オーバーラン実は40m、脱線の運転士と車掌うそ報告 (読売新聞) - goo ニュース JR福知山線の脱線事故で、快速電車が事故直前、伊丹駅で実際には40メートルのオーバーランをしながら、高見隆二郎運転士(23)と松下正俊車掌(42)が口裏合わせをし、8メートルだったとJR西日本に報告していたことが26日、分かった。松下車掌が25日夜、同社に明かした。
同社の調べでは、事故を起こした電車は伊丹駅に25日午前9時14分に到着した際、停車位置を40メートル行き過ぎて止まり、バックして乗客を乗降させた後、約1分半遅れで出発した。オーバーランの際には車掌が非常ブレーキをかけなければならないが、松下車掌はブレーキをかけず、40メートル過ぎた所で高見運転士が電車を止めたという。
未だ、救助作業が続いているようですね。あの中に閉じ込められて1日と4時間以上が経過しているわけです。なんとか1分でも1秒でも早く救出されることを祈って止みません。
そうそう、8mのオーバーランって言ってましたけど、乗客のコメントで、ホームから出て停止したとか何とかと聞きました。「え、8mってそんなに長かったっけ?」
昔、電車でGO!というシュミレーションゲームが流行りましたよね。そのときちょっとやったのですが、結構停止線でとまるのって難しく、ホームをオーバーランした記憶がありましたけど。
運転手ばかりがクローズアップされていますが、やはり組織ぐるみがここにもあったのか・・・と思うと悲しいです。
それにしても、私は船が嫌いです。昔、台風のときに死にそうな思いをしたから、それ以来海を見るのはすきなのですが、船に乗るといつタイタニックのようになっちゃうのか?と不安で気がおかしくなるくらいです。ま、あまり泳げないって言うのも理由の1つなのですが。
同様に飛行機も怖いです。なんとなくひょっとしたら・・・と思っちゃうからです。
だから、陸を走るものが一番安心していたのですが、このような事故が起こると、結局私たちは安心して乗れる交通機関ってないんだと痛感しました。電車はその中で一番安全で安心、定刻どおりつくと思っていたのに。何気なく乗っていた電車が、こんな悲惨な目に遭うなんて。信じられません。本当に今、「安全神話」が音を立てて私の心の中崩れ落ちています。
安全て何なんでしょうか?何を信じ、命預けても大丈夫な交通機関ってあるのでしょうか?
日比谷線での事故が悪夢の様によみがえります。そのとき、彼らは何を学んだのでしょうか?あんな事故を2度と起こしてはいけないといったのは何だったのでしょうか?
悔しくてなりません。
粉砕痕がとJR西日本の人が早い時点で発表しましたが、「違うでしょ」と思います。そんな人のせいにするような言い方はやめてほしいです。いろんな要因が重なっての大事故につながったことをもっと真摯に受け止めて、いち早い救助と原因追求、再発防止に努めてほしいです。
そして、これをJR西日本だけのことと思わず、すべての交通機関の関係者が真剣に考え、対策を考えてください。私たちは、皆さんの交通機関に命預けて乗ってるんですから。
おねがいします!
人気blogランキング←よろしかったらポチッとお願いします。
同社の調べでは、事故を起こした電車は伊丹駅に25日午前9時14分に到着した際、停車位置を40メートル行き過ぎて止まり、バックして乗客を乗降させた後、約1分半遅れで出発した。オーバーランの際には車掌が非常ブレーキをかけなければならないが、松下車掌はブレーキをかけず、40メートル過ぎた所で高見運転士が電車を止めたという。
未だ、救助作業が続いているようですね。あの中に閉じ込められて1日と4時間以上が経過しているわけです。なんとか1分でも1秒でも早く救出されることを祈って止みません。
そうそう、8mのオーバーランって言ってましたけど、乗客のコメントで、ホームから出て停止したとか何とかと聞きました。「え、8mってそんなに長かったっけ?」
昔、電車でGO!というシュミレーションゲームが流行りましたよね。そのときちょっとやったのですが、結構停止線でとまるのって難しく、ホームをオーバーランした記憶がありましたけど。
運転手ばかりがクローズアップされていますが、やはり組織ぐるみがここにもあったのか・・・と思うと悲しいです。
それにしても、私は船が嫌いです。昔、台風のときに死にそうな思いをしたから、それ以来海を見るのはすきなのですが、船に乗るといつタイタニックのようになっちゃうのか?と不安で気がおかしくなるくらいです。ま、あまり泳げないって言うのも理由の1つなのですが。
同様に飛行機も怖いです。なんとなくひょっとしたら・・・と思っちゃうからです。
だから、陸を走るものが一番安心していたのですが、このような事故が起こると、結局私たちは安心して乗れる交通機関ってないんだと痛感しました。電車はその中で一番安全で安心、定刻どおりつくと思っていたのに。何気なく乗っていた電車が、こんな悲惨な目に遭うなんて。信じられません。本当に今、「安全神話」が音を立てて私の心の中崩れ落ちています。
安全て何なんでしょうか?何を信じ、命預けても大丈夫な交通機関ってあるのでしょうか?
