goo blog サービス終了のお知らせ 

週刊これは夢?!

それとも…。
すぐ忘れちゃうので備忘録用ブログ。
週1ペースで書くことを、ゆるい目標にしていました。

Thunderbird のアドオン Tag Popup

2021-07-28 | 電脳
メールソフトに Thunderbird を利用しているのだが、不満点の一つがタグをつけた時のスレッドペインでの表示だった。
やっと Tag Popup というアドオンをみつけることができた。
ありがとう!スバラシイ!
長年の不満を解決することができました。

スレッドペインには受信したメールが一覧表示される。
メールにタグをつけると、タグに応じて色付けがされる。
たとえば「重要」というタグをメールにつけると、件名・通信相手・送信日時などのスレッドペインに表示される項目が、赤いフォントで表示される。

メッセージペインでタグづけしたメールを選択している時は、背景もフォントと同じ赤系統の色になるので、タグつけしていないメールと一目瞭然で区別することができる。
ところが、そのメールを選択していないと、メッセージペインの背景がタグづけしていないメールと同じ色(白)になる。

フォントの色は変わっているので、良くみればタグがついていることに気がつくのだけれど、一覧をざっと見ていると他のメールにまぎれてしまう。
「重要」などとタグづけをしているのだから、選択していない時でも一瞬でそれとわかるようにしたかった。

userChrome.css なんかで設定したらできるかなーと思っていたのだが、詳しいことがわからなかったのでもんもんとするばかりだった。
このアドオンはタグづけのために色々できてそちらがメインの機能なので、今まで気がつかなかった。
ホンマ感謝感謝。

2021年4月にFreeBSD ports tree が更新できなくなった

2021-04-14 | 電脳
2021年4月1日から FreeBSD の ports tree が更新できなくなった。
原因は、FreeBSD の ports のバージョン管理が、 subversion から git に変更になったため。

FreeBSD Handbook (英語版)の Chapter 4. Installing Applications: Packages and Ports の 4.5. Using the Ports Collection を見ると portsnap を利用する方法と git を利用する方法が説明されている。

git を使う方法は数日後には更新ができるようになったという報告を見ることができ。
私は portsnap で更新していたのだが、4月13日頃まで portsnap fetch をしても 新しいsnapshot はない、とでるだけだった。

何か情報はないかと freebsd-ports のメーリングリスト を探した。
Portsnap restoration after Git migration という投稿があり、portsnap の移行作業が順調に進んでいる、とのことだった。

4/13に # portsnap fetch update をしたのだが、しばらくして失敗。4/14の午前も失敗。
スナップショットファイルを正常にダウンロードできていない様だった。
ただこれはファイルに問題があるのか、しばらくportsnapの更新ができていなかったのでアクセスが集中してダウンロードができないのかわからない。

困ったなぁと、 4/14の午後、試しに/usr/ports を削除して、# portsnap fetch をしたところ、スナップショットのダウンロードに成功した。
今回成功したのは、fetch update ではなく fetch をしたからなのか、/usr/ports を削除したのが原因なのか、スナップショットのファイルが正常になったのか、スナップショットサーバーのアクセス状況が改善したためなのか、わからない。

まだかまだかとジタバタするより、のんびり待ってれば良かった気がする。

Firefox で印刷用紙サイズを変更する

2021-01-18 | 電脳
* 方法
Firefox の メニュー
 →「印刷」
 →「プリンターの選択」からプリンターを選ぶ
 →「詳細設定」から「原稿サイズ」もしくは「用紙サイズ」を変更

* 背景
Firefox (ver. 84)で印刷しようとしたら、いつのまにか印刷用紙サイズがレターサイズになっていた。
A4サイズで印刷したいのだが、オプションには設定する場所がみつからなかった。

調べると、about:config から編集する方法がみつかった。
しかし、現在(2021.01)では about:config に該当する設定項目がみつからない。

上の設定をした後、印刷しようとしたプロンターの項目の一つ( print.printer_********.print_paper_size_unit )が、他のプリンター同様「1」になっていた。
これが用紙サイズを設定する項目もしくは関連項目なのかはわからないが、用紙サイズはプリンターごとに設定が保持されるのだと思う。
だから Firefox 全体の設定を行う「オプション」には印刷用紙の設定がないのかもしれない。

Android の Firefox 81 でログイン情報が保存できなくなった

2020-10-15 | 電脳
2020年9月にAndroid の Firefox が大規模バージョンアップした。
色々変わって使いにくくなったのですが、順次機能が追加されるというアナウンスもあったので、そのうち慣れるやろ、使えなくなったアドオンもそのうち使えるようになるか、あきらめるか、と思っていた。

