goo blog サービス終了のお知らせ 

くりこみさん日記

駅名標ラリーをしているくりこみさんの日記。駅名標撮影の舞台裏やウェブサイト画像UPの情報などを書いてます。

05/07: 羽越線 越後寒川~小岩川 UP

2011-05-07 21:33:31 | JR東日本 駅名標ラリー
くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
羽越線: 越後寒川, 勝木, 府屋, 鼠ヶ関, 小岩川 をUPしました。

*****

4/29 (金) 撮影分後半の部のUPです。

10:52, 鼠ヶ関着。


11:29, 小岩川着。

駅前にある駐輪所に、こんな看板を見つけました。

つけませう、という表現が古風で良いなぁと思ってしまいました。
小岩川で3時間の時間をつぶしました。昼飯もここでとりました。

14:52, 越後寒川着。

この駅からは、粟島を見る事ができます。

粟島って思っていたより大きい島なんですね。

16:40, 勝木着。

「勝つ木と書いて『がつぎ』と言うそうなんですけれど、そこで国道7号線と合流(以下略)」は、水曜どうでしょうの名場面の直前の藤村Dの台詞。分かる人には分かるんですが、だるま屋ウイリー事件のポイントであります。

17:48, 府屋着。

ここではきれいな夕日を見る事ができました。
日本海の夕日は久々に見ました。やはりきれいでした。

これにてこの日の撮影は終了。宿をとっていた鶴岡まで戻りました。


最新の画像もっと見る

11 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
無事に帰還 (埼玉人)
2011-05-08 18:48:49
6日に九州から帰還しました。
宿泊地の予定の立て方が悪く、同じところに何度も戻ったりと非効率な撮影を余儀なくされましたが、一応計画分のみは対応できました。
しかし、やはり現地に行かないとわからない変更があり、走り去る車内から指くわえて見てるだけになったもの(阿蘇駅)もありました(戻ると宿に着かなくなる)。

あまり九州方面はここでは話題にならないかと思いますが、前も言ったとおり、JR九州では国鉄型デザインがJR東以上にあります。それも一番下に白抜きでローマ字が書かれている相当前のタイプも残っています。
今回、新駅関連で全てJR化されているかどうか見ましたが、熊本支社でありました。国鉄型のままで更新したバージョンが・・・・・
羽犬塚、瀬高は年代物バージョンが無くなってJR式になってましたが。

その他、九州の非JR路線ですが、JR九州タイプの駅名標に準じたものが多いです。JRそのままに赤い矢印で隣駅表記をしているものもあれば、一応デザイン変更で青い矢印にしているところもあります(デザイン的にはJRそのままです)。でこの青い矢印のタイプがかつての羽越本線の小砂川にあったのですが。。。なんで秋田県にあったのはは不明です。(2005年に撮影している)

駅番号が福岡市と熊本市で採用されてましたが、福岡市は今回対象でなかったので、空港線と箱崎線だけ宿に行くまでになんとか追加で撮影しましたが、七隈線は駅が多いのとターミナルが不便なのであきらめました・・(駅番号なしバージョンはもともとあります)
返信する
こんばんは (HEI)
2011-05-08 20:36:27
羽越線撮影お疲れ様でした。
「つけませう」ですか。お年寄りが書いたのでしょうか?ここの自転車置き場は使われているんでしょうか。写真の自転車が余りにもサビついているんですけど…。
東北はホーロー板が多いです(特にキリスト教関係)。これを見ると東北に来たんだなという感があります。
前にもコメしましたが、羽越線は特に独特(国鉄式も含めて)のが多かったんです。いずれアタシのHP表紙にでも公開しますね。
***
埼玉人様九州お疲れ様です。
以前彗星(無論天体ではないですよ)を撮影した時にいくつか駅名標をついでに(だった、この時は)撮影しましたが、確かに主要駅含め国鉄式が残されていました。
ローマ字白抜きタイプは鶴崎駅だけですが撮影してました。
国鉄の雰囲気を味わいたければ九州ですかね。
***
青梅線行ってきましたよ。
白丸と鳩ノ巣だけの撮影でしたが(川井は、なぜか社員がいたので今回はパスしました。決して不正は…(汗))、折角変えるなら全部変えた方がいいんですけどね。
返信する
Re: 無事に帰還 (くりこみさん)
2011-05-08 21:20:21
埼玉人様
コメントありがとうございます。

九州遠征おつかれさまです。長期の遠征になると、宿のとり方が難しくなりますよね。

JR九州ですが、とあるサイトに駅名標が載っているのを見ました。一番下に白抜きでローマ字表記というのも、見つけました。なるほど、賑やかですね。新駅開業しても、国鉄型のままで変更されていたりするのですね。

