12vバッテリーは内部が6セルに分かれてて1セル2.1vなので12vバッテリーは12.6vが正常値
なので表示が 11.9になってるので0.7-0.9低く表示されてる
アイドル時の表示は13.2程度なので13.9v-14.1vと推察できる。
走行中は12.4程度なので13.1v-13.3v程度
エンジン始動で13.5v-14.7vなら正常値なのだがちょっと発電力は落ちているか?
自宅のイントラサーバが停電でシャットダウンしてたので再起動するが起動しない。真っ黒のまま。
BIOSは起動するのでブートセクタが影響受けてるんだと思いファイルシステムを修復する。
①まず、起動しても画面が真っ黒のままの場合は電源を長押しして強制終了する
②再度起動するとブートメニューが表示される

③Advanced options for Ubuntu を選択して⏎
④するとエラーなパーテーションが表示されるので記録しておく(/dev/dsda0 など)
⑤コマンドラインで以下を打ち込み⏎
fsck /dev/dsda0 -y
⑥これでチェックと修復が始まり起動できるようになる(-yは全てyesという意味。なくてもいいが面倒なので)
⑦再起動する
バッテリーやリレーの

面倒だが、タンクを外し、エアクリーナーボックスを外してキャブレターを下からクルリと回すと外れる。

エンジンが暖まると発電量が増えるようだ。エンジンが冷えてると12.5v程度で暖まってくると13.5v程で上がる
問題ではなくモーターの故障なので(恐らくブラシの摩耗)モーターそのものを交換してみる事にした。
もう、スターターモーターも30年ものでいちどブラシの故障でトクトヨのモーターに交換した事があり、1年でトクトヨのモーターも壊れ、もとのモーターみたら、治せそうだったので直して使ってみたのでもう駄目だろう。
ブラシの交換で使えるかもだが使えなかったら面倒なのでそのものを交換する。
トクトヨは一年持たなかったので今度は楽天でATOPを注文。どのくらいの耐久性なのかな?

面倒だが、タンクを外し、エアクリーナーボックスを外してキャブレターを下からクルリと回すと外れる。
で、右側によけて、エアクリーナーボックスを(ギリギリなので多少強引に)右を上げながら左からグリグリ無理やり外す。外さないとスターターモーターが交換できない。
で水を抜く。
右下のホース下のビスを抜くと勢いよく水が抜ける。ラジエーターのキャップは外しておく。
2リットルの空ペットボトルを準備しとくと便利。

(エアクリーナーボックスが鬼門。なかなか外せないが外して撤去しとかないと作業できない)

ちなみにスターターモーター交換したらUSBソケットが使えなくなった。

(エアクリーナーボックスが鬼門。なかなか外せないが外して撤去しとかないと作業できない)

ちなみにスターターモーター交換したらUSBソケットが使えなくなった。
ヒューズが飛んだかと思い見たら大丈夫。なので接触の問題か?で、ケーブルつなき直したら直った。
作業時間4時間ほど、なれてるので。でも面倒だからやりたくない(T_T)
セルは元気よく回ります。

エンジンが暖まると発電量が増えるようだ。エンジンが冷えてると12.5v程度で暖まってくると13.5v程で上がる
バイク窃盗を目的としたチャリ二人乗り目出し帽野郎ら2
しっかりとれているので通報するね

↑犯人2人
結局南署に行ったら調書取られて現場から110してくれと言われる。
で、結局110番通報。
窃盗未遂・器物損壊で被害届を出して、映像はAI解析とともに証拠として提出した。まあ、10代後半から20代前半の犯人なので早く捕まって更生することで闇バイト強盗など起こさないようにしないと!
バイクパーツセンターで3360円で買ったNBSってメーカーのバッテリーなんだが、2つ前のは4年もったが今回は一年8か月しか持たなかった。
発電しているようで充電もしているみたいなので計測すると満充電状態みたいだがセルが回ったり回らなかったりするんで恐らく容量が小さくなっているんかな。
なのでGSユアサのバッテリーを4885円で購入した。1500円程の差なのでこっちの方が確実かな?
で。付け替えてカチカチ?あれ?バッテリーじゃないっぽい。
でおしがけして発電しながらスターターを押すとカチカチ。
あれ?セルスターターモーターが故障?恐らくブラシが摩耗してもう限界にきてるんだろう。
トクトヨの件があるのでブラシだけと思ったがもう107000kmなので交換しておくか

こちらを注文しといた。今度は一年以上もつかなあ
NC31のセルが回ったり回らなかったり回らないとカチカチいう。
バッテリーが上がってるとこうなるんでまず、バッテリーを外して充電してみる事とした
充電器をつないでコンセントに刺すと。ランプが点灯してすぐ消える?
?満充電なんの?
テスターで測ると13.2v位ある。
279円のシガーソケット電圧計だと12v程度。
まあ。1v程度低いみたいだからこちらはいいとして。
バッテリーは満充電の模様。なのでこれでセルが回らないハズがない。
ちなみにおしがけなら一発でかかる。
バッテリーも充電器もレクチファイヤーも正常の模様で走行中は問題ない。
シガーソケット電圧計もアイドリング、走行中も12.8-14v程度。
どうもセルが回らないだけらしい。でもセルの故障ではないらしく、まれに普通に回る。
バッテリーのマイナス極の締めが甘かった時にそういえば同様の現象があったな。で、セルのアースっぽいところを見てみる。

あっしまった短い方につけ間違ってる。しかも上だけちゃんとしめて間違って仮止めしているビスはグラグラ。
これが原因か?
どうもスターターモーター故障のもよう。

もう30年以上で10万キロ超えてるんでスターターモーターの限界らしい。要交換する
車の電圧を測ったらアイドル時に13vから14vの間でnc31のように回転が上がったら14v近くに上がるということが無かったので、nc31はレギュレーターの異常ではないかと思い、最近予備で購入した新しいレギュレーターに交換してみた。
すると、アイドル時に13vから14vの間で走行中も同様だった。
なのでこれで良いみたい。
落雷でケーブル焼けただけではなくレギュレーターもダメージ受けていたか!
ちなみにリア、ブレーキバルブはハロゲンなのでブレーキかせると12v位に下がるのでこちらもLEDに変えたらブレーキ掛けても下がらなくなったよ!
アマゾンで購入したシガーソケット電圧計兼USB2ポートが届いたので使ってみた

。
キーオンで12.1v、アイドル時に12.2v、3000rpmで13vと1v程度テスターより低いがまあまあ。発電の確認はできるので良いかも。

