くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
花輪線: 赤坂田, 小屋の畑, 横間, 八幡平 をUPしました。
*****
8/17 (金)。
13:47, 安比高原を出発。その続きです。
13:57, 小屋の畑着。

独特な駅名です。
駅舎はなく、待合室が小屋のように置かれています。
15:31, 赤坂田着。

駅舎の隣にはきれいなトイレがあります。
ふと列車待ちの時間に旅程表を見ていたら、横間に行かないものになっていたので、ここであわてて修正。
16:55, 八幡平着。

気づけば秋田県に入っている。
県境がどこなのか、車窓からはまるで分からず。
17:41, 横間着。

駅出入口は簡素な階段。素っ気ない感じがローカル線ぽくてなんか良い。
これでこの日の撮影は終了。
花輪線列車に乗る事1時間半。
盛岡に戻りました。
次はどこに行くのかな…。
つづく。
花輪線: 赤坂田, 小屋の畑, 横間, 八幡平 をUPしました。
*****
8/17 (金)。
13:47, 安比高原を出発。その続きです。
13:57, 小屋の畑着。

独特な駅名です。
駅舎はなく、待合室が小屋のように置かれています。
15:31, 赤坂田着。

駅舎の隣にはきれいなトイレがあります。
ふと列車待ちの時間に旅程表を見ていたら、横間に行かないものになっていたので、ここであわてて修正。
16:55, 八幡平着。

気づけば秋田県に入っている。
県境がどこなのか、車窓からはまるで分からず。
17:41, 横間着。

駅出入口は簡素な階段。素っ気ない感じがローカル線ぽくてなんか良い。
これでこの日の撮影は終了。
花輪線列車に乗る事1時間半。
盛岡に戻りました。
次はどこに行くのかな…。
つづく。
岩手県ラリーお疲れ様です。運転本数も少ないゆえに達成感もヒトシオじゃないでしょうか。
それにひきかえアタシは高い交通機関で一回で終わらせてしまい、達成感もあったもんじゃございません。
ところで八幡平の駅内にでっかい切符置いてませんでしたか?09年のことなのでもう置いてないかもしれませんが…。
***
情報を二つばかし
西浦和…ホームの屋根の延伸工事をやっています。現状骨格だけなのでなんとも言えませんが。
岡谷…LED設置されました。ほかの駅には無い設置の仕方をしてる箇所があります。
コメントありがとうございます。
岩手は本数の少ない路線が多く、厳しい戦いでした。
特に山田線。106急行を使いましたが、盛岡から宮古まで全駅訪問できたのは達成感がありました。今後も、厳しい戦いになりそうです。
八幡平のでっかい切符は見かけませんでした。
でかければ、見落とすはずもないと思うのですが。
西浦和、岡谷の情報ありがとうございます。
岡谷の方の、設置の仕方が他には見られないというのが気になります。
韮崎行く時に岡谷まで立ち寄ろうかな (まだ韮崎のLED撮影してない…)。
達成感ですかねー。達成感というと最近はどういうわけかあまり感じてないような気がします。時間に追われるやり方になっているのでしょうか??
ちなみに三江線をやったときは大部分が歩きにはなったものの(乗下車をどちらか列車にすると全駅やるのに5日かかるそうです:私は歩きワープしまくったのでもっと短い)結構ヤッタ!という気はしてました。年取ったこともあるのか・・・・
ま、今後連休があるのでいろいろ計画中ではありますが。
駅名標とはあまり関係ないですが、この九月、只見線のタブレットが消滅します。会津宮下とかは無人駅になるのでしょう。いつの間に工事してたのか。
コメントありがとうございます。
私の場合、時刻表の路線図を見て「ここまで行けた!」という感じで達成感を感じます。
三江線は、大変そうですね。途中で挫折しそうです。
只見線のタブレットが消えるのですか。
新潟・福島の豪雨からの復旧の時に工事していたのかもしれませんね。