いま咲いている花などのブログ

いま現在咲いている花などの写真ブログです。
(時たま昆虫など)

ホウチャクソウ

2025-04-06 09:51:56 | 日記

3/27.春を代表する有毒植物の一つホウチャクソウが顔を出し始めていました。

ホウチャクソウはイヌサフラン科チゴユリ属の多年草。群生する傾向もあります。

アジア大陸の東端(極東ロシアから東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布。山地や丘陵地の雑木林などの樹間のひらけた場所に群生し、同時期に咲く所謂「チゴユリ」と一緒に見られることも多いです。因みに、チゴユリも名の知れた毒草の一つで、ホウチャクソウとチゴユリが雑交したものも稀に見かけます。

ホウチャクソウは初夏に地味ですが、白から緑へのグラデーションが美しい花を付けます。


クレマチス・アーマンディ-2

2025-04-06 09:44:56 | 日記

3/27.に写したクレマチス・アーマンディ-2です。

所謂「クレマチス属」の仲間で、センニンソウ属にあたります。

写真は白花ですが、ピンクもあります。

因みに、みなさんが大好きで、派手で大きな所謂「クレマチス」は4月半ばには咲き始めます。


ノウルシ

2025-04-05 14:26:15 | 日記

3/27.絶滅危惧種の一つノウルシが一部開花し始めていました。


シロバナタンポポ

2025-04-05 14:23:32 | 日記

3/27.今シーズン、シロバナタンポポの開花を初めて見ました。


ローズマリー

2025-04-05 14:20:41 | 日記

3/27.ローズマリーが満開でした。


ヒュウガミズキ

2025-04-05 14:17:15 | 日記

3/27.「公園の花」の一つヒュウガミズキも咲き始めています。

小さな公園等でも見られます。


ユスラウメ

2025-04-05 14:14:36 | 日記

3/27.本格開花のユスラウメです。


ボケ

2025-04-05 14:11:52 | 日記

3/27.美しく咲いていたボケの花は開花期のど真ん中です。


桃の花

2025-04-05 14:09:10 | 日記

3/27.果物の桃の花です。


テンダイウヤク

2025-04-05 14:02:23 | 日記

3/27.テンダイウヤクの花がいっぱい咲いていました。

テンダイウヤクはクスノキ科クロモジ属の常緑低木。雌雄異株

中国南部からベトナム台湾フィリピンに自生し、江戸時代に日本にも渡来し、一部地域では帰化しています。

花期は3–4月で、果期は10–11月。

 


クロッカス

2025-04-05 13:57:12 | 日記

3/23.クロッカスがまだ咲いていました。

今の何でも「早咲き種」全盛の時代、好きではありません。


ヒアシンス

2025-04-05 13:51:56 | 日記

3/23.に写したヒアシンスたちです。

ヒアシンスの開花期もそろそろ終盤です。


ユスラウメ

2025-04-04 12:18:45 | 日記

3/27.ユスラウメも開花期を迎えていました。

ユスラウメはバラ科サクラ属の落葉低木。

原産地は中国北西部朝鮮半島モンゴル高原

花期は初夏の6月あたりで、赤い実をたくさん付けます。食べられます。

熟した実は枝を揺するだけですぐに落ちます。

因みに、サクラを意味する漢字「櫻」は、元々はユスラウメを指す字であったとも云われます。

なお、似た花にニワウメがあります。こちらは花色がピンクがかっているので区別できます。

またニワウメの実も一応食べられると云われていますが、食べた経験上、ユスラウメほど甘くはありません。


イカリソウ

2025-04-04 12:15:26 | 日記

3/27.公園等でイカリソウが一部開花していました。

因みに、先般、里山地区で写し、そして過日アップしたイカリソウより、写真のこちらの方が早く見たものです。


オキナグサ

2025-04-04 12:12:16 | 日記

3/27.絶滅危惧種のオキナグサが一部開花し始めていました。