くりこみさんの駅名標ラリーに、
名古屋鉄道 名古屋本線: 新川橋, 須ケ口, 丸ノ内, 新清洲 をUPしました。
*****
03/20 (月) 撮影分のUPの続きです。
11:16, 新川橋着。

相対式ホームで、再び上下独立改札の駅です。
新川橋駅の須ケ口方に川を渡る橋があります。
これが新川橋らしいです。
そして、その川が新川です。
名鉄6000系新川橋入線。

11:48, 新川橋発。
11:49, 須ケ口着。

津島線の起点駅です。
結構重要な要衝のようですが、
雰囲気としてはごく普通の2面4線のホームを持つ駅です。
名鉄6800系須ケ口入線。

12:23, 須ケ口発。
12:24, 丸ノ内着。

上下独立改札の相対式ホームの駅です。
住宅に囲まれるのどかな駅です。
名鉄1800系丸ノ内入線。

12:39, 丸ノ内発。
12:40, 新清洲着。

2面4線の駅ですが、ホーム幅が狭いです。
ここでランチタイム。
コンビニで買っておいたおにぎりを食べました。
名鉄3150系新清洲入線。

13:11, 新清洲発。
さぁ、帰りの新幹線の時間まであと何駅行けるか…。
つづく。
名古屋鉄道 名古屋本線: 新川橋, 須ケ口, 丸ノ内, 新清洲 をUPしました。
*****
03/20 (月) 撮影分のUPの続きです。
11:16, 新川橋着。

相対式ホームで、再び上下独立改札の駅です。
新川橋駅の須ケ口方に川を渡る橋があります。
これが新川橋らしいです。
そして、その川が新川です。
名鉄6000系新川橋入線。

11:48, 新川橋発。
11:49, 須ケ口着。

津島線の起点駅です。
結構重要な要衝のようですが、
雰囲気としてはごく普通の2面4線のホームを持つ駅です。
名鉄6800系須ケ口入線。

12:23, 須ケ口発。
12:24, 丸ノ内着。

上下独立改札の相対式ホームの駅です。
住宅に囲まれるのどかな駅です。
名鉄1800系丸ノ内入線。

12:39, 丸ノ内発。
12:40, 新清洲着。

2面4線の駅ですが、ホーム幅が狭いです。
ここでランチタイム。
コンビニで買っておいたおにぎりを食べました。
名鉄3150系新清洲入線。

13:11, 新清洲発。
さぁ、帰りの新幹線の時間まであと何駅行けるか…。
つづく。
西枇杷島はホームが狭い、構内踏切であるとか、危険な理由から、改札はしないけど、人員は配置されていますね。また名古屋方面は電車が来る直前でないと入れないので、撮影は大変です。。。
ところで、小海線でhigh rail仕様でいろいろと変わっているようですが・・・・
小諸、中込にあったLEDから統一デザイン。
佐久平がLED化
ほかの駅(high rail停車駅だけなのか、全駅なのか不明)もいろいろ変わっているらしいです。
これについては小淵沢も八王子支社ながら同一デザインで変わっているとのこと。ここを通っているのですが、列車が邪魔をしてそれを見ることはできませんでした。代わって見ることができたのは、小淵沢橋上化工事によって、中央線の屋根が伸びたこと、そしてLEDもどき(つまりLEDでない)の中央線駅名標が現れたこと(これはももずきんがついてませんでした)でした。
国鉄風はどっちもなくなったようです。
そして、猿橋がLED