goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

葛西用水と元荒川を歩く

2014年12月25日 | 葛西用水
12月21日、午前中は芝川第一調節池の観察会に参加し、午後は越谷市中央市民会館での打合わせがあり出席した。
打合わせまでの空き時間を利用して越谷市役所裏から、しらこばと橋付近までの葛西用水と元荒川沿いを歩いた。

歩き始めた市役所裏の葛西用水のウッドデッキでは、遊歩道を延長する工事をしているとの看板が設置されていた。

個人的には、こんなものを造るのにお金を使うよりは、今ある自然を守ることにお金を支出すべきと思うのだが。
また、ウッドデッキの上のフジ棚には電飾が飾られ、デッキ上には星形の紙飾りの残骸が落ちていた。クリスマス飾りの残骸
だろうか。

打合せが終わり5時頃に、ここを通ると、電飾に明かりが点けられていた。既に311の震災直後の節電の精神を忘れているようだ。


中央市民会館前の葛西用水には、秋にキタミソウの生育を助けるためにオオオナモミを除草した区域があり、
その区域には、オオオナモミは僅かしか生育しておらず、いまだに、除草区間が明瞭に分かる。

葛西用水沿いに鳥は少なく、シジュウカラ鳴き声、ツグミ1羽、ダイサギ1羽、コガモ10羽、ヒドリガモ3羽、
イソシギ(鳴き声)、イカルチドリ2羽、ハクセキレイ数羽、ヒヨドリ、ハシボソガラスなどしか見られなかった。
コガモ


しらこばと橋では、塗装工事が実施されているようで足場が組まれていた。

しらこばと橋の下流元荒川の右岸には、ナンキンハゼの木があり、ムクドリ約9羽が実を食べに来ていた。
それに混じって、モズ1羽も実を食べに来ているを見ることができた。
ムクドリがナンキハゼの木に集まる


モズがナンキンハゼの実を食べる
その他、近くではメジロ2羽、ヒヨドリ、ハクセキレイなどがいた。また更に下流の岸ではヒドリガモが
約110羽とオオバン11羽、バン1羽、ムクドリ数羽が岸で採餌していた。

オオバン、ヒドリガモ

帰りは元荒川沿いを引き返したが、キジバト、ムクドリ、ヒヨドリ程度しか観察できなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西用水にキタミソウを見に

2014年10月23日 | 葛西用水
gooに移って、初めての掲載なので、やり方がわからず手間取ってしまった。
まだ、ブログのデザイン等不明な点が多いので、徐々に変えていきます。
画像はクリックすると大きくなるサムネールになっています。

10月18日、2回の台風通過により、キタミソウがどうなっているか葛西用水へ出かけ確認した。

キタミソウは、少し葉などに泥が付いていたが、順調に生育しているようで、小さな花を付けているものも見られた。

キタミソウ

用水路及び用水路沿いではコサギ、ダイサギ、ハクセイレイ、イソシギ、キビタキなどが観察できた。


ハクセキレイ

ダイサギ

コサギ

キビタキ

キビタキ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の葛西用水

2012年03月17日 | 葛西用水

今日は中央市民会館で某説明会があったので、雨の中出かけた。開始まで少し時間があったので、中央市民会館裏の葛西用水沿いを歩いた。
平和橋から上流の葛西用水の市役所裏を、橋から見ると、雨の中水辺の整備工事としてウッドデッキの整備をしていた。水辺を整備するよりも、そのままにしておいた方が生物にとっては良いと思うのだが。

1203171060859 ウッドデッキ整備のため工事中

元荒川の岸は人工的に整備されている。反対側の葛西用水は、どんな形になるのだろうか。

1203171060864元荒川(新平和橋上流)

平和橋から下流の葛西用水沿い(中央市民会館裏)を少し歩いた。

1203171060869 葛西親水緑道案内板

1203171060890 中央市民会館裏

1203171060904 葛西用水

雨がかなりひどく、また時間も限られていたので、小型カメラで撮影した。
結局葛西用水沿いでコガモ計15羽、ヒドリガモ計63羽、オオバン4羽、ムクドリ計15羽、キジバト1羽、ハシボソガラス1羽、ツグミ1羽などが見られた。

1203171060855コガモ

1203171060874 ヒドリガモ

1203171060880

1203171060930 ムクドリ

1203171060896 ツグミ

1203171060897 キジバト

1203171060913ハシボソガラス

また、元荒川ではオオバン4羽、ヒドリガモ7羽を確認した。また、ナノハナが咲いていた。

1203171060927 オオバン

120317060921 ナノハナ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西用水沿いを歩く  12月12日

2010年12月15日 | 葛西用水

12月12日の午後、越谷市中央市民会館での打ち合わせに出席するため、越谷市役所の駐車場に車をとめた。
打ち合わせが始まるまで1時間弱時間があるので、空き時間を利用して、市民会館の前の平和橋から瓦曽根堰(しらこばと橋の近く)までの間の葛西用水と元荒川を見て歩いた。
小型双眼鏡と一眼デジタルカメラの軽装なので、歩みは軽い。

101212_3467

_3464 平和橋から見た葛西用水

折り返し点の瓦曽根堰では、カワセミ狙いのカメラマンが5人位いたが、私が通り過ぎた時は撮影対象がいないのか、暇そうにしていた。上流側にいたイソシギを撮影している人もいた。

_3527

101212_3520イソシギ(遠くなので不明瞭)

観察できた鳥は少なかった。コサギ、ダイサギ、アオサギ、コガモ、オオバン、ハクセキレイ、イソシギ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、スズメ、キジバト、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラスなどだった。

1012123473 コサギ

1012123548 ダイサギ

1012123588 アオサギ

101212_3569 オオバン

101212_3575 コガモ

101212_3603 ハシボソガラス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西用水沿いを歩く

2009年12月30日 | 葛西用水

昨日は、越谷市役所裏からしらこばと橋まで葛西用水と元荒川沿いを歩いた。

F3429 途中からしらこばと橋を望む

行きは葛西用水の右岸を、帰りは元荒川の右岸(葛西用水の左岸)を歩いた。立て看板によるとこの道は葛西親水緑道という名で呼ばれているらしい。

3437

川沿いで観察できたのは、モズ、ウグイス、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、イソシギ、イカルチドリ、カワセミ、コガモ、ヒドリガモ、アオサギ、ダイサギ、コサギなどだった。

09122909003 モズ

0912290698 ウグイス

09122908672 ムクドリ水浴び

09122908606 ハシボソガラス採餌

09122908964 イソシギ

09122908891 イカルチドリ

09122908996 カワセミ

091229_0811 コガモ

091229_1025 ヒドリガモ

091229_0936 ヒドリガモ

09122908791アオサギ

09122908812ダイサギ採餌

09122909023 ダイサギ

また、元荒川沿いをヌートリアのような動物がかなり早い速度で上流へ向かって泳いでいた。

_0986 ヌートリア?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする