九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

若狭国国守 藤原実清 進士太夫清兼男 と記載あり。

2024-06-29 | 二階堂氏

藤原行清の註には「宮大蔵少輔実清六世」とある。





二階堂行清ともなっているので、良く調べないと…
六世とあるので、清兼ー実清からどのように二階堂氏につながるのだろうか?


上記の「隠岐流常陸家の二階堂行久の子 」がヒントになるのかもしれない。


隠岐流二階堂氏(wikipedia より)
鎌倉時代の二階堂行政の子・行村の流れで鎌倉時代中期から建武政権、室町幕府にかけて執事、評定衆、検非違使、高家として活躍した。細かく分けると、行村の子である元行を祖とする「隠岐家」、同じく行村の子である行義を祖とする「出羽家」、同じく行村の子である行久を祖とする「常陸家」、同じく行村の子である行方を祖とする「和泉家」、行義の子である行有から分かれた「備中家」(広義の「出羽家」に含まれる)に分けられる。

二階堂行久:元久2年(1205年)、二階堂行村の子として誕生。寛元元年(1243年)、出家し行日を名乗る。
建長元年(1249年)、評定衆となる。『吾妻鏡』には寛喜2年(1230年)12月9日から弘長3年(1263年)正月18日まで記載がある。文永3年(1267年)、死去。 

そして、其の二階堂行村の姉か妹に
伊賀朝光室(北条義時継室伊賀の方の母 )がいて、この伊賀朝光の娘が結城朝光の室となっている!
つまり、二階堂行村の姪が結城に嫁いだこととなる。
結城朝光の母は寒河尼であり、また宇都宮・中原氏が見えてくる。

しかも、此の伊賀氏は藤原秀郷流伊賀氏である。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 養和二年 賢清  | トップ | 藤原清兼息・実清ー賢清  ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

二階堂氏」カテゴリの最新記事