goo blog サービス終了のお知らせ 

Morinoki 2011

春は桜、夏は花火、秋は紅葉、冬はダイヤモンド富士、
季節をノンビリ、ゆったりと写真で綴ります!(=^・^=)

高尾山 ふもと散策(2)

2020-06-11 | 神社・公園

6月11日(Thurs.)から 23~28℃ 今日は一日自宅です。

 

高尾山 ふもと散策(2)2020/06/10 Photo  iPhone

10日より、リフトも稼働しました!

お店はまだ閉まっている所もあり、いつもならケーブル待ちの人が

ずらりと並びますが閑散としています。

 

135名乗りケーブルも午後のせいか6名位しか乗っていない・・・

乗りたくなりましたが今日はふもと散策のみです!

 

 

 

下から徒歩で登っていくと、途中で見晴らしのよい展望台「金比羅台」に寄ることができます。

 

階段を登って行くと金比羅台に到着!

 

野菊がもう咲いている!

 

1号路の後は6号路にも少し足を延ばしてみると、テイカカズラが

樹に絡みついて自生していました。

 

我が家もお隣さんとの境に植えていますが窓を開けると

ジャスミンに似た甘い香りを漂わせています。

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山麓散策を!

2020-06-10 | 神社・公園

6月10日(Wed.) 20~31℃

気温もグングンあがりましたが、湿度がないせいか高尾山麓の散策は

時々冷たい風が吹き心地よく爽やかです!

長い自粛生活で心身ともにすっかり弱ったので、第一歩のスタートは、

グリーンシャワーを浴びながら・・・

コロナは終息したわけでもないので、以前の生活に戻れませんが、

マスク、手洗い、消毒を心掛けながら少しだけ踏み出してみました。

 

 

 

 

iPhoneにて

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺さんのセッコク

2020-05-30 | 神社・公園

5月30日(Sat.) 14~26℃

午後、園芸店に土と紫サルビアを買いに行くと会計はずらりと並んでいて

今までにない光景   自粛が解除されてお花に癒しとパワーを求めて

衝動買いにダマスクの香りを持つ黒紅バラ『パパ・ メイアン』を購入してしました!

 

大光寺さんのセッコクです。

2020/05/12 まだ蕾でした!

 

2020/05/17 お花開いてきました蕾もありです。

 

2020/05/27 すっかり花開いていて、セッコクは長い期間楽しめますね!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺さんブルーのメダカ&アベノマスク届きました!

2020-05-28 | 神社・公園

5月18日(Thurs.) 15~23℃

今日は初めてのZOOM体験、ゲストだったのでスンナリと参加出来、

久し振りに皆さんに会えました。

背景にこだわってリゾート地にいるように準備している方や、

お家に花を飾られて素敵に演出されている方、約3時間充実した時間でした!

コロナの影響でこういう機会も益々増えて行くかと思いますが、

これはこれで楽しく外に出れない方にとっては必要なアイテム、

個人的には機械を通したやり取りよりも、

人と人が触れ合いながら、成長しあえたり、笑いあったり、

助けあったり出来る世界が好きですね~~

26日に届いたアベノマスクは、いつも使用しているマスクに比べると小さいですが、

しっかりとした作りで洗って何度でも使えそうなので大事に使わさせて頂きます。

 

大光寺さんのブルーのメダカ、カラスが時々水槽を眺めているので心配・・!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/05/12 大光寺さんの白いセッコクの花

2020-05-22 | 神社・公園

5月22日(Fri) 10~17℃

今日も肌寒い一日でした!

暫くはお買い物途中で見た草花をです!

2020/05/12 夕刻ですが大光寺さんに寄ってみました!

 

ピンクのセッコクはまだ蕾でした!

 

白いセッコクちょうど良い感じでした!

 

帰りは際にはいつも綺麗な桜を見せて頂くお礼と又来ますと

挨拶をしてお買い物に向かいました!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020/05/07 青空のなか真覚寺さんへセッコクの花も!

2020-05-17 | 神社・公園

5月17日(Sun.)16~26℃

いつののようにお買い物ついでに少し散策!

湧水の庭園と蛙合戦の伝説

万葉公園の北側斜面のふもとに位置する真覚寺、

心字池は「真覚寺蛙合戦の旧地」として、八王子市指定旧跡となっています。

この池は古くからヒキガエルの繁殖地として知られ、毎年三月の彼岸の前後、

万を超えるヒキガエルが産卵のために集まって雌蛙を求めて

雄蛙が争ったといいます。

宅地開発によりカエルの数は減り、最近では数匹だけとなってしまい、

蛙合戦の様子は見られなくなりました。

 

八王子湧水めぐり案内版

手水場に刻まれていたのは豊臣秀吉の家紋でもある「桐紋」

 

湧水のある心字池

 

 

 

この日一番の萌えはモミジ、ほんのりと赤く染まった葉っぱが瑞々しい~~!

 

帰り際にセッコクもカシャリ!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大光寺さんは ピンクの藤の花&ピンクの石楠花咲いていました!

2020-05-16 | 神社・公園

5月16日(Sat.)

昨日からの続きで、近所のアネモネを・・・!

 

夕刻になりましたが、大光寺さんに寄ってお花をみてから食材のお買い物へ!

いつものカエルさんがお出迎え!

 

 

 

ピンクの石楠花

 

ピンク色の藤の花は咲き始めでした!   Photo  2020/05/02

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

標高294m 初沢城跡へ

2020-05-15 | 神社・公園

5月15日(Fri.)13~25℃ 明日はお天気崩れそうですね~~!

 

ガンジーとの散歩コース裏山初沢城跡

昨日からの続き、高尾天神社横 菅原道真公銅像横より初沢城跡へと向かいます。

案内が出ているのでわかりやすい!

 

緩い登坂なので子供から年配者まで・・・

 

 

山頂近くに凄く大きな捕獲網を持った二人連れが、上の方を

ずっと見上げています。

 

 

鳥かなと思いましたが、蝶々のよう・・・この時期だとアオスジアゲハかな???

数日後にはアオスジアゲハを見ましたが忙しく飛び回っていました。

 

標高294mの低山ですが、戦国時代の歴史ある山です。

戦国時代16世紀後半、八王子城の支城として武田氏や豊臣氏に備えましたが、

八王子城落城とともに初沢城も落城、廃城となりました

 

山頂にはいくつかベンチも設置してます。

三角点もあり、家族のお仕事に関連しているので思わずカシャリ!

 

帰りは再度、カンアオイを見ながらです!

 

今回はコロナ注意の為、手摺には触れずに階段を下ります、

この後は大光寺さんでお花をめでてから食材の買い出しに向かいました!

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高尾みころも霊堂」のツツジと「高尾天神社」ギンランとウラシマソウ

2020-05-14 | 神社・公園

5月14日(Thurs.)12~23℃

いつもは裏山から初沢城跡に向かい折り返して帰りますが、

今日は反対コース「高尾みころも霊堂」のつつじを見ながら散策を!

2020/05/04 SONY RX100 遅れてのUPです。

綺麗に咲いていました!

昨年の4月は当時の天皇、皇后両陛下が訪れた場所です!

高尾天神社は梅の時期と紅葉の頃に訪れますが、こちらから山頂を

目指すのは、初めて!

 

高尾天神社の石段を登ります。

この頃は、まだウラシマソウが咲いていました!

 

ギンラン

 

 

高尾天神社の社殿

 

逆光ですが学問の神様 菅原道真公の像

高校生の頃、丸暗記した「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」

今でもしっかりと覚えています。 最近覚えたのは忘れるのが早くて(涙

 

初沢城跡へと向かいます。  明日へ続きます!

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人宅へ行く途中にセッコクのお花を!

2020-05-04 | 神社・公園

5月4日(Mon.)から14~20℃

友人宅へ届けものがあり、このままでは賞味期限切れになりそう・・・

今は会えないので玄関に置いて帰ります。

 

『興福寺』さん、『真覚寺』さんを通って、万葉公園まで、

電車に乗れば3駅区間を自転車で行ってきました。

『興福寺』さんではセッコクの花を見る事が出来ました。

春の桜が美しい『興福寺』さん入り口

手前にある電線が、ちょっと悩ましい!

 

入り口で、お地蔵さんが並んでお出迎え!

 

 

 

セッコクのお花は見頃過ぎ、  又、来年会おうね~~!

Comment (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする