窓辺の小太郎

野付半島の渡り鳥や動植物の生き生きした「瞬間の美」を目指します。

ショウドウツバメ

2019-07-23 00:17:39 | 山野の鳥

野付半島の湿原に体の小さなショウドウツバメが10数羽の群れでやってきだしました。

湿原の中にある沼から発生したユスリカや水生昆虫が羽化した成虫がたくさん飛んで

いるからです。

おばんです。小太郎でごじゃります。

             ◆ ショウドウツバメ ◆

空中で飛ぶ虫を変幻自在に飛びながら大きな口の中に吸い込んでいきます。飛んでる

姿を撮りたいのですが、小刻みにコースを変えるのでなかなかカメラでは捉えずらい

小鳥です。

毎年5月の中ごろに姿を現します。野付半島の周辺では海岸線の海岸段丘の崖に巣穴

を掘って集団繁殖する群れが300羽ほどいます。

火山灰が幾重にも堆積した崖で、毎年、爆弾低気圧が来ると激しい波によりがけ崩れ

をお越し、古い巣が失われます。

崩れたがけの上の方、残された草地が庇状になった下に毎年、巣穴を掘ります。見て

いるとオスとメスが共同で必死になって巣作りをします。掘り出しを確認して、1週

間後に行ってみるとすでに巣は完成しています。

この穴の巣を掘る習性から「小洞燕」という名前が付けられました。

この時期は番いになった夫婦が巣に出たり入ったりを繰り返します。それも集団で

やります。一斉に飛び出し崖の上の上空を飛び回り、しばらくすると巣に戻ってき

ます。群れになって巣に飛び込んできて、巣の入り口に止まり、巣穴を確認して再び

飛びだします。

ときどきメスが入り口に止まり、そこにオスがやってきて交尾をする光景が見られます。

交尾は一瞬で終わり、すぐに2羽で飛び出して行きます。

これを繰り返しやるので、下から見ている方は必死です。なにをしているか分から

ないので、カメラで収め、あとで確かめるしかありません。

この集団での出たり入ったりが交尾のセレモニーのようです。見てる方は一日中、

間近で見ることができるショウドウツバメの集団飛翔に満足一杯です。

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
名の由来がわかりました (藤田修二)
2019-07-23 14:26:05
ショウドウツバメはそういう意味だったのだか。感謝。
返信する
はやいもん勝ち (小太郎)
2019-07-23 15:49:47
昔はショウドウツバメにとり巣にできる崖が多かったようです。護岸工事が進むにつれ繁殖場所が減ってきて、ショウドウツバメは危機に立たされます。今でも、根室地方では好適な場所がなくなっています。
返信する
名前の由来 (ひさき)
2019-07-23 22:22:42
僕も、ショウドウツバメの名前の由来に感心しました

自然の地形が減っていくと、そこに巣を作る動物には辛いでしょうね

スズメやツバメのように、人工物に巣を作れる種が生き残るのでしょうか
返信する
難しいですかね (小太郎)
2019-07-24 17:21:21
イワツバメのように自分で材料を持ってきて巣を作るやつは場所を人工的なところに変えても生き残れるでしょうが、地面を1メートル以上掘り進む種は地質が絡んできますからね。都市化が進むと大変ですね。・
返信する

コメントを投稿