goo blog サービス終了のお知らせ 

クマゲラの鳥見日記   自然観察とバードウォッチングの記録

ブログ名は昔、白神山地で見たクマゲラに由来
2009年5月OCNブログ開設後、
2014年10月20日GOOに引越

元荒川沿いの越谷市環境保全区域を歩く

2019年11月24日 | 元荒川
久伊豆神社、天嶽寺及びその近傍の元荒川が越谷市環境保全区域に指定
されている。
久伊豆神社参道入口
越谷市環境保全区域表示
今の時期(冬期)は、久伊豆神社、天嶽寺の社寺林はカラスの塒となっている。
東京の明治神宮ほかのカラスの塒に入るのはハシブトガラスだが、久伊豆神社
などの塒は、ハシブトガラスのほかハシボソガラス、ミヤマガラス、コクマル
ガラスが使っている。昨日夕方これらのカラスが塒に入るのを確認下ので、昼にも
これらが見られるか11月20日観察に行った。

昼には、残念ながら、ハシブトガラス、ハシボソガラスしか観察できなかった。
ハシボソガラス
ハシブトガラス
久伊豆神社の参道にはスダジイの実が落ちていたので、拾って撮影した。

道路脇にはハシブトガラスの死骸が落ちていたが、帰りには処理されて無くなって
いた。

元荒川沿いの環境保全区域内には越谷御殿跡や慶長元年の板碑があった。
越谷御殿跡
同上解説
慶長元年板碑
同上解説
鳥は、スズメ、カワセミ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コサギ、
カワウ、カルガモ12羽、ヒドリガモ40羽、コガモ7羽などが見られた。
ヒドリガモ、アメリカヒドリ


コガモ、アメリカヒドリ
アメリカヒドリ
アメリカヒドリ飛翔
カワウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャコウアゲハの蛹とウマノスズクサの不思議

2017年08月10日 | 元荒川
午前中の新栄ビオトープ管理作業中にジャコウアゲハを見ることができたのだが、
蛹とウマノスズクサの花が見られなかったので見たいと思い元荒川に観察に行った。
この場所には、ウマノスズクサが繁茂しており、ジャコウアゲハの飛翔や卵、幼虫
が観察できる場所である。
訪れると、ジャコウアゲハが3頭が土手を飛翔していた。

ジャコウアゲハの幼虫を見つけた。
ジャコウアゲハ幼虫

また、産卵している状況も観察できた。
ジャコウアゲハ産卵

蛹を探したのだが、なかなか見つからなかった。体を草に糸で2箇所固定し、蛹化し
かかっている幼虫を見ることができた。

蛹化しかかっている幼虫
蛹を観察したいと思い、持ち帰ることにした。
飼育容器に入れて観察したのだが、残念ながら、その夜蛹になる瞬間を見逃してし
まった。
気がついた時には、脱皮殻が蛹の下に落ちていた。脱皮する瞬間が見たかった。

抜け殻
ウマノスズクサの花を見ると、ハエの仲間が集まっている花があった。
ウマノスズクサに集まるハエの仲間
花の中には内側に向いて毛が生えていた。ラッパ状の開口部と下部に球状の部分が
あり食虫植物のような形状だ。
ウマノスズクサの花の形状
ウマノスズクサの花下部の球状の部分をナイフで切ってみると、沢山のハエが出て
きた。2匹は死んでいるようで、写真に撮ることができた。
花の下部の内部
ウマノスズクサの花のことが書いてある本があったという記憶があり、蔵書を捜すと
記述されているものがあった。
植物生態観察図鑑 おどろき編 本多著によると「ウマノスズクサは雌性先熟で約
24時間後には雄性期になるそうである。雄性期になるまでは内側に向かって毛が生
えており、一度入ったハエが出にくい構造になっている。雄性期になると毛が少な
くなり、ハエが脱出しやすいようになるそうだ。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元荒川 梅林公園~北越谷第五公園

2017年04月10日 | 元荒川
元荒川沿いを梅林公園から北越谷第五公園まで歩いた。
昆虫は、モンシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、コガタルリハムシ、ウリハムシ、
ナガメなどが見られた。また、ヒメウラジャノメ1頭を確認した。
モンキチョウ

ベニシジミ
コガタルリハムシ
ウリハムシ
ナガメ交尾
ヒメウラジャノメ

植物は、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、カラスノエンドウ、ナズナ、
セイヨウアブラナ、セイヨウカラシナ、ノウルシなどが見られた。
在来タンポポ?
ノウルシ
鳥は、スズメ、メジロ、アオジ、シジュウカラ、ツバメ、ホオジロ、コゲラ、ハクセキレイ、
ムクドリ、ツグミ、ヒヨドリ、キジバト、ハシブトガラス、カケス(鳴き声)、コガモ、
カルガモ、カワウなどが観察できた。
アオジ、梅林公園
ヒヨドリ
ツグミ
コガモ
北越谷第五公園の裏は、堤防の強化工事が行われているようで、立ち入れなかった。


北越谷第五公園の下流からは桜の並木が連続している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする