くりこみさんのJR東日本駅名標ラリーに、
JR東海 飯田線: 伊那新町, 宮木 と 中央線: 岡谷, 辰野, 小野 をUPしました。
*****
05/05 (火) 撮影分のUPの続きです。
長かった飯田線ツアーも、今回のUPでフィナーレを迎えます。
11:41, 宮木着。

飯田線らしからず、駅ホームは幅広いです。
町中にある駅で、歩こうと思えば辰野まで行けちゃいそうです。
そうです。隣駅はゴール、辰野という所まで来たのです。
感動のフィナーレを間もなく迎えます。
しかし、1個すっ飛ばしている駅があるので、次はそちらに行きます。
その駅の名は、伊那新町です。
次に乗る列車は313系です。

12:46, 宮木発。
12:48, 伊那新町着。

駅は島式。のどかな風景を楽しめます。
相対式だと、例えば柵があるとかでホームの横サイドが仕切りになってしまうのですが、
島式だと解放感があります。
さて、飯田線も残るは辰野のみとなりました。
ここから辰野に行けば飯田線完乗&全駅制覇達成となるのです。
次に乗る列車は313系です。

そしてついに…。
13:41, 辰野着。

感動のあまり号泣…しませんでした。
JR東日本(現在営業中の駅)全駅制覇の時もそうでしたが、
飯田線完全制覇なのに、ほとんど感動しませんでした。
あいかわらず次に行く駅があるのです。
つまり、この日の旅程は辰野が終点ではなかったのです。続きがあります。
辰野では、列車をぱちりぱちりと撮影。
313系飯田行き入線。

続いて、313系岡谷行き発車。

岡谷行きを後ろからぱちり。

駅名標を撮影して、駅舎と第1種を撮影。
その後、待合室でぼーっと過ごしました。
続いて、2,3番線に向かい、駅名標を撮影。
スタンド式が新しくなってました。
さぁ次の列車はまだかなぁと思っていると、早くも次の岡谷行きが。今度は213系です。

しかし、私が次に乗るのは実は岡谷行きではありません。
これから小野へ向かうのです。
というわけで、次に乗るのはE127系です。


15:02, 辰野発。
15:12, 小野着。

LED式が登場しています。
これ目当てにやってきました。
しかし、次の列車までだいぶ時間があるなぁ。
あ、駅前に信号が…そうだ、そうしよう。
というわけで、信号の黄色の時間を測定しています。
結果は次回UP予定です。
16:31, 小野発。
16:40, 辰野着。
乗り換え。
16:49, 辰野発。
17:00, 岡谷着。

こちらにもLED式が登場しています。
他には見られないであろう取り付け方をしており、撮影には苦労しました。
夕日とかにも苦労しました。
スタンド式も新しくなってます。
辰野、小野、岡谷の駅名標更新の情報については、
HEI様、海山様、Yuto1201様より頂いていました。
情報ありがとうございました。
さぁ、飯田線ツアーもおしまい。
これにて終了、お家に帰りますか…とはなりません。
もう1泊飯田に宿泊です。
そうです。岡谷まで来ておきながら、ここから飯田まで戻るというのです。
なんという無駄…じゃなく、なんという乗り鉄三昧!
まぁ、岡谷から飯田まで2時間半なんですけどね。
まぁ、割とあっという間なんですよね。
乗る列車は213系です。

17:59, 岡谷発。
がたんごとん。
20:27, 飯田着。
飯田にてビールを飲み、飯田線ツアーの打ち上げ。
この夜が飯田で過ごす最後の夜となります。
もともと、5月6日まで飯田に泊まる事にしてホテルを予約していました。
そして、実は…飯田線全駅行けるとは当初思ってなくて、
GWの連休をフルに活かして旅程を組み、行けなかった駅は辰野寄りになるようにして、
3連休の時にでも松本あたりに宿を取ってまた飯田線に来ればいっか、と考えていました。
それが、連日早朝から活動を始めたのが効いて、結局1日残して飯田線攻略できてしまったのです。
つまり、予想外の展開になっていたのです。
まぁ、良い方への予想外だったので、良かった良かった。
*****
5月6日 (水)。
朝。飯田を旅立つ日が来ました。
飯田を拠点にして進めてきた飯田線ツアー最終日。
飯田線は攻略したけれど、駅名標ラリーはまだまだ続きます。
その様子は次々回にUPします。
次回は、信号の黄色の時間です。
つづく。
JR東海 飯田線: 伊那新町, 宮木 と 中央線: 岡谷, 辰野, 小野 をUPしました。
*****
05/05 (火) 撮影分のUPの続きです。
長かった飯田線ツアーも、今回のUPでフィナーレを迎えます。
11:41, 宮木着。

飯田線らしからず、駅ホームは幅広いです。
町中にある駅で、歩こうと思えば辰野まで行けちゃいそうです。
そうです。隣駅はゴール、辰野という所まで来たのです。
感動のフィナーレを間もなく迎えます。
しかし、1個すっ飛ばしている駅があるので、次はそちらに行きます。
その駅の名は、伊那新町です。
次に乗る列車は313系です。

12:46, 宮木発。
12:48, 伊那新町着。

駅は島式。のどかな風景を楽しめます。
相対式だと、例えば柵があるとかでホームの横サイドが仕切りになってしまうのですが、
島式だと解放感があります。
さて、飯田線も残るは辰野のみとなりました。
ここから辰野に行けば飯田線完乗&全駅制覇達成となるのです。
次に乗る列車は313系です。

そしてついに…。
13:41, 辰野着。

感動のあまり号泣…しませんでした。
JR東日本(現在営業中の駅)全駅制覇の時もそうでしたが、
飯田線完全制覇なのに、ほとんど感動しませんでした。
あいかわらず次に行く駅があるのです。
つまり、この日の旅程は辰野が終点ではなかったのです。続きがあります。
辰野では、列車をぱちりぱちりと撮影。
313系飯田行き入線。

続いて、313系岡谷行き発車。

岡谷行きを後ろからぱちり。

駅名標を撮影して、駅舎と第1種を撮影。
その後、待合室でぼーっと過ごしました。
続いて、2,3番線に向かい、駅名標を撮影。
スタンド式が新しくなってました。
さぁ次の列車はまだかなぁと思っていると、早くも次の岡谷行きが。今度は213系です。

しかし、私が次に乗るのは実は岡谷行きではありません。
これから小野へ向かうのです。
というわけで、次に乗るのはE127系です。


15:02, 辰野発。
15:12, 小野着。

LED式が登場しています。
これ目当てにやってきました。
しかし、次の列車までだいぶ時間があるなぁ。
あ、駅前に信号が…そうだ、そうしよう。
というわけで、信号の黄色の時間を測定しています。
結果は次回UP予定です。
16:31, 小野発。
16:40, 辰野着。
乗り換え。
16:49, 辰野発。
17:00, 岡谷着。

こちらにもLED式が登場しています。
他には見られないであろう取り付け方をしており、撮影には苦労しました。
夕日とかにも苦労しました。
スタンド式も新しくなってます。
辰野、小野、岡谷の駅名標更新の情報については、
HEI様、海山様、Yuto1201様より頂いていました。
情報ありがとうございました。
さぁ、飯田線ツアーもおしまい。
これにて終了、お家に帰りますか…とはなりません。
もう1泊飯田に宿泊です。
そうです。岡谷まで来ておきながら、ここから飯田まで戻るというのです。
なんという無駄…じゃなく、なんという乗り鉄三昧!
まぁ、岡谷から飯田まで2時間半なんですけどね。
まぁ、割とあっという間なんですよね。
乗る列車は213系です。

17:59, 岡谷発。
がたんごとん。
20:27, 飯田着。
飯田にてビールを飲み、飯田線ツアーの打ち上げ。
この夜が飯田で過ごす最後の夜となります。
もともと、5月6日まで飯田に泊まる事にしてホテルを予約していました。
そして、実は…飯田線全駅行けるとは当初思ってなくて、
GWの連休をフルに活かして旅程を組み、行けなかった駅は辰野寄りになるようにして、
3連休の時にでも松本あたりに宿を取ってまた飯田線に来ればいっか、と考えていました。
それが、連日早朝から活動を始めたのが効いて、結局1日残して飯田線攻略できてしまったのです。
つまり、予想外の展開になっていたのです。
まぁ、良い方への予想外だったので、良かった良かった。
*****
5月6日 (水)。
朝。飯田を旅立つ日が来ました。
飯田を拠点にして進めてきた飯田線ツアー最終日。
飯田線は攻略したけれど、駅名標ラリーはまだまだ続きます。
その様子は次々回にUPします。
次回は、信号の黄色の時間です。
つづく。