goo blog サービス終了のお知らせ 

おっさんじゃないぜ!

気が付くと周りはしょぼいおっさんだらけ・・・オレもそうか?いや、ちゃうぜ!・・・きっと・・・

左のフロントフォークからオイル漏れ

2023年07月22日 16時16分04秒 | オレのマシーン




最初の一本目のオイルシールの打ち込みが甘く早くもオイル漏れ。

なのでバラして再度スライドメタルを打ち込み、オイルシールを再び打ち込む。

同じオイルシールを再利用したが大丈夫みたい。

で、再組込時にオイル20cc位こぼしちゃったので古いオイルを再利用。足した。

メンドーなのでフォークの上の蓋だけ抜いて足したが今度はそのまま嵌らない。
そりゃ200kg程の車重が掛かってフォーク沈んでるんで人の力じゃ無理だなあ。

結局、ジャッキアップして嵌めました。

一本目はバラしてオイルシールを抜いたが、、、

2023年07月03日 18時32分58秒 | オレのマシーン
二本目は漏れも酷くないので楽勝かと思ったが、やはり斜めになってしまって抜けない。
こんな感じで外階段の裏側を利用した

が、斜めにこっちもなってしまった!
なので分解しようと先っぽの六角ビスにレンチをぶっこみ回そうとしたが回らない?硬すぎ!なので取っ手を継いで回そうとするとしなって回らない!
でも、回さないと外れないので力む、、、
すると回らず六角をねじ切ってしまった!

もう二度と分解できない。締めすぎだよ!

もう、なんとか上からグリグリ抜くしかないなあ。


大変。
で、オイルシールをこじって抜こうとしたが手強いのでもいちど六角レンチを噛ましてみたらやはりナメちゃう。

なのでダイソーではない別の六角レンチを突っ込んでみたら遊びがないのでいけるか?と思いユックリ回したら抜けた!

なのでインナーとともにオイルシールが!抜けた!

なので灯油でジャッキ抜きはやめよう!斜めに灯油だけ抜けてオイルシールが抜けない。下の六角を抜いてインナーともに抜くのが正解。

これで左右2本ともオイルシールこうかんできたぜ!



NC31のフロントフォークのオイルシール交換する

2023年06月19日 11時53分52秒 | オレのマシーン

フロントフォークも2セットあるので以前OHしたやつのオイルシール交換をする

【事前準備】
①まず、オイルシールとダストシールを買っとく。
②UV40の塩ビパイプを50センチ買っとく。
③灯油を2リットル買っとく。
④フロントフォークの高さプラスジャッキが入る床と天井のある場所を探しておく(コンクリ外階段の下とか)

【作業】
①まず、トップの蓋を緩めておく(緩めておかないで外すと蓋を外せなくなっちゃうので注意)
②蓋を緩めたらフロントフォークを脱着する。
③そしたら(一本目)トップの蓋を外す。(いきなりそのまま外すと中からスプリングと押さえているシャフトが飛ぶのでゆっくり慎重に外す)
④シャフトとスプリングを取り出し、フロントフォークのインナーを目一杯伸ばしてそのまま灯油を注入(500ミリリットルくらい)
⑤そのままトップの蓋を締めて、古いダストシールを外して、オイルシールを止めてるクリップを外す。
⑥探しておいたフロントフォークとジャッキプラスアルファの床天井の場所に行き、フロントフォークの下とトップにウエスで包み、ジャッキを伸ばして天井と床の間にフロントフォークを挟む。
⑦ジャッキをユックリ広げインナーを押し下げるとオイルシールが上がってくる。
※ただし、オイルシールが損傷してると均一に圧力がかからず斜めで灯油と古い臭いフロントフォークオイルが吹き出して止まってしまう。そしたらOHの手順ですべてバラさないと駄目な結果に((+_+))


と、言うことで見事僕も斜めになって吹き出してしまい、お手上げに!^_^


もう一本と比べるとかなりあがつてるが(T_T)



抜いたスプリングとシャフト。

あ~あ((+_+))また、OHか(T_T)

で、先端の6ミリ六角レンチを回す。
するとインナーを止めてるシャフトとバネが抜けて、そのままインナーを引き抜くとスライドメタルとオイルシールがインナーと一緒に抜ける。

で、全体を灯油で洗って摩耗を確認する。ダメージが無ければそのまま使えるので組み込む。

そしたらUV40の塩ビパイプを差し込んでスライドメタルを奥まで差し込む。

そしたらインナーにオイルをぬり、上からラップを被せてオイルシールを打ち込むギリまでつつむ。これはサビなどインナーにある場合オイルシールへのダメージを防ぐためのもの。

オイルシール全体にオイルをぬり、インナーに通し下まで落とす。で、指で押し込む。

そしたら、古いオイルシールを被せて塩ビパイプで上から打ち込む。クリップの溝まで。

でクリップ嵌めて、ダストシール嵌めておしまい。

SSDが認識しなくなっちゃったのでUbuntuでfsckしてからchkdskする

2023年06月13日 13時09分46秒 | オレのマシーン
またSSDがWindowsで認識しなくなったのでLinuxのUbuntuに繋いでみたら認識したのでfsckコマンドで修復したらWindowsで読めるようになったのでchkdskかけたら4日かかると!

まじ?今度は4日もかかんの?

うーんchkdskではブートセクターが壊れててチェックできない旨のメッセージがでてチェックできない。
のでMBRの構築をやり直す。
で、AOMEIツールで修復。かなり破損が激しいがなんとか修復できて起動したよ


ヤバいスプロケットとチェーンが異常な振動と音がするので交換する

2023年06月10日 17時03分07秒 | オレのマシーン

ついにスプロケットとチェーンを交換しないで五万キロ走ったら異常な音と振動がするようになった。

危険なのでスプロケット前後とチェーンを交換する。


まず、センタースタンドを立ててフロント側のカバーを外す。で、ローギアに入れとく。
フロントのスプロケットのビスをを緩めておく。
続けてリアスプロケットのビスを緩めておく。
そしたらチェーンのクリップ(クリップ式なので)を外してチェーンを外す。
リアのシャフトを抜くんだが、高さをあとであわせるので高さを合わせるカマシを用意しとくといい。
で、シャフトを抜く。
フロントのスプロケットとリアのスプロケットを外す。

両方とも結構尖ってかみ合わせが悪い

で、スプロケット前後を入れ替えリアタイアに噛まして高さ合わせてシャフトを差し込んで新しいチェーンを入れておしまい。


音も振動もなくなった。

知らなかったがオイルに二輪用と四輪用があるのか

2023年03月06日 02時06分01秒 | オレのマシーン
ふと、見つけてしまった。


いつもNC31に使っているGTXの缶に(二輪車には使えない)って書いてあるよ。
もう10万キロ走ってるけど4リットル缶しか使ってない。(自動車用)
マグナテックが一番良いがHONDA純正品とGTXはどっこいな感じ。(高いが使った事あり)
何がちゃうんだ?分からん?なんか自動車用4リットル缶オイルだとクラッチが滑るって書いてあるがNC31はないよ。滑らない。違いはわからない。
マグナテックとGTXはあからさまに吹け上がり(加速)と燃費が違う。のでマグナテックは凄くいい。高いが。
GTXは特売で990円だかまマグナテックは特売でも3980円なので4倍以上。
GTXだとリッター21キロ程で走るが、マグナテックだと26キロ程で走る。
ちなみに何も問題ないかと。

37.5円の差か?3000キロで交換してるから9000円の差なのだな?
ならばGTXが無くなったらやっぱマグナテックにしよう!