久伊豆神社、天嶽寺及びその近傍の元荒川が越谷市環境保全区域に指定
されている。
久伊豆神社参道入口
越谷市環境保全区域表示
今の時期(冬期)は、久伊豆神社、天嶽寺の社寺林はカラスの塒となっている。
東京の明治神宮ほかのカラスの塒に入るのはハシブトガラスだが、久伊豆神社
などの塒は、ハシブトガラスのほかハシボソガラス、ミヤマガラス、コクマル
ガラスが使っている。昨日夕方これらのカラスが塒に入るのを確認下ので、昼にも
これらが見られるか11月20日観察に行った。
昼には、残念ながら、ハシブトガラス、ハシボソガラスしか観察できなかった。
ハシボソガラス
ハシブトガラス
久伊豆神社の参道にはスダジイの実が落ちていたので、拾って撮影した。

道路脇にはハシブトガラスの死骸が落ちていたが、帰りには処理されて無くなって
いた。

元荒川沿いの環境保全区域内には越谷御殿跡や慶長元年の板碑があった。
越谷御殿跡
同上解説
慶長元年板碑
同上解説
鳥は、スズメ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ、
カワウ、カルガモ12羽、ヒドリガモ40羽、コガモ7羽などが見られた。
ヒドリガモ、アメリカヒドリ


コガモ、アメリカヒドリ
アメリカヒドリ
アメリカヒドリ飛翔
カワウ
されている。


今の時期(冬期)は、久伊豆神社、天嶽寺の社寺林はカラスの塒となっている。
東京の明治神宮ほかのカラスの塒に入るのはハシブトガラスだが、久伊豆神社
などの塒は、ハシブトガラスのほかハシボソガラス、ミヤマガラス、コクマル
ガラスが使っている。昨日夕方これらのカラスが塒に入るのを確認下ので、昼にも
これらが見られるか11月20日観察に行った。
昼には、残念ながら、ハシブトガラス、ハシボソガラスしか観察できなかった。


久伊豆神社の参道にはスダジイの実が落ちていたので、拾って撮影した。

道路脇にはハシブトガラスの死骸が落ちていたが、帰りには処理されて無くなって
いた。

元荒川沿いの環境保全区域内には越谷御殿跡や慶長元年の板碑があった。




鳥は、スズメ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ、
カワウ、カルガモ12羽、ヒドリガモ40羽、コガモ7羽などが見られた。






