goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

葛西用水沿いを「平和橋」から「しらこばと橋」へ

2009年11月23日 | キタミソウ

越谷市役所、中央市民会館の裏を流れる葛西用水は「平和橋」から「しらこばと橋」の間は元荒川と平行してすぐ脇を流下している。

日曜日午後、しばらくぶりに、この区間を歩いて見ることにした。この区間は遊歩道が整備されており、散歩をする人が多い。

2204 遊歩道の案内板

2205 平和橋から見る中央市民会館、葛西用水

中央市民会館付近から下流にキタミソウの自生地がある。歩いて見たが花はあまり咲いていなかった。良く撮れていない写真を後で拡大してみたら、一部にキタミソウの花が写っていた。

0911212210 中央市民会館裏からキタミソウ自生地を臨む

091121213611

091121213662 キタミソウ(旨く撮影できていません)

帰りに対岸を通った際には、キタミソウを探しているらしい人が見えた。

213760

この付近では、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハクセキレイ、イソシギ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、スズメ、ヒヨドリ、モズなどが観察できた。

09112105594 コガモ

09112105685

09112105812  ヒドリガモ

091121213619 ヒドリガモ

09112105823 ヒドリガモ、コガモ

09112105611 イソシギ(遠すぎて旨く写っていません)

09112105679 ダイサギ

09112105672 アオサギ

091121213625 スズメ

しらこばと橋の下流に瓦曽根堰があり、ここの上流で取水された水は八条用水となり、柿木田んぼの方へ流れて行く。

0911212248 しらこばと橋

(橋はしらこばと2羽が翼を広げている形を模している斜張橋)

213700 瓦曽根堰と八条用水の位置

葛西用水の瓦曽根堰の下流の区間は、一見自然度が高く見えた。訪れた際には、カワセミやコサギもいた。実はここには来たことが無く、しらこばと橋を渡って引き返すパターンがほとんどだった。

2238 瓦曽根堰下流

09112105704 カワセミ

09112105707

09112105752

09112105774 コサギ

この脇の元荒川の土手ではヒドリガモ34羽が採餌していた。

0911121213722 ヒドリガモ採餌

09112105793

帰りに平和橋の上流を少し歩いたが、ここにはコガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ハクセキレイがいた。

また、写真の鳥?が飛翔していた。良く出来ている凧である。

091121213778

2213775 鳥形の凧揚げ中

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬支度の浜離宮恩賜庭園  ... | トップ | 大吉調節池で久しぶりにオオ... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。