日比谷線での事故が悪夢の様によみがえります。そのとき、彼らは何を学んだのでしょうか?あんな事故を2度と起こしてはいけないといったのは何だったのでしょうか?
悔しくてなりません。
粉砕痕がとJR西日本の人が早い時点で発表しましたが、「違うでしょ」と思います。そんな人のせいにするような言い方はやめてほしいです。いろんな要因が重なっての大事故につながったことをもっと真摯に受け止めて、いち早い救助と原因追求、再発防止に努めてほしいです。
そして、これをJR西日本だけのことと思わず、すべての交通機関の関係者が真剣に考え、対策を考えてください。私たちは、皆さんの交通機関に命預けて乗ってるんですから。
おねがいします!
人気blogランキング←よろしかったらポチッとお願いします。


私は毎日電車通学をしていますが、ふと「何も起こらないよね?」と思う時があります。いつも何気なく乗っている電車に、私は命を預けていたんだと思うと恐ろしいです。
こんにちは。いいえ、とんでもございません。
本当に郵政の問題とか北朝鮮問題とかほかにも私たちが知らなくてはならない情報があるのに、と思ってしまいました。
とにかく今は人命の救助と大破した電車の移動をしてもらいたいですね。見ていてマンションの人たちだって大変なんですし、もう4日目。何とか救助している人たちにはがんばってもらいたいです。
TBどうもありがとうございました
お礼が遅くなり申し訳ありません
今朝のニュースもこの事故の話題が中心でしたが、再発防止のために、徹底した原因解明を行い、それに基づいた対策をきちんととってほしいものです
これは多分に「人災」だと思われますので‥‥
こんばんわ。
距離の問題ですが、やはり会社組織内のことみたいですね。かなりキツイ「お灸」をすえられるみたいなことを言っておりました。
子供のごまかしかたのようで、大人気ないと思ってしまったのですけど。体制にも問題があるのではないのかな?と思いますね。
こんばんわ。
本当に何気なく乗っていたものが、実は命がけのハイリスクを背負ってのことだったのだ、ということをあらためて考えさせられた事故でした。
私達運転する側は、より慎重にしなければならないのに、立て続けに脱線事故が各地で起こってしまっていますね。悲しいです。
こんばんわ。コメントありがとうございます。
今回の大惨事は本当に悲しいですね。一般の私達ですら悲しいと思っているのですから、鉄道ファンの方達にとっては、非常に辛く悲しいのでしょうね。
一つお聞きしたいのですが、あの事故は堂思われているのでしょうか?鉄道ファンの方からすると?
私達とはまた別の角度から考察していらっしゃるのかと思いまして。
コメントありがとうございます。
本当に見ているのが辛くなる大事故ですね。
今までにもきっとあったのでしょうが、何となく無事でいたのでわからなかっただけなのかな~と思っています。
確かに普段より電車の速度が速いって感じるときありますからね。
電車は安心と思って乗っていたのにこんなことになると、命がけで乗らなければいけないのかな?と悲しくなりましたね。
娘も来月、電車に乗って見学するらしいのですが、ちょっと気が引けてしまいます。
こんばんわ。コメントありがとうございます。
この事故を聞いていたら「電車でGO!」の中にJR福知山線ってあるのかな?」と同居人(ダンナ)が言っておりました。なんて不謹慎なヤツだ!と思ったのですけどね。
でも、ゲームじゃあるまいし、あってはならないことだったので、背筋が凍る思いでした。
一刻も早くまだ取り残されている人たちを地上に出してあげて欲しいものです。
救助の人も大変でしょうが、がんばって欲しいです。
*わざわざ漢字の訂正していただきましてありがとうございました。
こんばんわ。そうですか。兵庫出身でいらっしゃったのですね。
福知山と聞くと、「マラソン」を連想しちゃう私です。どうも、走るのがスキでして。
電車が信じられないなんて言ってたら、「じゃぁ、お前はその足で走っていけよ」と冷たく言われてしまいました。
そうですよね。恐いといっても乗らないわけには行かないし。困ってしまいます。
「高所恐怖症」なんですね。私は足が届かないと泳げませんので、遠泳なんて私からすると「自殺行為」なんですよ。(笑)
こんばんわ。いいえ、とんでもございません。ご連絡いただきまして、ありがとうございました。また、宜しくお願いします。
こんばんわ。コメントありがとうございます。
電車は何となくですが、他の乗り物に比べると安全って思っていましたので、とてもショックなんです。
でも、乗らないわけいかないし、命がけで乗らなくてはならないのかな~と思っちゃいました。
早く、地上に出してあげて欲しいです。