私は九州に詳しくないのですが、非JRも面白い事になっているようで。矢印が赤になったり青になったり…。小砂川に青い矢印のタイプがかつてあったというのは興味深いです。

駅番号を導入する所が増えてきているのですか。JR東日本は、どうするのでしょうかね…。
返信する
Re: こんばんは (くりこみさん)
2011-05-08 21:38:20
HEI様
コメントありがとうございます。

小岩川の自転車置き場は、使われている感じがしませんでした。休日だから?うーん、分かりません…。

羽越線は、いろいろなタイプの駅名標があったようですね。新潟DCで一気に駅名標総交換になり、デザインが統一されました。HP表紙での公開が楽しみです。

青梅線は、新潟支社とは逆に、いろいろなデザインの駅名標を作ってますね。どうしたいんだろうかと思ってしまいます。古里に新しい駅名標(千葉支社タイプ)が登場して、青梅線は千葉支社タイプの駅名標に交換されるのかとばかり思っていました。油断ならんですね、JR東日本は。
返信する
こんなやつです (埼玉人)
2011-05-08 22:11:09
サイトを検索しても出てくるかと思いますが、小砂川の私の写真をUPしました。
ホームページのメンテもまったくしていない状況ですが・・・・

あと平成筑豊鉄道(今回対象)と松浦鉄道(対象外:かつて通ったときのもの)を比較としてUPしました。

こんな具合だとご判断ください。

かつてあった小砂川
ttp://saitama.bake-neko.net/rail/jr-east/uetsu/44a.kosagawa.jpg

平成筑豊鉄道
ttp://saitama.bake-neko.net/rail/heisei-chikuho/ita/03.akaji.jpg

松浦鉄道
ttp://saitama.bake-neko.net/rail/matsuura/nishi-kyushu/11.imari.jpg
返信する
追記の説明 (埼玉人)
2011-05-08 23:27:58
駅名表記のローマ字と表意文字が国鉄と逆なのが九州仕様です。JR九州も矢印が赤なだけで同じ順番です。その駅特有のイラストが下にあるのも(ない駅もある)九州仕様で、イラスト入りは駅名標スタイルがこの形にのっとっていない会社でもあったりします。
甘木鉄道は当初は独自デザイン(イラストはあった)のですが、知らないうちにJR九州と全く同じ形になってました。(旧タイプは基山1駅のみに残置)
返信する
Re: こんなやつです (くりこみさん)
2011-05-09 21:59:05
埼玉人様
コメントありがとうございます。
小砂川の写真拝見しました。JR東日本らしからぬ駅名標ですね。いや、こういうのを混入するあたりがJR東日本らしさなのか…?
小砂川、平成筑豊鉄道、松浦鉄道は、どう見てもお互いそっくりです。矢印を三角にして赤くすればJR九州デザインになりますね。
返信する
横浜線 (Y.Ikeda7408)
2011-05-09 22:14:47
撮影お疲れさまです。鶴岡も変わってしまったんですね…

さて本題ですが

古淵…柱取り付け式は古いのも残ってます。掲載されてるのは、八王子寄りにある新しいフォントです。古いのは上下とも真ん中辺にあります。

中山…すべて新しいフォントとなりLED型も出ました。よって、ひらがなが大きいタイプのはなくなりました。柱取り付け式は、新しいのが目立ちましたが、古いのもあるので変化はありません

また、相模線の香川ですが、いたずらで貼られてたシールは、はがされました
返信する
Re: 横浜線 (くりこみさん)
2011-05-09 23:13:53
Y.Ikeda7408様
コメントありがとうございます。

1つだけJR旧式が残っていましたが、鶴岡の駅名標は、新潟支社タイプに置き換わりました。

横浜線情報ありがとうございます。中山は非LEDが残ったのか気になります。近いうちに横浜線へ行きたいと思います。

香川ですが、実は私もいたずらのシールが貼ってあるのを車窓から見ました。やはりはがされましたか。
返信する
連投すみません (埼玉人)
2011-05-09 23:16:33
羽越は去年の11月に新潟支社を攻めましたが、府屋のきらきらうえつのやつですが、最初車内から見えなくてどこにあるんだろうと思いましたね。まさか外にあるとは・・・
本数が少ないので旅程を組むのは相当苦労しました。それにもかかわらず、新潟に泊まったので、朝早く出る必要がありました。暗い中、村上行きの快速に乗って・・・

新潟支社と言えば、飯山線が復旧したので、残置している足滝と越後田中、あと交換がすんでなかった魚沼中条の状況を見たいなとは思っています。GWに大金を叩いたのでそう簡単にはいかんのですが。。あと、長野よりの横倉ですが、ここは私も降りたことのある古い駅舎ですが、今回の地震で「危険」指定され、使用不能になっています。今はプレハブです。飯山線では古い駅舎が残っているとこもありますが、耐震となると、はてさてといったところですか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。