今日も気温高く(16~17℃)上着なしで、外歩きができました。
マクンベツ湿原の水芭蕉が開花・・・との情報に、札幌での会議の後足を延ばしてみました。
堤防沿いからも、白い花が見え、思いのほか咲いていると感じました。
木道に入ると、咲き始めたばかりの新鮮な花でいっぱい。
昨年より、20日くらい早いようです。もう見頃と言えそう。
陰に少し雪 木道は乾燥している
お花たちのおしゃべり?
奥の方も水芭蕉がいっぱい
石狩川が、水鏡のよう こんな光景初めて!
今日も気温高く(16~17℃)上着なしで、外歩きができました。
マクンベツ湿原の水芭蕉が開花・・・との情報に、札幌での会議の後足を延ばしてみました。
堤防沿いからも、白い花が見え、思いのほか咲いていると感じました。
木道に入ると、咲き始めたばかりの新鮮な花でいっぱい。
昨年より、20日くらい早いようです。もう見頃と言えそう。
陰に少し雪 木道は乾燥している
お花たちのおしゃべり?
奥の方も水芭蕉がいっぱい
石狩川が、水鏡のよう こんな光景初めて!
misuzuさんには、いつも違う視点を気づかせられます。
本日、開拓の村の学芸員解説は、先日のmisuzuさんの疑問がいくつも出てきました。
道路縁でも、見ることができますね。
本当に、しゃがみ込んでの撮影は疲れます。
立ち上がる時も、「ドッコイショ」です。
淡緑色にルビが打ってあり「ピスタチオ」と。
今朝のコメントに書いた「緑と純白」の緑がなんか違うなぁと気になっていました。
ピスタチオの色だと思いません、あの葉っぱの色?
私は行ったことがないのです。
水芭蕉はどこでも出合えるので出かけない出不精さんです。
くまこさまの清々しい水芭蕉写真で心も洗われる想いです。
湿原いっぱいに白で覆われる日がやってくるのももうすぐ。
腰を落として撮影は骨が折れますね(腰が・・・)
東北で、あんなに素晴らしい花園歩きができたんだもの、
欲張ってはいけません。
近場の花巡りで、体力作りとストレス発散します。
花のいたみがない、こんなにいい状態は、なかなかないです。
木道には、撮影者用のスペースが何カ所かあります。
札幌からも近いので、今週末の休日は大勢が訪れることでしょう。
緑と純白がとても美しい水芭蕉ですね!
日本海側で早春の花を晩春に追いかるのに夢中になり、水芭蕉のことは思いつきませんでした。
もう北海道で咲いてるなら東北の内陸部でも雪が解けて咲いていたのかも、とちょっと残念な気持ち。
イヤイヤ欲張っちゃアカン。
今度は北海道の出番ですね、春の花を楽しんでくだされ!
京都の桜は昨晩の雨もあって見頃はとっくに終わりました。
真っ白な水芭蕉、霜にもやられず全く傷んでなく綺麗ですね。
水芭蕉の多くは湿地に咲く為、大半が木道からの撮影になるので、
正面がはっきりしている水芭蕉の花の撮影はとても難しいです。