9月15日(San.)&
18~29℃
2019/09/14(土)昨日は満月の夜でした!
今年一番小さく見える月、今年の一番大きな月は2月でしたが、
大きさは比較しても分かりずらいですね!
2019/09/14 18:49
9月15日(San.)&
18~29℃
2019/09/14(土)昨日は満月の夜でした!
今年一番小さく見える月、今年の一番大きな月は2月でしたが、
大きさは比較しても分かりずらいですね!
2019/09/14 18:49
9月12日(Thurs.)&
22~27℃
2019/09/10 片貝花火 2日目に行って来ました!
14号、15号の台風接近、2つの台風に挟まれましたが花火の日はお天気に・・・!
(10日埼玉方面では雷と雨が凄かったようです。)
11日朝帰り着き、夜は台風15号の影響を受けて暴風雨になりました。
昇天銀竜黄金千輪二段咲き
後半煙が立ち込め正四尺玉(しょうよんしゃくだま)は煙に隠れても
おかしくない状態、奇跡のように見る事が出来ました~~
尺玉二連発
和火
片貝の花火続きます!
9月6日(Fri.) 19~32℃
今日は真夏のような天気、湯殿川を歩きながら帰るとカワセミを!
2羽で飛んでいました、素早い動きに目が追いつかずですが良い一日でした。
明日は調布の花火です~~♪
昨年の花火を
8月27日(Tues.)&
8月25日から熊野大花火に行って来ました~~!
花火の翌日は熊野古道の宿場町として栄えた和歌山県の湯浅町へ
醤油醸造の町としても有名です。
江戸~明治時代の風情を感じさせる建物が軒を連ね、
趣のある町並みを歩きながら、歴史に思いを馳せることができます。
太田久助吟製 写真許可を頂いてカシャリ!
金山寺みそと天然もろみを・・・
食欲のない時は温かいごはんと一緒に頂くと食が進みます~~
午後からは岡山城へと向かいます。
8月24日(Sat.)22~26℃
第29回 赤川花火大会
2019/08/17(土) 19:15~21:00 約1万2000発 例年の人出約35万人
全国トップクラスの花火師が競い合う「全国デザイン花火競技会」
ブルー系の花火でまとめてみました!
「スライドボタン」はキラキラ点滅する花火、撮るのが難し・・・
オレンジ系の花火も 予定です!
8月23日(Fri.)&
23~27℃
大光寺さんの百日紅が一際美しく目をひいたので、京王線高尾駅ホームから!
右下 ハス鉢のハス見ごろのよう・・・!
8月22日(Thurs.)&
21~27℃
昨日から涼しくなりました。
昼間は暑くても夜になるとひんやりとしています。
第29回 赤川花火大会
2019/08/17(土) 19:15~21:00 約1万2000発 例年の人出約35万人
全国トップクラスの花火師が競い合う「全国デザイン花火競技会」
家を出てから10時間で会場に到着、数時間滞在して10時間の車中で翌日帰宅、
長旅の疲れも吹き飛ぶ素晴らしい赤川花火大会でした。
お隣に三脚を立てていた方がぼっそと写真を撮りやすい構成と。。。!
まだ全部の整理は出来ないほど美しい花火に感動です!
第29回 赤川花火大会 夜空に百華繚乱(2)はこちらから!
8月16日(Thurs.)25~33℃
今日は女性12名でステーキのお店で暑気払いを!
クーラーのきいたお店を出るとクラクラするような暑さでした!
2019/08/02(Fri.)長岡まつり大花火大会(2)
19:20~21:10 例年の人出 104万人(2日間で)
プログラム 20:15~ 復興祈願花火「フェニックス」
平原綾香さんのJupiter(ジュピター)にのせて、全長2kmに渡り花火が打ち上がります!
フェニックス(不死鳥)は、長岡の方々の不屈の魂の象徴、
見ると幸せになれると言うブルーフェニックスいつもは一羽ですが
令和元年をちなんでか???ですが大盤振る舞いで沢山飛びました!
復興の象徴“不死鳥(フェニックス)飛翔
例年の約5分間から、約3分間での凝縮した打ち上げで尺玉80発から146発へ増発の迫力ある構成に!
明日から3日間お出かけしていてブログはお休みです。
2019/08/02(土) 暑い一日、汗を掻きながら会場へ向かいました
歴史と伝統を持つ 長岡まつり大花火大会
19:20~21:10 例年の人出 104万人(2日間で)
陸上競技場カメラマン席があるので如何ですかと
声を掛けて頂きカメラマン席から撮る事が出来ましが
席の前列は通路の為いつもカメラの前を人が横切ります。
三脚を掴んで歩く人やカメラの前で止まって花火を眺める人もいましたが
諸々含めてこんな事もありと花火を楽しんできました!
PM 6:55
明るい内にあがった花火です。
信濃川河川敷で2日間にわたり行われる
まだ続きます~~