goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

04/14: 南与野, 与野本町, 北与野 撮りこぼしUP, 二俣新町 更新UP

2011-04-14 23:06:27 | JR東日本 駅名標ラリー
くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
埼京線: 南与野, 与野本町, 北与野京葉線: 二俣新町 をUPしました。

*****

4/10 (日) 撮影分後半の部のUPです。

15:43, 南与野着。


16:00, 与野本町着。


16:23, 北与野着。


これで埼京線の高架路線区間の駅に見られる独特の駅名標をUPし終えました。
あとは、そのうち吊り下げ式がLED式になるんだろうなぁ。

さて、ここから一気に京葉線に向かう事にしました。目的の駅は、二俣新町。LED式が登場したのです (埼玉人様情報ありがとうございます)。
というわけで、北与野から二俣新町へ行くのですが、2つのルートがあります。
1つは、埼京線で武蔵浦和まで行き、そこで武蔵野線に乗り換えて京葉線を目指すというもの。
もう1つは、りんかい線で新木場まで行って、そこで京葉線に乗り換えるというもの。
そして、北与野にやってきた列車は、

「りんかい線直通新木場行き」

これで「りんかい線経由」が確定しました。りんかい線は未乗だったので、この機会に乗ってみようと思いました。
北与野16:40発。
列車の中で本を読んで過ごしました。私は、列車の中で本を読むのが好きです。この日読んだのは、サッカー日本代表の遠藤保仁著、「信頼する力」です。サッカー選手もいろいろ考えて苦労が絶えないのだなと感じました。まぁ、当たり前か…。

なんだかんだで列車は大崎を過ぎ、りんかい線に突入。
りんかい線の駅の発車ベルがJR東日本の発車メロディーになっている事に少し驚きました。
あと、途中駅に「東雲」があるのですが、「しののめ」と読むのは難易度が高いですね。どうやったら「しののめ」って読めるんだろう…。
そして新木場17:49着。結構時間かかったなぁ。

ここから二俣新町を目指します。震災で液状化が問題になった浦安を通りましたが、京葉線はごく普通に運転されていました。

18:25, 二俣新町着。

見事にLED化されています。
京葉線にもLED化の嵐が吹いていますね。

これでこの日の撮影終了。

今度はどこへ行こうかな…。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
情報 (埼玉人)
2011-04-16 00:02:13
千葉方面に何度か行ってましたので、忘れていた発見報告をさせていただきます。

成田線の滑川と下総神崎で「松岸」同様の印刷と思われる駅名標がありました。滑川は千葉方面、下総神崎は銚子方面のホームです。

松岸は総武側は更新されているものの成田線は国鉄様式ながら劣化(シールが剥がれ気味)してますね。なんとかならないですかね。なんとかすると猿田のように国鉄型ではなくなるでしょうが。
返信する
こんにちは (HEI)
2011-04-16 09:08:44
アタシも先週埼京線行きました。
埼京線やはり色あせが激しいですね。
ラインカラーですが屋根柱にもされていて、こちらの方はそんなに色あせてはいませんでした。
返信する
Re: 情報 (くりこみさん)
2011-04-16 22:52:33
埼玉人様
コメントありがとうございます。
滑河、下総神崎に変化がありましたか。
千葉支社のスタンド式は、劣化が進んでいる傾向にあるので、交換したりしているのかもしれませんね。
情報ありがとうございます。
返信する
Re: こんにちは (くりこみさん)
2011-04-16 23:05:54
HEI様
コメントありがとうございます。
埼京線は、開通してからそれなりに年月が経っていますから、色あせもしかたないのでしょうね。埼京線の北赤羽~北与野は、新幹線と並行して走るため、新幹線車両を見る事ができる路線です。個人的には、1日中いても飽きないだろうなと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。