家庭菜園も、半分くらい土が出てきました。
昨秋、土付人参が10本もあったので、すぐに食べきれないので、土の中に埋めて
ぼちぼち食べていたのですが、そのうちに雪が積もり掘り出せないでいました。
雪解けとともに、オレンジの物体が。周りを掘り起こすと、人参が3本出てきました。
凍ることもなかったのか、腐ってもいないで瑞々しい。
さっそく沖縄の郷土料理の人参シリシリで食べました。
何だか、甘味が強いような。この秋からは、意識的に埋めてみようと思います。
家庭菜園も、半分くらい土が出てきました。
昨秋、土付人参が10本もあったので、すぐに食べきれないので、土の中に埋めて
ぼちぼち食べていたのですが、そのうちに雪が積もり掘り出せないでいました。
雪解けとともに、オレンジの物体が。周りを掘り起こすと、人参が3本出てきました。
凍ることもなかったのか、腐ってもいないで瑞々しい。
さっそく沖縄の郷土料理の人参シリシリで食べました。
何だか、甘味が強いような。この秋からは、意識的に埋めてみようと思います。
子どもの頃、ジャガイモや大根を冬に貯蔵するのに、深い穴を掘って、
藁のふたなどしていた記憶があります。
そんな面倒なことはできないけれど、今回の人参くらいなら、
出来そうです。
友人からニンジンを頂く事が多いので今年はチャレンジしてみます。
青森県の深浦にはブランドニンジン「ふかうら雪人参」糖度は9度位ありかなり甘いニンジンが栽培されてます。
農家は、収穫しないで越冬ですが、葉も落とされた物でも冬越しできることが分かりました。
リンゴもできるんですね。家に置くとすぐボケる。
頭ではないです。リンゴの話。
長野県の県境に近い新潟県津南町が有名で、この時期道沿いで農家さんが売っています。
でも今年は雪が多いから、まだ雪の下かもしれません。
初めて食べた時の感激、甘いやさしい味のにんじんでした。
青森県では「雪の下りんご」も売ってましたよ。美味しかったです。
越冬野菜販売時期だったので、土付で買えたのですが、多すぎました。
ズボラが招いた、思わぬ発見です。
人参は、土を選ぶのと間引きも大変で、近年作ったことありません。
さて、今年は何を作ろうか・・・そんな時期になりましたね。
人参たくさんある時は、良く作る定番料理です。
簡単なので作ってみてください。
私はやったことがないので凄い。
そして見事な大きさ、間引きが大変でいつも苦労して作っていました。
自家製は甘くて、市販の人参とは大違いです。
今年の作付けもやりがいがありますね。
okayなんですね。甘さも増え 最高
人参シリシリは沖縄料理とは知りませんでした
私は作ったことがないのですが vitaminAがたっぷり
撮れる 良い料理ですね。