2020年最後の定例観察に12月26日大吉調節池に出かけたことを書く。
例年は年末まで頻度高く鳥を見に出かけるのだが、少しは書類やデータ
の整理をしなければと思い、家にこもって作業していた。
大吉公園の駐車場ではカワラヒワがアキニレの実を採餌している光景や
シジュウカラ、コゲラの雄を見ることができた。
カワラヒワ採餌

シジュウカラ
コゲラ雄

大吉公園では、カツラの実と種を観察した。枝についている実は開口
しており、近接撮影しようと、枝を持つと中から種が落ちた。
カツラの実
フィールドノートに落ちた種を見ると小さく、翼が付いており、風の力で
散布されるタイプと思われた。
カツラの種
調節池では、特にトモエガモ、タシギ、チョウゲンボウが観察できたのが
印象に残っている。
トモエガモは雄4羽、雌2羽までは確認することができた。
トモエガモ

チョウゲンボウがとまっているのとタシギをほぼ同時に見つけた。
チョウゲンボウ
タシギ
どちらを先に観察しようか迷ったがチョウゲンボウは前回も見ているので
今回はタシギを中心に観察した。
ここでは、今シーズンは、タシギがジャエッと鳴いて飛び立つのを見て
いるだけだったので、地上にいるのを見たかった。
タシギはこちらが見ているのを意識して、飛び立たないものの、警戒して
じっと動かなかった。一度視線を外すと、どこにいるのか分からなくなり
探すのに手間取った。
タシギのかくれんぼ
この日観察できた鳥は結局、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、
ハクセキレイ、カワセミ、コゲラ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、
ドバト、カイツブリ、オオバン、コガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、
マガモ、ゴイサギ、タシギ、カワウ、チョウゲンボウなどだった。
カイツブリ
カワセミ
例年は年末まで頻度高く鳥を見に出かけるのだが、少しは書類やデータ
の整理をしなければと思い、家にこもって作業していた。
大吉公園の駐車場ではカワラヒワがアキニレの実を採餌している光景や
シジュウカラ、コゲラの雄を見ることができた。





大吉公園では、カツラの実と種を観察した。枝についている実は開口
しており、近接撮影しようと、枝を持つと中から種が落ちた。

フィールドノートに落ちた種を見ると小さく、翼が付いており、風の力で
散布されるタイプと思われた。

調節池では、特にトモエガモ、タシギ、チョウゲンボウが観察できたのが
印象に残っている。
トモエガモは雄4羽、雌2羽までは確認することができた。


チョウゲンボウがとまっているのとタシギをほぼ同時に見つけた。


どちらを先に観察しようか迷ったがチョウゲンボウは前回も見ているので
今回はタシギを中心に観察した。
ここでは、今シーズンは、タシギがジャエッと鳴いて飛び立つのを見て
いるだけだったので、地上にいるのを見たかった。
タシギはこちらが見ているのを意識して、飛び立たないものの、警戒して
じっと動かなかった。一度視線を外すと、どこにいるのか分からなくなり
探すのに手間取った。

この日観察できた鳥は結局、スズメ、カワラヒワ、シジュウカラ、ムクドリ、
ハクセキレイ、カワセミ、コゲラ、モズ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、
ドバト、カイツブリ、オオバン、コガモ、キンクロハジロ、ヒドリガモ、
マガモ、ゴイサギ、タシギ、カワウ、チョウゲンボウなどだった。

