goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

レイクタウンの大相模調節池へ

2013年06月02日 | 大相模調節池

先日、駅のツバメ調査で越谷レイクタウン駅に電車で行った際に、大相模調節池南側の岸を少し歩いた。
今日、6月1日は、北側のビオトープゾーンを目指した。ヨシゴイが来ているのかをチェックするのと、西側の空き地の宅地造成状況を見に行った。

 

キャビテーション方式アオコ処理装置の水の出口付近にコイらしい魚が群れていた。

_1383

_1431キャビテーション方式アオコ処理装置

130601_1446水の吹き出し口にコイ?が群れる

初っ端にコアジサシが目の前を飛翔していった。
オレンジ色の浮きにとまっている個体もいた。

130601_1535コアジサシ

13060101815

途中道路の上を見ると、オオタカの羽らしいものが落ちていた。早速拾った。幸先が良い。

17130601aオオタカ?の羽根

大相模調節池の北岸では、オオヨシキリが囀っていた。かなりの数がいるようだ。

130601_2179オオヨシキリ

13060101800

13060101804_2

ビオトープの藪の中にはキジの雄がおり、鳴いていたが、姿は確認できなかった。

 また、ビオトープの藪の中には、ヨシゴイがいるようで鳴き声が聞こえた。水路(池への流入口)で岸を見ると、ヨシゴイが1羽いた。
今年もヨシゴイに会えて幸せな気分になった。
ヨシゴイが盛んに採餌しているのを、長い間観察することができた。
 

誤って木の葉を餌と間違えて銜えているのも見ることができたた。そのうち、藪の中の他の個体と鳴き交わしているような光景も見られた。

130601_1733ヨシゴイ

130601_2100

13060101837

130601_1848ヨシゴイ採餌

1306013446誤って木の葉を捕らえたヨシゴイ

この他、カイツブリ、カワウ、バン、オオバン、スズメ、ハクセキレイ、ヒバリ、セッカ(鳴き声)、ハシボソガラスなどが観察できた。

130601_2267ハクセキレイ採餌

130601_2258ヒバリ

130601_1700バン

13060101833オオバン

130601_2110カイツブリ

西側の空地の周囲に張り巡らされていた塀は取り外され、中の造成された土地には道が整備され始めていた。

130601_3451西側の宅地造成状況

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定例観察  鳥は少なく、昆... | トップ | 都市公園に、飼育されている... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。