goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

星川のキタミソウ 2013年11月22日

2014年01月15日 | キタミソウ

今更であるが、昨年、さぼって書かなかった日記のページが何枚もある。
一つだけ、キタミソウ関係で書き忘れていたことを忘備録として日記のページに書いておくことにした。

 

昨年の11月22日に埼玉県行田市星川で行われたキタミソウ自生地現地研修会に参加した。
主催は星川の自然とキタミソウを守る会、行田ナチュラルネットワークによるものだった。この研修会には保全生態学や景観生態学の大学の先生が指導者として参加した。

 

午後1時30分からの開始だったが、昼前に現地に着くように出かけ、一人で馬見塚橋から斎条堰まで星川沿いを歩いてみた。

131122220024馬見塚にあるキタミソウ案内板、左手前には駐車場がある

131122_3137馬見塚橋

_3780

220095斎条堰

131122220081斎条堰とその上流

ここのキタミソウは1997年(平成9年)の環境ボランティア講座の自然観察会で発見されたようである。保護は星川河川改修計画と関連して進められているようで平成11年にキタミソウの調査が実施されている。

131122_3921

131122_3922

131122_3550

歩いて分かったのだが、越谷市近傍の河川と異なり、オオオナモミの繁茂が無いだけ恵まれているようだ。オオオナモミが用水の水位低下とともにキタミソウと競争するように発芽し、背が高くなるのでキタミソウの生育を阻害するようだ。

131122_3347キタミソウ

131122_3390

131122_3457

131122_3332_2

131122_3774

131122220009

途中、網猟でマガモを捕らえる場所らしい箇所があった。デコイのマガモが3羽河川中に設置されていた。

131122_3504マガモのデコイ

131122220062狩猟許可証の写しが掲示されている

河川の雰囲気は越谷のキタミソウが生育している場所と似ていた。

現地研修はフィールドと公民館で行われた。32名もの参加しがあり、そのうち行政の職員が12名いた。

1311223725研修でのキタミソウ観察状況

 観察できた鳥は、スズメ、ムクドリ、ホオオジロ、カワラヒワ、ジョウビタキ、キジバト、ヒヨドリ、モズ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、アオサギ、ニュウナイスズメなどだった。

131122_3497アオサギ

131122_3328セグロセキレイ

131122_3332ハクセキレイ

131122_3335モズ

131122_3150ニュウナイスズメ

131122_3146

昆虫はキタテハを確認した。植物はキタミソウの他、ガガイモの種子が印象に残っている。

131122_3429キタテハ

131122_3897ガガイモ の種

131122_3896

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 末田須賀堰のキタミソウ | トップ | 新方川沿いを散歩した »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。