

7月22日から8月6日までを二十四節気の「大暑」と言って一年で最も暑い時期だそうです。
昨年秋に植えた泥だんごから生えて咲いたムギナデシコは切ってしまいました。
まだ、赤と青のヤグルマギクは咲き続けていますが、こぼれ種から発芽したマリーゴールドや緑色の新芽がたくさん出ています。

でも、良く見るともう花を咲かせだしたハハコグサがありました。
どこから種が飛んできたのでしょうね。
他の緑色の新芽はムギナデシコだと思いたいのですが違うのかな・・・


友人から苗で貰ったオクラは毎日2~3個ずつ収穫できるようになりました。

北海道のラベンダー畑は素敵ですが、鉢植えのラベンダーはあまり素敵に見えません。
結局、去年は一つもミニトマトは結実しませんでしたorz
2年目は収穫できないように、遺伝子組み換えされたミニトマトだったのでしょうね。


NHKだったかで
泥団子の作り方ってやっていましたが
自分で作ったら、何の種入れたかわかっちゃうから
おもしろくないなって思いました
>泥だんご... への返信
何が咲くかわからないというのが、ドキドキハラハラで面白いですよね。