1/26(火) 1年生、4限、国語。今日の国語は書写を行いました。まずはテレビ画面で基本的な字の書き方を見てから、実際に書く練習を行いました。ガイド線が書かれている練習用紙に、まずは、なぞり書きをし、字の形、筆の使い方をとらえます。それから今度は何も書いていない半紙に清書をしました。1年生は来週2月4日に立志式があり、そこで自分の目指す大人像を毛筆で書くことになっています。しっかり練習しておきましょう。
<まずはビデオで書き方の確認>
<手本の上をなぞって書く>
<練習風景>
1/26(火) 1年生、4限、国語。今日の国語は書写を行いました。まずはテレビ画面で基本的な字の書き方を見てから、実際に書く練習を行いました。ガイド線が書かれている練習用紙に、まずは、なぞり書きをし、字の形、筆の使い方をとらえます。それから今度は何も書いていない半紙に清書をしました。1年生は来週2月4日に立志式があり、そこで自分の目指す大人像を毛筆で書くことになっています。しっかり練習しておきましょう。
<まずはビデオで書き方の確認>
<手本の上をなぞって書く>
<練習風景>
1/22(金) 1年生、2限、英語。今日の1年生の英語の目標は助動詞canを使えるようになること。今まで習った助動詞、do,does との違いを確認した後、練習問題をといて復習をしました。そしてcanを使って自分のできることと、できないことを英語で書き、発表しました。最後に教科書の本文を自分たちで日本語に訳しました。和やかな雰囲気の中しっかりと学習できていました。
<自分のできることとできないことを英語で発表>
<英作文の例… I can swim well, but I cant run fast.>
1/21(木) 2年生、6月、数学。町教育委員会、東牟婁教育支援事務所より指導主事の先生方にも来ていただき、2年生で数学の研究授業を行いました。直角三角形の合同の証明をグループ学習で考え、発表する授業でした。3人と4人の2班でしたが、どちらの班でも協力し合いながら課題を解き、しっかり発表を行っていました。
<班学習の様子>
<グループ発表>
<授業後の研究協議>
1/18(月) 3年生、2,3限、総合。今年も、かづこ助産師さんに来ていただいて、思春期講座を開いていただきました。性に関すること、妊娠、出産、それに伴う責任、性感染症やデートDV等、性に関する様々なことを教えていただきました。ありがとうございました。生徒たちも知らないことが多く参考になったらしいです。
1/14(木) 2年生、6限、英語。今日の英語は動名詞の学習です。まず、動名詞の説明を受けてから、練習問題をとき、それからアクティビティとして、お互いの趣味を聞き合う活動をしました。一人ひとりが前もって、内容の違う趣味が書いた紙を渡されており、それをお互い聞きあって情報を集めるという形式です。
趣味の例( I like swimming in winter. I like talking with aliens…)とこんな具合で、「えー、オレ(私)こんなん嫌やー。」といいながらも笑顔で会話をしていました。