最初困っていたのが、Syncで同期しているブックマークの挙動がおかしくなったこと。
削除したブックマークが勝手に復活する。
消した後少ししてブックマークを見ると戻ってしまい、何回か削除していると復活しなくなる。
これはなんやかやしているうちに落ち着いてきて、復活することが少なくなった。

非常に困ったのが保存していたパスワードが消えてしまい、再度入力しても覚えてくれないことだった。
パスワードを入力した時はいけるのだが、しばらくしてアクセスしようとすると、IDとパスワード欄が空欄になっていて、保存されたログイン情報もからっぽのまま。
これはのんびりまっている訳にもいかなくて色々調べたのだが、そもそもこんな症状がおきている事例をみつけることができなかった。

PC版のFirefoxであればリフレッシュができるので、Android版でもと思ったのだが、リフレッシュボタンをみつけられなかった。
そこで一旦Firefoxを削除し、再度インストールしたところ、無事ログイン情報を保存するようになった。

大規模アップデートがあった時はリフレッシュするのが良いのだろうか。

Thunderbird 78.3.2 でGoogleカレンダーが表示されない

2020-10-14 | 電脳
2020年10月頃、Thunderbird が 78.3.2 にバージョンアップしたあたりだろうか。
Google カレンダーが表示されなくなった。

Thunderbird で Google のカレンダーを表示するために、Provider for Google Calendar というアドオンを利用するが、有効になっている。

Thunderbird のアドオンのページにある、Provider for Google Calendar のレビューを見ると、次のようなものがあった。

Buggy in Version 78.3.2 (64 bit): Does not work, but if I disable and then re-enable that calendar (e.g. work), it will show and sync again.

同期しているGoogleカレンダーを有効・無効にするには、Google カレンダーのプロパティーから「このカレンダーを有効にする」というチェックボックスをオン・オフすればよい。
そこでプロパティーを確認したのだが、「カレンダーを有効にする」というチェックボックスがグレーになっていて、そもそも選べず、プロパティーがない、というようなエラーがでた。

それならとアドオンマネージャーから Provider for Google Calendar を一旦オフにし、再度オンにしたところ、無事カレンダーが表示されるようになった。
なお、オフにした時に「プロバイダーアドオンのアンインストール」というダイアログがでるが、「カレンダーを登録解除」ではなく「キャンセル」を選べば良い。

googleカレンダー用に休日データを用意する

2020-02-24 | 電脳
予定などの管理にGoogleカレンダーを利用しています。
休日用のカレンダーを用意し、手作業で休日データを作成・入力しています。
以前は用意されていた日本の祝日カレンダーのデータが不完全だったり、地方の祝日・記念日に対応していなかったこと、個人的な休日を入力したかったためです。

いろいろ続けているうちに、国民の祝日については、内閣府で公開されているデータをコピペするのが簡単・確実なのがわかりました。
次の手順で入力できます。

□手順
1. メモ帳などを利用し、テキストファイルを用意し、適当な名前(例 holidays.txt)で保存する。
2. 最初の行を、「Start Date,Subject」にする。
3. 日付データを内閣府の「国民の祝日」についてにある国民の祝日(csv形式)のファイルをダウンロードする。
4. ダウンロードしたファイルをメモ帳などで開き、必要な年の分をコピーし、 「1, 2」で用意したファイルの二行目に貼り付け、保存する。
5. googleカレンダーのウェブページに行く。
6. カレンダーをインポートする。
 左のマイカレンダーにあるカレンダーのリスト
  → カレンダーの右端にある縦「…」にマウスをのせる
  → 「オーバーフローメニュー」をクリック
  → 「設定と共有」をクリック
  → 左上の「インポート/エクスポート」
  → 「インポート」
  → 保存したファイルとインポート先のカレンダーを指定して、インポートをクリック
以上

個人的なカレンダーも、この形式でファイルを用意し、googleに入力することができます。

□参考:2021年のカレンダーデータ
---- これより下から ----
Start Date,Subject
2021/1/1,元日
2021/1/11,成人の日
2021/2/11,建国記念の日
2021/2/23,天皇誕生日
2021/3/20,春分の日
2021/4/29,昭和の日
2021/5/3,憲法記念日
2021/5/4,みどりの日
2021/5/5,こどもの日
2021/7/22,海の日
2021/8/8,山の日
2021/8/9,休日
2021/9/20,敬老の日
2021/9/23,秋分の日
2021/7/23,スポーツの日
2021/11/3,文化の日
2021/11/23,勤労感謝の日
---- これより上まで ----

