を体験しました。次に走っている電車からものを落とすと、落とした場所より前に落ちる(A)、落とした場所に落ちる(B)、落とした場所より後ろに落ちる(C)の内からグループで話し合いを行って、グループで予想を発表しました(2枚目の写真参照)。さて、A,B,Cの内答えはどれ?(答えは下に)
<葉書の上の10円玉をビーカーに落とす>
<電車の図>
<グループ内で話し合った結果を発表>
答え:A