Krannert MBA JP Blog

WORK HARD, WORK RIGHT, WORK TOGETHER

MGMT690 How to Design a Factory (2013 Mitsuhashi)

2013-06-25 23:48:16 | Elective-Operation
科目名: How to Design a Factory
受講時期:2012 Module 4 (GISMA)
担当教官: Hans-Peter Wiendahl

工場をどのように設計するか?についての集中講義。3日間で講義、工場見学、実習、テストを行います。Purdueの分校であるドイツのハノーバーのGISMAビジネススクールの授業です。一単位の授業です。

担当のHans-Peter教授は、大ベテランで心優しいおじいさんといった風貌で、実際優しいのですが、工場設計に関しては、強い自負が見えました。世界各国で数多くの工場設計を手がけてきたそうで、経験に裏打ちされた確固とした方法論を持っています。講義はもちろん英語です。教授の英語は聞き取りやすく何の問題もありませんでした。

講義は、工場設計の手順や設計時に考慮すべきことを学びます。汎用性が高く、拡張が可能で、効率的な向上とはどうのように設計すべきか、がテーマです。ほとんど建築学ですが、なかなか応用が広そうで個人的には面白かったです。例えば、部屋などの設計のモジュール化について、以下のような説明がありました。「モジュール化することで設計が簡単になり、汎用性が高まるが、デットスペースが増えたりという非効率もある。トレードオフを考えた上で、設計することが大切だ。」こういった考え方はおそらく他の業界でも一緒でしょう。特に、ITシステムとは類似性が高いと思いました。

工場見学は、ヘッドホンやマイクなどを作っているSENNHEISERの工場に行きます。工場はGISMAビジネススクールのあるハノーバーのダウンタウンから電車で20分ほど行ったところにあり、ちょっとした遠足気分でした。マドンナやスティングが出演するプロモーションビデオや4000ユーロのヘッドホンを見て、すっかりファンになる人たちも。

実習は、モジュール化理論などこれまでの講義で学んだことを基にして、チームで工場設計のケーススタディを行います。模造紙に設計図を描いて、発表します。

評価はクラスパーティシペーション(講義への参加や実習での発表)と3日間の最後に行われるテストで決まります。テストは、持ち込み不可で、ぼぼ授業で配られた資料を暗記するという内容。アメリカのビジネススクールではまずないことで、日本の大学の試験に似てるなあ、と思いました。

準備として必要なのは5ページくらいの論文を3本読むくらいで、ワークロードは軽いです。工場設計に興味がない方でも、たまには違った世界を覗いてみる、という感覚で気楽に受講することができると思います。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