goo blog サービス終了のお知らせ 

串本西中学校ブログ

串本西中学校のブログです。

津呂先生研究授業

2015年06月04日 17時29分36秒 | 授業

6/4(木) 2年生、4限目、数学。津呂先生の教育実習も、もう残すところ2日となりました。最後のまとめとして、今日は研究授業をしました。岡山特産の銘菓、「きびだんご」と「むらすずめ」を使っての連立方程式の授業でした。少しでも生徒がわかりやすいように、興味を持って受けられる授業にしようと一生懸命取組んでいました。お疲れ様でした。


中間テスト

2015年06月01日 13時54分11秒 | 授業

6/1(月) 全学年。今日は中間テストの1日目でした。特に1年生にとっては初めての定期テスト、どうだったでしょうか。あと一日あります。しっかりと学習にとり組んでほしいものです。頑張りましょう。

1年生(理科)

2年生(英語)

3年生(数学)

恒例の問題です。

<1年生国語>

次の(1)~(4)の説明として正しいものを選びなさい。また、(1)~(4)の音節を含む語をそれぞれ1つずつ考えて書きなさい。

      説明        語

(1)撥音(    )[              ]

(2)長音(    )[              ]

(3)促音(    )[              ]

(4)拗音(    )[              ]

ア、「ん」とはねる音  イ、「とうさん」、「パーク」のように伸ばす音 ウ、「しゃ」、「しゅ」、「しょ」などの音 エ、「っ」とつまる音

<2年生理科>

自然界の物質について以下の問いに答えなさい。      (知識理解 各1点×6=計6点)

(1)物質の最小単位のことで、それ以上分けることができない小さな粒のことを何というか。

(2)(1)を見つけたイギリスの科学者の名前を答えなさい。

(3)現在、(1)は、自然界に何種類存在していますか(発見されていますか)。

(4)(1)を原子番号の順番に並べて、その性質を整理した表のことを何といいますか。

(5)(1)が結びつき、物質の性質を示す最小単位の粒のことを何というか。

(6)(5)の存在を提唱したイタリアの科学者の名前を答えなさい。

<3年生英語>

次の日本文の内容を表す英文を書きなさい。(表現 各3点)
(1)そのグループは多くの人に愛されています。
(2)彼女の歌は私を幸せにしてくれます。
(3)私は2年間日本に(ずっと)住み続けています。
(4)あなたはどのくらいテニスをし続けていますか。

解答は次回で。

 


実技テスト

2015年05月29日 15時26分14秒 | 授業

5/29(金) 全学年、3限、体育。今日はラジオ体操の実技テストが行われました。きちんと覚えているか、きちんと伸ばすところ、曲げるところができているか、動作が大きいかで評価しています。体育祭が終わったばかりだから、ほぼ大丈夫でしょう。

さて、昨日の理科の問題の解答です。

1年生

べん毛を持つ微生物をミドリムシ以外に1つ答えよ。   答:ウチワヒゲムシ

2年生

炭酸水素ナトリウムの加水分解で、二酸化炭素以外に水が発生します。本当に水が発生したかどうかを調べるために、試験管に入れるものを答えなさい。   答:塩化コバルト紙

どうでしたか、結構難しいでしょう。


理科クイズ大会

2015年05月28日 13時49分55秒 | 授業

5/28(木) 2年生、4限、理科。 今日の理科はテスト前ということで、4月から今まで習ってきた内容をクイズ形式にして、グループ対抗でクイズ大会を行いました。ここで出された問題が中間テストで出題されるかもしれません。いい復習になったことでしょう。

では、例題です。

1年生

べん毛を持つ微生物をミドリムシ以外に1つ答えよ。

2年生

炭酸水素ナトリウムの加水分解で、二酸化炭素以外に水が発生します。本当に水が発生したかどうかを調べるために、試験管に入れるものを答えなさい。

 <授業の様子>

 

回答は次回で。


津呂先生初授業

2015年05月26日 15時49分55秒 | 授業

5/26(月) 3年、1限、数学。今日は教育実習生の津呂先生の初授業でした。先生はもちろん生徒の方も緊張気味の授業でした。

津呂先生のコメントです。

「初めての授業で緊張しましたが、もっと経験を積ましていただいて、立派な教師を目指します。」