クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

ブタクサハムシの観察

2020年09月15日 | 古利根川
9月6日古利根橋近傍の大落古利根川沿いの道を歩いて観察を行った。

古利根川の土手はオオブタクサが繁茂しており、かき分けて歩くような状態になっている区間が
あった。
オオブタクサ
ブタクサハムシがいるのではないかと思い探すと、オオブタクサの葉に虫の食い跡があった。
葉をひっくり返したりして良く見ると、久しぶりに、ブタクサハムシの成虫と幼虫を見ることが
できた。
ブタクサハムシ幼虫

ブタクサハムシ成虫

ブタクサハムシ交尾
このハムシは、1996年に千葉県で最初に発見され,その直後から関東地方と近畿地方を中心に
急激に分布域を拡大した北米原産の外来昆虫といわれている。
この昆虫は、ブタクサを激しく食害することから、一時、生物的な有害雑草防除手段として注目
されていたようである。

この他、チビタマムシの仲間やアワダチソウグンバイらしい昆虫も多く見ることができた。
チビタマムシ

アワダチソウグンバイ
観察できた昆虫は、この他、イチモンジセセリ、キタキチョウ、コミスジ、ツマグロヒョウモン、
アオスジアゲハの卵、アゲハ、ナガサキアゲハ、ジャコウアゲハ、オオスカシバ、
ミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシ、ウリハムシ、クロウリハムシ、ドウガネブイブイ?、
シオカラトンボ、コフキトンボ、ハグロトンボ、キオビツチバチ、クロアナバチ?、
スズメバチの仲間、コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、オンブバッタ、トノサマバッタなどだった。
アオスジアゲハ卵
キボシカミキリ
鳥はスズメ、ハシブトガラスの他、カルガモ、イソシギ、対岸の電線にとまっていたモズ、
下流の香取神社の川岸にサギ類が20羽弱(うち1羽はアオサギ)いたのが観察できた程度だった。
イソシギ飛翔
サギたち
植物は、川岸に、ゴキヅルの群落があった。
ゴキヅル
この他、岸近くにヒシ、サンショウモ、ホテイアオイが浮いていた。ヒシ、ホテイアオイともに花を
咲かせていた。
ヒシの花
サンショウモ
ホテイアオイ花
クモは、ジョロウグモ、ドヨウオニグモ、カラスハエトリなどが見られた。
ドヨウオニグモ?
カラスハエトリ?

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 定例観察 9月5日 | トップ | 新コロナ騒ぎでずっと行かな... »

コメントを投稿