最近ある出版社から「大工の神様 聖徳太子」の画像使用の依頼がありました。
まだ先ですので、出版されましたら掲載させていただきます。
以前にもご紹介した、珍しい聖徳太子の掛軸です。
柄香炉を持っているのが普通ですが、指金を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/bf93fefdb7226b7b13387d64e624e1de.jpg)
聖徳太子が指金を中国から移入しただけでなく、大工を集め講義を行い、建築の基礎などを教えたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/5bb090f9ee2658fd0a7682da29df1d70.jpg)
他の出版社ですが、淡交社の「たずねる わかる聖徳太子」にも使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/e1db7584d7eea322a98757d721e03314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/ce7f3d5e67a0ac17f79a664610446d05.jpg)
裏表紙にも使用されました。
室町時代から太子講が大工、木工職人により、聖徳太子の命日・2月22日に行われていたようです。
現在でも行っているところもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/c40937b5982140e2cd6f457fbdb7ecf3.jpg)
以前参拝した志賀観音堂には、聖徳太子の石仏が祀られています。
大工職人の神様として、「聖徳太子講」の建立です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/2c9d8d0c588c1b7252f95bca97279993.jpg)
ここには石仏がたくさん残されています。
志賀観音堂の聖徳太子など石仏群 埼玉県嵐山町ブログlink
まだ先ですので、出版されましたら掲載させていただきます。
以前にもご紹介した、珍しい聖徳太子の掛軸です。
柄香炉を持っているのが普通ですが、指金を持っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9d/bf93fefdb7226b7b13387d64e624e1de.jpg)
聖徳太子が指金を中国から移入しただけでなく、大工を集め講義を行い、建築の基礎などを教えたと伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/43/5bb090f9ee2658fd0a7682da29df1d70.jpg)
他の出版社ですが、淡交社の「たずねる わかる聖徳太子」にも使用されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/42/e1db7584d7eea322a98757d721e03314.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b2/ce7f3d5e67a0ac17f79a664610446d05.jpg)
裏表紙にも使用されました。
室町時代から太子講が大工、木工職人により、聖徳太子の命日・2月22日に行われていたようです。
現在でも行っているところもあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/11/c40937b5982140e2cd6f457fbdb7ecf3.jpg)
以前参拝した志賀観音堂には、聖徳太子の石仏が祀られています。
大工職人の神様として、「聖徳太子講」の建立です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/63/2c9d8d0c588c1b7252f95bca97279993.jpg)
ここには石仏がたくさん残されています。
志賀観音堂の聖徳太子など石仏群 埼玉県嵐山町ブログlink
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます