くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーで、
奥羽線 その3: 土崎, 上飯島, 追分, 大久保, 羽後飯塚, 井川さくら をUPしました。
駅名標には英語表記がついているものがあるのですが (スタンド式など)、ハイフンの使い方に違いが見られます。例えば羽後飯塚。これを「Ugo-Iizuka」と書くか「Ugoiizuka」と書くか。上飯塚駅も、「Kami-Iizuka」と書くか「Kamiiizuka」と書くか。微妙な違いではありますが、ハイフンがあった方が読みやすいですね。
「Kamiiizuka」と書かれると、iが3連続で並ぶという駅名になってしまいますし。
そんなわけ?で、新しめの駅名標ではハイフンを入れる傾向があります。
他の鉄道会社ではハイフンをどのように入れているか、調べると面白いかもしれません。
次回、奥羽線をさらに北上します。
奥羽線 その3: 土崎, 上飯島, 追分, 大久保, 羽後飯塚, 井川さくら をUPしました。
駅名標には英語表記がついているものがあるのですが (スタンド式など)、ハイフンの使い方に違いが見られます。例えば羽後飯塚。これを「Ugo-Iizuka」と書くか「Ugoiizuka」と書くか。上飯塚駅も、「Kami-Iizuka」と書くか「Kamiiizuka」と書くか。微妙な違いではありますが、ハイフンがあった方が読みやすいですね。
「Kamiiizuka」と書かれると、iが3連続で並ぶという駅名になってしまいますし。
そんなわけ?で、新しめの駅名標ではハイフンを入れる傾向があります。
他の鉄道会社ではハイフンをどのように入れているか、調べると面白いかもしれません。
次回、奥羽線をさらに北上します。
4月3日に書き込みしました、macchaです。
私からも新着情報を少し。
青梅線小作駅の上り(1番線)ホームは、
待合室設置に伴って、スタンド式が無くなってました。
代わりに、ミニサイズの吊り下げ式が登場していますが、LEDではありませんでした。
秋川の1番線や高麗川みたいな感じです。
それから、八高線の北八王子駅ですね。
ttp://www.jreast.co.jp/hachioji/info/081118/081120_kitahachioji_platform.pdf
2番線だけ新しくデカイものになり、1番線が
小さいままなので、そのギャップが面白いですよ。
秋田にも大久保とつく駅がありましたか。
ここは、東京都にある大久保、新大久保と違って、なんか駅が小さいですね。
ちなみに大久保駅は、兵庫県(JR西日本 山陽本線)、京都府(近鉄京都線)千葉県(京成大久保 京成本線)などにあるそうです。
コメントありがとうございます。
お久しぶりです。
小作駅と北八王子駅の情報ありがとうございます。
近いうちに行ってみたいと思います。
コメントありがとうございます。
大久保という名の駅は結構あるんですね。
中央線の大久保駅と、山手線の新大久保駅は知っていたのですが、他は知りませんでした。