goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

サギの夏塒 9月22日

2013年09月25日 | まつぶし緑の丘公園

昨年、まつぶし緑の丘公園の奥の池にサギの夏塒が形成されていたので、今年はどうかと、久しぶりに短時間確認に訪れてみた。

9220026奥の池の状況

昨年とはことなり、公園が整備され池の中に歩道ができたせいだろうか、塒は1か所になっていた。午後5時過ぎで80羽余りが島にいるようだ。まだ、塒に戻って来る個体もいる。

130922_6170サギの夏塒

130922_6141

アオサギ数羽、コサギ、ダイサギ、ゴイサギ数羽が確認できた。中にどうもチュウサギ

らしい個体も僅かにいるようだ。

130922_1379アオサギ他

130922_1290コサギ、アオサギ

130922_1303ダイサギ

池の奥には、カルガモの他コガモ2羽以上、ヒドリガモ5羽以上が確認できた。
今日に確認できた鳥は、この他モズ、カワセミ、カワウ、カイツブリなどだった。

1309221365コガモ

130922_1343カルガモ、ヒドリガモ

130922_1338ヒドリガモ

ここでもヒガンバナが咲いていた。昆虫はコフキトンボなどが少数確認できたのみだ。

130922_6326ヒガンバナ

PS:9月23日に「中島の鷺山」(中川と新方川の合流点)のサギのコロニーの前を通ったが、サギは1羽も見られなかった。繁殖のコロニーは解消されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツバメの雛が未だいた

2013年08月13日 | まつぶし緑の丘公園

8月10日にまつぶし緑の丘公園に夕方行った。お盆だからかだろうか、それとも気温が高いからだろうか来園者は少なかった。

130810_5653

D6s_4901

池には、カイツブリ、カワウ、カルガモ、チュウサギ、アオサギ、ゴイサギ、セッカ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、キジバト、バン幼鳥、カワセミ、カワラヒワ、オオヨシキリ(地鳴き)、ツバメなどが確認できた。

130810_0679アオサギ

130810_0688カワウ

130810_5168カワラヒワ幼鳥?

1308100704チュウサギ(まともに撮れていませんが)

130810_0672バン幼鳥

130810_5207ホオオジロ

昆虫はイチモンジセセリ、コフキトンボ、シオカラトンボ、ショウジョウトンボ、コシアキトンボ、ツクツクボウシ、アブラゼミなどが確認できた。

130810_5058イチモンジセセリ

130810_5072コフキトンボ

130810_5266蝶を捕らえたコフキトンボ

公園の管理棟に行くと、ツバメの雛が残っている巣が未だ2つあった。

2130810_0715

130810_5629

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここでも鳥は少ない

2013年07月31日 | まつぶし緑の丘公園

まつぶし緑の丘公園を7月28日に訪れた。

_0123池の様子

鳥は、アオサギ、チュウサギ、カワセミ、カワウ、カルガモ、カイツブリ、オオヨシキリ、カワセミ、ツバメ、ホオジロ、コアジサシ、スズメ、ヒバリ、キジバトなどが見られただけだった。

130728_0323アオサギ

130728_0326

130728_0339チュウサギ

130728_0144コアジサシ

130728_0336カワセミ

130728_0361カワウ

130728_9919スズメ幼鳥?

130728_0381ホオジロ

公園の管理棟ではツバメが営巣しており、雛も見られた。

130728_9915

130728_9897

昆虫はマメコガネ、ウチワヤンマ、コシアキトンボ、コフキトンボ、ギンヤンマ、アオスジアゲハ、ゴマダラチョウ?などが確認できた。

130728_0369ウチワヤンマ

130728_0282ギンヤンマの産卵

130728_0348コシアキトンボ

130728_0182コフキトンボ

130728_0070マメコガネ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのまつぶし緑の丘公園 6月29日

2013年07月01日 | まつぶし緑の丘公園

池を中心に廻った。池にはダイサギ1羽、チュウサギ1羽がおり、コアジサシ1羽が採餌に訪れていた。
13062902483ダイサギ

13062902478_2チュウサギ

1306296578コアジサシ飛翔

この他カワウ、カルガモ、カワセミ、カイツブリ、ハクセキレイ、カワラヒワ、キジバト、ヒバリ、オオヨシキリ、ツバメ、ゴイサギ(上空飛翔)などが観察できた。

130629466カワセミ

 

昆虫はコシアキトンボなどが見られた。

池の一角の葦に、ツバメ幼鳥が5羽ほどとまっていた。しばらく見ていると親が給餌をしているようだ。

13062902452ツバメ幼鳥

130629_6528ツバメ幼鳥への給餌

130629_6530

130629_6544

130629_6545

帰りに管理棟に立ち寄ったが、ツバメの巣が多く造られていた。
カウントすると10箇所に巣があった。
130629_6762ツバメ雛への給餌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとミコアイサに会えた

2013年01月14日 | まつぶし緑の丘公園

まつぶし緑の丘公園にミコアイサが入ったとの話を聞いた直後に訪れた時は、池全面が凍結しており、カモ類はまったくいなかった。

1月12日に、再度訪れたのであるが、池の整備工事が本格的に?始まっており、池に近づけないようにバリケードがしてあった。そのため、いつもより、やや遠くからの観察になってしまった。

130112_4004_2立ち入り制限のバリケード

1301124028_2工事用車両が入っている

観察できた鳥はマガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリホシハジロ、カワセミ、モズ、ツグミ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、カワウ、ミコアイサなどだった。

13011206238キンクロハジロ

13011206205マガモ

13011206306_2ヒヨドリ

13011206210コガモ

13011206304ツグミ

ミコアイサは最初は比較的近くにいたのだが、そのうち池の奥に行ってしまった。2羽以上入っているようだ。

13011206184ミコアイサ

13011206193

池の脇でヒヨドリ、ツグミが水を飲んでいた。

13011206257

池の中の島にある木を見るとベニマシコ雌が1羽とまっているのが見えた。

130112_3998ベニマシコとツグミ

13011206287ベニマシコ

1301123988

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする