九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

尾張国 二宮の大縣社 良峯姓 原氏

2020-08-25 | 日記

良峯姓の佐々氏・前野氏が我が家に(大和宇陀藩・柏原藩)に養子として入ってきた事にこだわってみると、「原高春」が気にかかり、原氏を遡ると大縣社に通じる。ここと、長田氏の関係が何かわかれば嬉しいのだが‥‥

大縣社(おおあがた・しゃ)

何故、良峯姓の佐々成政の姉(前野氏の妻)の息や、佐々宗淳の兄の曾孫が九里に入ってきたのかを探ると、接点はココ(原氏)なのではないだろうか?
尾張国の原高春がキーマンと思う。


http://www.md.ccnw.ne.jp/rekishi_tajimi/%E5%B9%B3%E5%AE%89%E4%B8%AD%E3%83%BB%E6%9C%AB%E6%9C%9F%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E4%B8%B9%E7%BE%BD%E9%83%A1%E3%80%80%E8%89%AF%E5%B3%AF%E5%AE%B6%E3%80%85%E7%B3%BB%E5%9B%B3%E3%82%92%E9%80%9A%E3%81%97%E3%81%A6.html


【原氏】より(コトバンク)

…中世武家で,諸流がある。(1)尾張国丹羽郡司良峰氏の一族。高成が二宮(丹羽郡大県(おおあがた)社)大宮司となり原大夫と称したのにはじまる。その子高春は平忠度の伯父であったが,母が上総介広常の妹であったため源頼朝軍に参じた。その後広常に縁座して本領をいったん没収されたが,1184年(元暦1)返付されている。

その子高直のとき,地頭職を没収された。
高直の甥高信は,堀尾朝綱と畠地相論をしている。
高国は二宮社官として二宮田所職をあてがわれていたが,1295年(永仁3)二宮雑掌と地頭職・田所職をめぐって相論している。

===*===

そこで、良峯姓であったはずの系が、橘姓を名乗り始める。たとえば「橘高重」「橘盛房」である。
さらにそこに、佐々木信綱が登場してくる。
日本の歴史 第157~162号「この庄の地頭職に佐佐木信綱を補したことその子孫小弓大夫惟光が、小弓庄と号したとうかがわれる。」とある。(年代が合わないと思う。小弓大夫惟光は正暦(990年あたり)の人であるのだが・・・)

この小弓大夫惟光は、しっかりと良峯姓の系図の中にある人物である。
たぶん、何処かで良峯姓と佐々木氏に婚姻関係があったという事のようである。










コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海外の「九里」 | トップ | 尾張国 二宮の大縣社 良峯... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事