黒砂台鍼灸あん摩治療院

鍼灸院の日常日記

日本学術会議談話に対して、ホメオパシー国際評議会(ICH)が見解発表!ってあるけど、どうよ

2010-09-16 12:43:07 | 院長のひとり言
少し前の9月9日日本ホメオパシー医学協会から「日本学術会議談話に対して、ホメオパシー国際評議会(ICH)が見解発表!」という題でプレスリリースが発表されています。
(リンクは日本ホメオパシー医学協会の発表ページへ)

ちょうどLancetの「Are the clinical effects of homoeopathy placebo effects? Comparative study of placebo-controlled trials of homoeopathy and allopathy」も入手できましたし、「ホメオパシーに関する英国議会下院の勧告」もざっと確認できたのでこの件について少しだけ。

この発表で気になった点について取り上げていきます。
(以下に日本ホメオパシー医学協会発表より一部転載)

1)金澤氏の表明からは、SCJは、ホメオパシーの性質または薬理学におけるホメオパシー医療の原理を真に理解していない事は明らかです。 たとえば、レメディー(治療上の薬)を「ただの水」が含まれたと言及することは、ホメオパシーのレメディーがどのように作られるかについての研究や理解に全く取り組んでいないことの現れです。
ホメオパシーレメディーは、ホメオパシーが存在してこのかた200年以上をかけ発展し改善された調剤法に従いとても特別な方法で作られています。ホメオパシーの商品は、急速に国際的健康商品市場の重要な一部となっており、欧州連合の条例、欧州連合、アメリカの食品医薬品局、WHOによって認められています。(1)



「有効性について科学的に根拠がない」とした日本学術会議会長談話に対して「ホメオパシー医療の原理を理解していない」とするツッコミ所はおいておきまして、気になったのは「欧州連合の条例、欧州連合、アメリカの食品医薬品局、WHOによって認められています(1)」という一文。

最後に(1)とあるようにWHOの論文を引用しています。
でも、この論文はホメオパシーの効果を認めている訳では有りません

Safety issues in the preparation of homeopathic medicines」と題された論文で述べられているのはあくまでもホメオパシー療法で用いられる薬剤の安全性の問題や製造上品質管理等についての話です。

世界的に見て商品の市場規模は大きいし、毒となるようなものや生体組織を使っているわけですから“大丈夫なの”という観点で書かれたものです。
(読んでいけば判りますが、実際に植物アルカロイドの分析結果なんかも載ってます)
決してその「特別な方法で作られた薬剤」を推奨するものでは有りません。
ですからより正確に述べるとするならば、
「ホメオパシー療法に用いられる薬剤は、欧州連合の条例、欧州連合、アメリカの食品医薬品局、WHOによって薬剤摂取の安全性が認められています」
としたほうが親切でしょうね。(「安全性のみが」としたいところですが・・・)
正しく何についてWHOが述べたのかをきちんと伝えるべきではないでしょうか?
でないと論文を読まない現場の人が「FDAやWHOに有効性が認められている」なんて言い出しかねませんから。

こういった文言は、ホメオパシーに限らず、サプリメントや健康食品の販売の現場では誤解を誘うべく用いられるケースが多いです。
「FDA認可のサプリメント」なんて、意図的に言葉を排することによって。
何が認められているのかを正確に表現すべきでしょう。少なくとも協会という立場であるならなおさらです。

続いて気になったのは

3)「過去には「ホメオパシーに治療効果がある」と主張する論文が出されたことがあります。しかし、その後の検証によりこれらの論文は誤りで、その効果はプラセボ(偽薬)と同じ、すなわち心理的な効果であり、治療としての有効性がないことが科学的に証明されている。」とShang et alの論文を引用し言及しています(20)。
しかし、この論文は、ホメオパシーに対し懐疑的な部分が多く、実際ホメオパシーに対して懐疑的であった著者により偏った方法がとられ 、大いに欠陥のある研究である事が示されています(21-22)。



「Shang et alの論文を引用し言及しています(20)。しかし、この論文は、ホメオパシーに対し懐疑的な部分が多く、実際ホメオパシーに対して懐疑的であった著者により偏った方法がとられ 、大いに欠陥のある研究である事が示されています(21-22)。」
とあります。
このShang et alの論文こそがLancetの「Are the clinical effects of homoeopathy placebo effects? Comparative study of placebo-controlled trials of homoeopathy and allopathy」です。
(論文題名をクリックするとグーグルの検索に飛び、現時点で結果の上から4つ目でLancetのID無しでも全文のPDFが入手可能です)

「この論文は、ホメオパシーに対し懐疑的な部分が多く、実際ホメオパシーに対して懐疑的であった著者により偏った方法がとられ 、大いに欠陥のある研究である」とされていますが、読んでみれば判りますがそんなことはありません。

論文のBackgroundの部分を引用してみましょう。
「Homoeopathy is widely used, but specific effects of homoeopathic remedies seem implausible. Bias in the conduct and reporting of trials is a possible explanation for positive findings of trials of both homoeopathy and conventional medicine. We analysed trials of homoeopathy and conventional medicine and estimated treatment effects in trials least likely to be affected by bias.」
大雑把に訳すと
「ホメオパシーは広く用いられているが、その効果については懐疑的に見られることもある。西洋近代医学の研究でもホメオパシーの研究でも様々なバイアスが存在している。だからこそそのバイアスをできるだけ排除してこれらの医療の治療効果を評価しよう。」
というものです。

で、実際にホメオパシーの論文を110編集め、西洋医学の同様なものを110編集めて評価したわけです。
実際に詳細に論文を読んでいけば判りますが、「ホメオパシーに対して懐疑的であった著者により偏った方法がとられた」とは考えにくいです。
この根拠となる論文については入手できていないので正確さは欠けますが、Lancetの論文を読む限り、この論文に偏った方法は見受けられません。

結論ではこう述べられています。
「Biases are present in placebo-controlled trials of both homoeopathy and conventional medicine. When account was taken for these biases in the analysis, there was weak evidence for a specific effect of homoeopathic remedies, but strong evidence for specific effects of conventional interventions. This finding is compatible with the notion that the clinical effects of homoeopathy are placebo effects.」

ちょっと途中ですが予約の時間なのでここまでで、また追記します。