goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

マイ・ネーム・イズ…

2016年02月09日 12時11分39秒 | 授業

2/9(火) 2年生、4限、国語。今日の国語は「マイ・ネーム・イズ…」という活動をしました。自分に子どもができたとしたら、どんな名前をつけるか、その名前にどんな思いを込めてつけたのか理由も考えて、作文にするという授業です。生徒たちはしっかり考え、なかなか素晴らしい名前をつけていました。

<他の人がどんな名前をつけたか気になります。>




<恒例の今日のテスト問題、今日は3年生理科です。>
(1)炭素からできていて、軽くて、強度や弾性に優れた繊維のことをなんというか。
(2)土の中の微生物が消化できるプラスティックのことを何というか。
(3)一度変形しても、熱を加えると元に戻る金属を何というか。
(4)高純度の原料の粉末を焼いて作られ、熱や摩擦に強い物質を何というか。
(5)結晶と液体の中間の性質を持ち、電圧等を変化させて数字や文字を表示するものを何というか。
(6)粉末状のポリマーで、おむつ等に活用。多量の水を吸水し、保水力も高い物質を何というか。

<前回の社会の答えです。>

1.クーリングオフ 2.内容証明をもらう 3.消費者契約法 4.PL法(製造物責任法)


学年末テスト

2016年02月08日 10時06分01秒 | 授業

2/8(月) 今日から3年生は、中学校最後の学年末テストを受けています。今日は英語、社会、保健体育の三教科でした。卒業まで、ひと月と迫ってきました。あと二日間しっかり取り組んでいほしいものです。

 

 では、ここで恒例のテスト問題です。今回は社会です。

Q.消費者を守るための法律に関する問いに答えなさい。

1.一度結んだ契約でも、白紙に戻すことができることをなんといいますか。

2. 1.の時、契約を破棄するために書いた通知書を、送る時にはどうしたらよいですか。

3.消費者が不当な契約の申し込みを取り消すことができるとした法律はなんといいますか。

4.欠陥商品のために消費者が被害を受けました。この責任を商品を作った生産者に負わせるとした法律をなんといいますか。

<前回理科の問題の答えです。>

3回。不連続面(波線の部分)が2箇所あるということは隆起して地上で2回浸食作用を受けたことになります。更にその上に地層があるということは2回の浸食後に一度水面下に沈み、そして再度隆起したということになるので、3回となります。


何回隆起したでしょう。

2016年02月05日 14時14分34秒 | 授業

2/5(金) 1年、5限、理科。今日の理科の授業は地層の隆起についての授業でした。地層の図を見て、その地層が何度水中から地上へ隆起したのかを考えました。では、実際に授業中に出された問題です。下の図のカラーの縞は地層です。この図を見て、何度この地層が、水中から地上に隆起したのでしょうか。考えてみてください。(答えは次の更新で)

 

<各班で考えて、発表>


15年後の自分へ

2016年02月02日 15時14分41秒 | 授業

2/2(火) 2年生、6限、学活。進路学習の一環として、「拝啓15年後の自分」という授業で、15年後の2月2日に、自分がどのような生活を送っているかを想像しました。仕事やいっしょに働いている人(同僚)がどんな人か、家族構成や趣味を想像して書き、その1日の自分の行動を時系列で書いてみました。結婚して家庭を持っている人、独身の人、生徒一人ひとりが結構リアルな15年後の自分像を描いていました。教室の中は笑いが絶えませんでした。次回は15年後の自分へ手紙を書く予定です。

<将来の自分像を描く>

<次の時間は自分への手紙>

 


ルントーとの再会

2016年01月27日 10時24分04秒 | 授業

1/27(水) 2限、3年、国語。中国の小説家、魯迅の短編小説「故郷」(現在の教科書では定番の教材であり、すべての教科書で採用しているとのこと)を学習しています。没落地主の主人公が郷里に帰ってきて、幼なじみのルントーと出会うという物語で、今日の授業は再開の場面の所を学習しています。