1月12日梅林公園を久しぶりに短時間訪れた。
以前から咲き始めているロウバイや紅梅のほか白梅が咲く始めていた。
ロウバイ
紅梅
白梅
途中、鳥の来る鳥の水飲み場?の後ろを通過して、カメラマンの邪魔をしない
ように、少しだけ観察してから園内を回り、元荒川沿いに出て観察をした。
鳥の水飲み場付近では、シジュウカラ、ヤマガラ、ツグミ、ヒヨドリが見られた。
シジュウカラ
ヤマガラ

ツグミ
ヒヨドリ
園内では、このほか、ジョウビタキ、シメ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラスなどが見られた。
ジョウビタキ雌

元荒川沿いでは元荒川のカルガモ、ヒドリガモや鴨場の中にいるカケスや採餌する
ヒヨドリなどを観察した。
ヒドリガモ
カルガモとヒドリガモ
カケス



ヒヨドリ採餌
また、鴨場のフェンスの鉄条網にはやにえがあるかと探したのだが、見つけられたのは
オオカマキリの卵鞘だけだった。
オオカマキリ卵鞘
以前から咲き始めているロウバイや紅梅のほか白梅が咲く始めていた。



途中、鳥の来る鳥の水飲み場?の後ろを通過して、カメラマンの邪魔をしない
ように、少しだけ観察してから園内を回り、元荒川沿いに出て観察をした。
鳥の水飲み場付近では、シジュウカラ、ヤマガラ、ツグミ、ヒヨドリが見られた。





園内では、このほか、ジョウビタキ、シメ、キジバト、ハシボソガラス、
ハシブトガラスなどが見られた。


元荒川沿いでは元荒川のカルガモ、ヒドリガモや鴨場の中にいるカケスや採餌する
ヒヨドリなどを観察した。







また、鴨場のフェンスの鉄条網にはやにえがあるかと探したのだが、見つけられたのは
オオカマキリの卵鞘だけだった。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます