“身心”か! “心身”か!
皆さんは、どちらを使っていますか?
「どちらでも大した違いはない」等と片づけないでください。
私は、以前から、結構こだわっています。
ちなみに、文科省のホームページで検索すると、
“心身”は、4650件
“身心”は、35件
のヒットでした。
現在は、“心身”が主流なんですね。
「異議あり!」です。
親鸞さまは、『教行信証』の中では、“身心”としております。
道元さまは、『身心学道』という巻を著しています。
くりのみ会でご指導いただいているtenjin先生によりますと、“身心”から“心身”にかわったのは、江戸時代の後半との由。
一つには、歴史に学んでいないので、「異議あり!」です。
二つには、“身”の上に、“心”は乗っかっているので、「異議あり!」
実は、いつも総武線を利用しているのですが、見えていませんでした。
私が男性なので、見過ごしていたんですね。
JR新小岩駅のホームから、****産婦人科・小児科病院の看板が見られます。
歴史のある有名な病院です。
看板には、
「からだと心の健康を大事にします!」と書いてありました。
さすがー、“からだ” と “心” のことが分かっています。
ホームページを覗いてみますと、
****病院ホームページへようこそ
****病院は女性とこどもの病院です。女性とこどもの「健康」を総合的に考える医療を目指しています。「からだ」と「心」が気持よくのびのびしていられるのが「本当の元気」です。また、親の元気はこどもの元気の「みなもと」です。産婦人科と小児科と心療内科を通して「元気」のお手伝いをしたいと考えています。元気はまた、一緒にいる周りの人とも対等でよい関係でいられてこそ得られるものなのです。人と人とのかかわりから大きく影響を受けています。診療だけでなく、いろいろな相談やおはなしを通してスタッフみんなで「本当の健康」「本当の元気」のお手伝いをしたい、そう考えています
こういう病院が、良い病院ですね。
子どもと女性の病院ですから、私にはご縁がありませんですが…(笑)
最後になります。
私は、
「心・技・体」 → 「体・技・心」
「知・徳・体」 → 「体・徳・知」
と、こだわりたいです。