8月7日、1回目のコロナワクチン接種が終了しました。
ちょっとした勘違いで、職域接種ができなかったため
(接種券がないと職域接種は出来ないと思っていた)
約1か月半遅れですが、やっと自分もワクチン接種ができました。
心配された副反応ですが
多くの方が報告されている通り
打った左肩に、筋肉痛のような痛みが出たことと
体に軽い倦怠感を感じたくらいで
日常生活に支障が出ない程度で済みました。
少し . . . 本文を読む
更新が滞ってしまいました。
時間がなかったわけではありませんが
何となくPCの電源を入れるのが億劫だったことが理由です。
ブログに書くつもりでいた
2つのことをまとめて書いていこうと思います。
1,夏至チャレンジライドDNS
天候も理由にあるけど、
数日前から走らないと決めていた感があります。
ひとり取り残されることは決してないことはわかっています。
それでも道がよくわからないところで
走 . . . 本文を読む
コロナの影響をもろに受けてしまった私の会社。
残念ながら先月いっぱいで倒産と相成りました。
今月から事業を引き継いでくれる、新たな会社に移り
引き続き働いていくことになりました。
小さい会社だったので、仕方ないといえばそれまでですが
小回りの利く、楽しい職場だったので
とても残念です。
今日からお世話になる会社は
多分業界最大手。
人生初の上場企業の社員になります。
会社が変われば、これま . . . 本文を読む
5月6日
GW明けのこの日、悪い知らせが3連発。
精神的にかなりつらい1週間を過ごしました。
自転車に乗るような気持にはとてもなれませんでした。
1週間経過して、何とか気持ちを前向きにすることができたかな?
いや、もう少しかかりそうです。
3つの知らせは
話せるようになった話が1つ。
話せない話が1つ。
話したくない話が1つの計3つ。
話せることの1つは、今勤めている会社が大手企業に買収さ . . . 本文を読む
今年ほどイレギュラーな年はありませんでした。
ここ最近、数年おきに様々な天災が起きていますが
ここまで実感した年はありませんでした。
何せ、生活様式が変化したんですから・・・
今回のコロナは様々な業種で、その影響は異なると思いますが
私の仕事はかなりのダメージを受けました。
そしてこの影響は、年を越しても続くことでしょう。
コロナが「年を越したから、そろそろおいとましようかな」
と、気を使っ . . . 本文を読む
ブログのカテゴリー、新しく「健康問題」を追加しようか考えている今日この頃ですw
昨日、一連の胆のう切除に関して、最後の検査、診察が終わりました。
特に問題が見つからなかったこともあり
一応これで、8月以降何度も書いてきた胆のう炎のイベントは終了した形になります。
でも残念ながら「全てすっきり」したわけではありません。
まだ体調が不安定で、先週も2日ほど仕事を休んでしまいました。
考えてみれば . . . 本文を読む
何度も書いてきましたが、先週胆のう摘出の手術を受けてきました。
この数年、私を悩ませてきた胆のう炎に
多分終止符を打つことができたと思います。
だんだんと忘れっぽくなってきているので
私の備忘録として、今回の件を書いていこうと思います。
事の起こりは20代の頃まで遡ります。
何かに一段落がついて(多分試験だと思う)そのお祝いで
ケンタッキーの6ピースパックを、完食したことがありました。
その晩 . . . 本文を読む
ついに手術が決定してしまいました。
正確には「胆のう結石症に対する腹腔鏡下胆のう摘出術」という名前みたいです。
意外と長いw
前回の受診で、ほぼ手術は確定していたのですが
今回は執刀医がこれまでの画像を見た上で、私への問診。
そして手術に耐えられる健康状態なのか、確認するための検査などを行いました。
そしてやっぱり「このまま放置していてもいいことは何もない」とのことで
手術が決定。
手術日を決 . . . 本文を読む
楽しくない、マイナスの話なので
この件に関して、ブログを更新するつもりはなかったのですが
それでもこの夏を振り返る意味で書いていこうと思います。
今年は7月最終日まで続く長梅雨で、外で自転車になかなか乗れませんでした。
8月1日の梅雨明けで、そのフラストレーションが爆発。
自分でも驚くくらい、よく自転車に乗っていました。
8月15日までで1300Km。
間違いなく、月間最長の走行距離を叩き出せる . . . 本文を読む
号外や臨時ニュース等で、すでに多くの皆様がご存じと思いますが
スポーツバイクファクトリー草加店の新店長にS君が昇進しました。
ただ、もうこのブログの決まり文句となっている「新型コロナ」の影響で
朝ランがお休みになっていて、
また不要不急の外出の自粛要請もあり
最近はSBF草加店に出向いていませんでした。
6月になり、移動制限も若干緩やかになったこともあり
まず最初にS君の昇進祝いも兼ねて、ご機 . . . 本文を読む