おっさんじゃないぜ!

気が付くと周りはしょぼいおっさんだらけ・・・オレもそうか?いや、ちゃうぜ!・・・きっと・・・

錆び錆びの安物メッシュブレーキホースを交換した

2021年08月14日 16時02分29秒 | オレのマシーン
安物メッシュホースが錆び錆びなのでヤバいかと思って新品に交換した。2015年10月に交換したものなので6年使った、1860円のホース。310円/年のコスト。
でも、また1300円と安物。でも、結構カッコいい。





交換は、次の手順で
1]右のブレーキキャリパーをフロントフォークから外す。12のボルト2本。

2]キャリパーからブレーキパッドを外す。

3]ブレーキを握るとキャリパーのビストンが出てくるのでブレーキパッド一枚が挟まる程度まで出す。決してビストンを完全に出してはいけない!オイルが垂れて大変なことになっちゃうので!

4]左のキャリパーも外し同様にピストンをブレーキパッド一枚分だけ挟まる程度まで出す。

5]右のキャリパーの上下のビストンの位置を覚えておく。で、上のビストンをキャリパーを水平にして、ペンチで揺すりながら外す。するとオイルがシリンダー内にいっぱい溜まってるので傾けて瓶または皿に傾けて入れる。

6]ピストンが汚れていたらワイヤーブラシや

ダイソーで110円のこれが便利
などで汚れを落とす。

で、グリスを塗ってシリンダーにはめ込む。指で押すとスポッと最後まで入る。

下のピストンも同様に。
キャリパーが汚れていたらブラシなどで清掃して、パッドを付ける。

左も同様にする。

7]ブレーキホースのキャリパー側のボルト12を外しオイルが出てくるので瓶か皿に入れる。ブレーキを握ると全部出てくるので左も同様に。

8]ブレーキタンク側のボルト12を外す。オイルが多少漏れるので拭く。

9]新しいホースをブレーキタンク側、キャリパー側ともに取り付ける。

10]まず、左右のキャリパーを仮止めする。

11]右から、キャリパーのエア抜きにホースを着けて瓶または皿にオイルが落ちるように用意する。

12]ブレーキタンクに抜いたオイル(新しいオイルがいいが)を入れる。

13]ブレーキを握る。手応えはない。が、エア抜きを緩める。で、締める。そしたらブレーキを放す。エア抜きからオイルしか出てこないようになるまで繰り返す。ブレーキ握る、エア抜き緩める、エア抜き締める、ブレーキ放す。の繰り返し。ただひたすらに!

14]タンクのオイルが減るので継ぎ足しながら13を根気よく繰り返す。

15]エア抜きからオイルしか出てこないようになったらエア抜きを締めて左のキャリパーを同様にエア抜きからオイルしか出てこないようになるまで繰り返す。

16]ブレーキを握ると泡が出てくるので、握る放すをひたすら繰り返し、オイルが減ったら継ぎ足しながら根気よく繰り返す。

17]だんだんブレーキに手応えが出てくる。

18]泡が出てこないで、前の手応えになったらおしまい。実際に車体を動かしてブレーキの動作を確認する。


燃費はこんなもんか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 数馬区岩屋観音堂やぐら群と... | トップ | 大雨でほぼ満水な市津湖 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

オレのマシーン」カテゴリの最新記事