こんにちは。コメントありがとうございます。
本当に電車は安全と思って安心しきって乗っていますので、このような事故に見舞われると、どうしていいのかわからなくなってしまいます。天災のように逃れられないものでは、仕方ないと思うのでしょうが、明らかに人災であり、防ぎ様はいくらでもあったはずだと思うのです。それだけに悲しいですね。
報道の人たちも何をいち早く伝えるのかをもう少し考えてほしいし、救助の邪魔になるヘリコプターでの取材等もう少し、考えてほしいと思います。音がうるさくって救助の妨げになっているとの情報もありました。
一刻も早く救助してあげてほしいです。
本当にごめんね。
勝手に想像してて。でも、女の子が胆汁はくなんてよほどのことだから、気をつけてくださいね。その後はどうですか?ベンチャーにお勤めみたいだけど、体あっての仕事だしね。よく考えてセレクトしてください。
まったく、次から次へと隠蔽工作のような自体が表面化してきましたね。これだけの大惨事を引き起こしたのですから、とにかくそんな姑息な手段を使ってる場合ではなく、一刻も早い人命救助をお願いしたいです。
そして、報道の人たちもヒートアップしないで、救助の人の邪魔にならない報道に勤めてほしいものと思っています。
自分が運転する車、他人が運転する車など
乗り物以外にも様々あると思いますが
人に命を預ける、預かるリスクが現代では常に隣り合わせにありますね。
今回の事件ではそれを改めて痛感しました。
鉄道ファンとしては、鉄道災害はとても辛い物があります
こちらからもTBさせていただきました
よろしくお願いします
現場のあまりの惨状に映像を直視することができません
突然大切な家族を奪われたご遺族の方々の悲しみを思うと、涙が止まらなくなります
不本意に命を奪われた方々のご冥福をお祈りいたします
×第三次 → ○大惨事
すみません。
TBありがとうございます。私も新たに記事を起こしましたので、TBさせていただきます。
ホント、「電車でGO!」であってはならない第三次ですよね。
人の命を預かる仕事です。二度と起きてほしくないですね。
兵庫県出身のおらっちとしてはとても馴染み深い福知山線。
おらっちも、今日は真面目に語りました。TB貼らせていただきましたので、よかったら覗いてやって下さい。
おらっちも飛行機はダメですね。木蓮さんが「泳げないから・・・」船がダメなのと似ていて、おらっち、そもそも「高所恐怖症」なんです。
TBさせていただいたのですが、当方のミスにより重複してしまいました。
申し訳ありません。
福知山線・列車事故は本当に痛ましいです。
日本の安全神話は本当に崩壊してしまったのだと
とても残念です。
この度は私のようなブログにトラックバックありがとうございますm(_ _)m
本当に痛ましい事故で、
テレビから映し出される光景を見るたび心が痛みます。
それでも私達は鉄道を利用することになるでしょう。
鉄道各社にはこれを機に乗客の安全という事を今一度考え直して欲しいものです。
ってこんなことは当たり前の話なんですけどね・・・。
よろしければ今後ともよろしくお願いいたします。
またお邪魔させていただきます。
それにしてもJR西日本の対応はどうなんでしょうか?
置き石とか運転手の過去のとかを言う前に、まず第一に人命救助で、被害者へのフォローでしょう!!
この前の東武伊勢崎線の件といい、、旅客運送業というのはなんとなく、人を人と思わないところがあるみたいですね。。
こんにちは。コメントありがとうございます。
本当に、何気なく乗っていた電車でこのような大事故が起こると、今までなんて命のことを考えていなかったんだろうって不思議に思ってしまいました。平和ボケ、安全ボケしてたのかな?と自問自答しています。
しかし、私たちにはどうにもならない乗り物については、やはり考えていただかないと・・・と思います。
かねつき堂のyoroyorogaa28と申します。
公共交通機関は安心・安全ありきです。
今回のことで、他社も一層の安全点検と事故防止に努めて欲しいと思います。
こんにちは。コメントありがとうございます。
ハイ。私は地面から足が離れるものはすべてだめなのです。競技も乗り物もです。ですから、陸地なら安心していられるのですが、このような事件があると、やっぱり、最終的には自分の足しかないか・・・と思ったりします。
クリック誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
僕も飛行機は苦手なほうで、陸を走る電車のほうが安全性を感じていました。それだけに今回は恐ろしいですね。
1クリックさせていただきました。また寄せていただきます。