手話通訳者のブログ

田舎の登録手話通訳者のブログです。

手話は視覚言語である

2017-03-07 06:40:26 | 手話
今回は手話世界の本物の「主流派」たちに挑戦する。
主流派たちは大きな間違いを犯している。

障害者基本法で法的に手話が「言語」と認められるまで、言語と言えば音声言語のみだった。

手話が言語と認められた、この事実は、今までの常識が覆された、と言っても過言ではない。
コペルニクス的転換である。

それなのに、手話世界の研究者や学者の視点は旧来のままだ。
これが、奇妙な現象を引き起こしている。

戦後、グローバル化の大きな流れの中で、外国語を学ぶ人が急増した。
外国語を研究し普及させる過程では辞書が作られ、これを教材にして、多くの人が外国語を身につけてきた。
この流れ自体は自然なものだ。

しかし、これを何の考察もなく、手話の普及に応用しようとすれば、問題が生じる。
これが、主流派たちが犯している大きな間違い。

辞書を作ること自体はよい。
問題は、日本語を手話に変換しやすくするために、「手話を創っている」こと。
これは、間違いである。

かつて、英語を日本に広めていくために、研究者たちはどうしたか。
新しく言葉を創ったのか?
答えは「ノー」である。

全く言葉を創らなかったわけではない。
英語圏という異文化の言語を日本語に置き換えていく過程で、言葉を創る必要性に迫られることもある。
「愛」という言葉は、「love」という英語を翻訳するために「創った言葉」と言ってよい。
ただし・・・・
ここからが重要だ。
言語学者たちは、言葉を「創る」ことには非常に慎重だった。
一部の研究者たちが言葉を「創る」なんてことをやれば、大きな混乱を招きかねないからだ。
そして、生まれたのが外来語である。
英語をカタカナ表記にして、そのまま使用した。

手話世界に戻ろう。
「新しい手話」の乱発はひどい。
既に大きな混乱を招いている。

主流派たちよ、手話を創ることは、もうやめてもらいたい。




9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
変な所で張り合っても? (ランクル)
2017-03-08 05:08:15
昔、通問研の分科会に、顔を出した時の話。

どっかからの通訳者のお偉方が来て、こんなことを言っていました。

「国語辞典はあんなに厚いのに、手話ときたらペラペラ。私はもっと頑張って、厚くしたい」と。

「温故知新」…いい言葉です。
Unknown (哀しい「お偉い通訳者」)
2017-03-08 12:58:48
「国語辞典はあんなに厚いのに、手話ときたらペラペラ。私はもっと頑張って、厚くしたい」この方思いつきでべらべら話しますね。国語辞典を暑さだけで見ているのでしょう。厚いのもあれば薄いものもあります。問題は国語辞書も多く調べられて作成されていること。同音同意語に解説が加えられていることも知らないんですね。もっと言えば、編纂者によって国語辞書の内容が違うことも。思い込みの手話を平気で言う恥知らずでしょう。手話も同じ手話で異なった意味を表すことを記録されないで、一手話が一つの意味だけと捉えているからでしょう。全国各地の手話をも胃一度集めたら、記録したら膨大になります。それを事実上否定している現状は、手話否定論者と言われても仕方ないでしょう。あまりにも浅過ぎる学習。国語辞書を時代別に読んだら、と思います。手話の項目だけでも。かっては手話の記載さえ無かった。
Unknown (哀しい「お偉い通訳者」))
2017-03-08 13:00:38
訂正 国語辞典を暑さだけで→国語辞典を厚さだけで
Unknown (Unknown)
2017-03-08 13:02:51
訂正 をも胃一度集めたら→をもう一度集めたら
誰のため 何のため (手話通訳師)
2017-03-08 15:00:04
日本語を手話に変換しやすくするために・、「手話を創っている」って、誰のために変換しているんですかね。ろうあ者のため違うでしょう。分けのわからないカタカナ文字や造語が飛び交うこの頃、それを変換するの?変換する人々が意味を解っていないから、変換してもそれでいいと言うことになるのでしょうね。三本の矢!これは毛利家の話にかけた言葉で、戦前から手話表現ありますよ。手話を勝手に作った人が作りすぎて作った手話を忘れているのはよくある話です。
Unknown (手話通訳師)
2017-03-08 15:02:37
手話通訳師としたのはわざとです。厚生労働省の考えは、師のほうが士より上位になると言う解釈なので。私は身分制度を認めたくありません。資格とは別ですよね。
楽しみながら学ぶが基本…そうでありたい (ランクル)
2017-03-09 00:02:48
お偉いさん通訳者を皮肉ったら…

賛同コメントがきました。
手話通訳師さん、コメントありがとうご
ざいます。

手話サークルには、純粋に「手話」を学
びたいという方がみえられます。
そういう方々の為にも、敷居を下げて、
手話の楽しさ、通じる喜び、触れ合える
楽しさから始めていくのが1番では?と思
います。

手話はシンプルでいいんです。
あとは「表現」次第です。

気心知れたろう者同士(ろう者に限るわけ
ではなく、手話を分かっている本当の聴
者とろう者でも該当します)なら、手話を
使わなくとも、顔の表情や目や眉毛の動
きだけで、思っていることが通じちゃい
ます。

手話はシンプルであるべきと、ろう者私
は考えます。
愛という手話はありました。 (手話研究)
2017-04-05 01:35:41
愛という手話はラブからというご意見に賛成出来ません。愛という漢字は省略された簡易文字です。いとおしむ、大切に大切に守る‼という手話はありました。これが日本の手話であったんです。恋も二人が恋に落ち、一心同体の気持ちになる、こころがひとつになる、という表現です。日本の愛はラブだ、ということでないのです。そこに日本独特の情感表現があります。ちなみにブロックの管理者は言語の意味を音声言語とされていませんか。大漢和辞書でお調べください。
Unknown (手話は言語と認められのではなく認めさせてきたのです)
2017-04-05 01:53:04
手話は日本語でないと排除されてきたのを手話、手話通訳として大運動して認めさせてきたのです。国際障害者の権利宣言、条約を根拠だけに主張するのはろうあ者運動、手話通訳保障運動の苦しい取り組みを見ないで国際という言葉に酔いしれていませんか。手話を含む、というのが国際条約でしょう。手話を認めるではないのです。これは手話を排除してきた動向に警告をし、手話を排除させない運動をすすめてきたことを激励する意味ともとれます。なぜか、あの権利条約に先進国は反対し続け、中米に学校にも行けない子供たちが多いいる国々が提起し、国際条約を認めさせてきたからです。

コメントを投稿