□備考
・内閣府の「国民の祝日」についてのページにいろいろ書いてある。
・「春分の日」「秋分の日」は、前年の2月1日に官報で正式に公告される。通常であれば、これで翌年の祝日が確定する。

□追記
・東京五輪・パラリンピックの2021年開催に伴い祝日を移動する改正五輪特別措置法(2020年11月27日成立)による祝日の移動と振替休日の追加を反映しました。

2020年のgoogleカレンダー用休日データ

2019-05-15 | 電脳
2020年用の休日カレンダーデータを作成しました。

□手順
1. 日付データをコピーする(下記のデータ)。
2. メモ帳などに貼り付けて、テキストファイルとして適当な名前(holidays.txtとか)で保存する。
3. googleカレンダーのウェブページに行く。
4. カレンダーをインポートする。
 左のマイカレンダーにあるカレンダー
  → データを追加したいカレンダーの右端にマウス
  → 「オーバーフローメニュー」をクリック
  → 「設定と共有」をクリック
  → 左上の「インポート/エクスポート」
  → 「インポート」
  → 保存したファイルとインポート先のカレンダーを指定して、インポートをクリック
以上

※1 日付データは、内閣府の「国民の祝日」についてを参考に、タイトル行と形式を修正したもの。
※2 2020年は、国民の祝日が16日、休日が2日で、計18日。
※3 2020年以降、「体育の日」は「スポーツの日」になる。
※4 2020年に限り、「海の日」は7月23日に、「スポーツの日(体育の日)」は7月24日に、「山の日」は8月10日になる。

□データ
参考:2019年「天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律」に関連する休日
---- これより下から ----
Start Date,Subject
2019/4/30,休日
2019/5/1,天皇即位の日
2019/5/2,休日
2019/10/22,即位礼正殿の儀が行われる日
---- これより上まで ----

2020年
---- これより下から ----
Start Date,Subject
2020/1/1,元日
2020/1/13,成人の日
2020/2/11,建国記念の日
2020/2/23,天皇誕生日
2020/2/24,休日
2020/3/20,春分の日
2020/4/29,昭和の日
2020/5/3,憲法記念日
2020/5/4,みどりの日
2020/5/5,こどもの日
2020/5/6,休日
2020/7/23,海の日
2020/7/24,スポーツの日
2020/8/10,山の日
2020/9/21,敬老の日
2020/9/22,秋分の日
2020/11/3,文化の日
2020/11/23,勤労感謝の日

---- これより上まで ----


□いつもの備考
・内閣府の「国民の祝日」についてのページから、休日データ(csv形式)がダウンロードできる。
・前年の2月1日官報で正式に公告される。それまで変動する可能性があるのは、春分の日と秋分の日。この両日は「春分日」と「秋分日」により決定される。

□これまでのデータは、以下のリンクを。
2019年のgoogleカレンダー用休日データ
2018年のgoogleカレンダー用休日データ
2017年のgoogleカレンダー用休日データ
2016年のgoogleカレンダー用休日データ
2015年のgoogleカレンダー用休日データ
2014年のgoogleカレンダー用休日データ
2013年のgoogleカレンダー用休日データ
googleカレンダーに休日データをなんとかする

TeX エラー : dvipdfmx:warning: Unknown token

2018-11-23 | 電脳
tex から dvipdfmx を利用して PDFファイルに変換したところ、

dvipdfmx:warning: Unknown token "save"
dvipdfmx:warning: Interpreting PS code failed!!! Output might be broken!!!
dvipdfmx:warning: Interpreting special command ps: (ps:) failed.

というようなエラーがでた。

\documentclass[a4j,12pt,dvipdfmx]{jsarticle}

というように、dvipdfmx を追加したらエラーがでなくなった。


Thunderbird 「新しいタブでスレッドを開く」時、同じメールが表示される

2018-09-18 | 電脳
□症状
メールを右クリックし、「新しいタブでスレッドを開く」を選ぶと、返信などで続くメールのスレッドが、新しいタブに表示される。

しばらく前から、これをすると、同じメールがスレッド一覧の中に重複して表示されるようになった。

重複して表示されるメールは、「未読」で「受信トレイ」にあるメールだけ。
スレッド表示などがおかしくなることは時々ある。
そんな時は「フォルダーの修復」や「フォルダーの最適化」をすれば解決することが多いのだが、今回は解決できなかった。
ネットで調べてみたが、同じような現象自体に該当するものもなかった。


□原因
しばらく悩んでいたのだが、ふと気付いた。

今回、メールが重複して表示されるのは、POP3で読み込んでいたメール(未読)とIMAP4のメール(既読)とがスレッド一覧の中に表示れていたためだった。

プロバイダのメールサーバに届いたメールは、自前のIMAP4サーバにダウンロードして、手元のパソコンから確認している。
プロバイダのメールサーバにアクセスしてメールを確認することもあるので、IMAP4でダウンロードした時には、プロバイタのメールサーバからメールを削除しないようにしている。

このままだとプロバイタのメールサーバにメールが溜ってしまう。
そこで、パソコンからPOP3のアカウントでもメールをダウンロードするようにして、受信後数週間経過したメールだけをメールサーバから削除するようにしている。

POP3のアカウントもIMAP4のアカウントも同じメールを扱うのだが、POP3のアカウントは数週間後に削除するためだけに使っているので、基本受信トレイにダウンロードしたまま未読の状態で放置している。

その状況で、IMAP4のアカウントにあるメールを右クリックして「スレッド一覧」をしたので、表示された「スレッド一覧」の中に、POP3のアカウントにあるメールが、「未読・受信トレイ」として表示されたのである。
スレッド一覧の中で「未読」として表示されているメールを開いて「既読」にすると、POP3でダウンロードしたまま未読になっている数が減った。

□対応
IMAP4のアカウントの中でスレッド一覧をする時に、POP3のアカウントを参照しなければ良い。

参照したくないPOP3アカウントの受信トレイを、右クリック→プロパティ→「このフォルダーのメッセージをグローバル検索の対象に含める」のチェックをはずす。

Thunderbird の検索不具合対策

2018-08-31 | 電脳
Thunderbird で検索がうまくできない時がある。
メールに含まれている単語で検索しても、そのメールが検索結果に表示されないのだ。

Thunderbird の検索方法は3つある。
・クイックフィルターバー Ctrl + Shift + K
 メッセージリストの上にある。
 現在のメッセージリストに表示されているメールの中から検索。
  クイックフィルターバー | Thunderbird ヘルプ

・検索ダイアログ Ctrl + Shift + F
 メニュー→編集→検索→メッセージを検索
 様々な条件を指定して検索できる。

・グローバル検索 Ctrl + K
 右上の検索窓から検索。
 フォルダ・アカウント関係なく検索できる。
 複数の単語を指定した場合、いずれかの単語が含まれるメールはすべて表示される。
  グローバル検索 | Thunderbird ヘルプ

・現在のメッセージ内のテキストを検索 Ctrl+F
現在表示しているメールを検索する。

今回悩まされたのは、クイックフィルターバーと検索ダイアログによる検索。
フォルダの中にあるはずのメールを検索しようとした。
クイックフィルターバーと検索ダイアログで検索したのだが、なぜかみつからない。
メールを一つ一つ確認して探して、メールがあることを確認した上で、そのメールに含まれる単語で再度検索したがだめだった。

□ 対策
・グローバル検索データベースの再構築
プロファイルフォルダにある global-messages-db.sqlite を削除する。
しばらく時間がかかるが、すべてのメールについて検索データベースを再構築する。

特定のフォルダだけデータベースの構築をする場合は、フォルダを右クリック→プロパティ→で「フォルダーを修復」をする。

メニュー→ツール→イベントログの管理、で検索データベースの構築状況を確認できる。
グローバルとあるように、クイックフィルターや検索ダイアログによる検索結果には影響しない。

・フォルダーを修復
クイックフィルターと検索ダイアログは、グローバル検索データベースの再構築では修復できない。
手元(ローカル)にあるメールデータそのものを検索するためなのかもしれない。
メニュー→編集→フォルダーのプロパティ→フォルダーを修復する、を実行する。
今回は、この「フォルダーを修復する」を行った後、検索結果に反映されるようになった。


ネットで検索すると、グローバル検索データベースの再構築について書いてあるサイトはたくさんあり、試してみたのが解決しなかった。
色々試行錯誤している中で、フォルダーを修復する方法を見付けたのだが、他のサイトには見当らなかった。
もしかすると、私はIMAP4を利用しているので、POP3を利用している環境ではこの不具合は発生しないのかもしれない。
メールデータは手元のパソコンにダウンロードするようにしているのだが…。