goo blog サービス終了のお知らせ 

koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

ガッタンゴーのあとのお宿

2023-11-03 23:59:00 | たびの記録
昨日に引き続き10月28日土曜日の記録です。

ろじんさんとガッタンゴーを楽しんだあと、この日のお宿へ。えぇ、珍しく泊まりで行きました。で、この日と翌日の行程は何一つ聞かされておらず、ガッタンゴー以外はミステリーツアー。ガッタンゴーを予約してくれた時点で「宿の予約もお取りしました。広い奥飛騨温泉郷のどこかです。」とだけ伝えられてました。奥飛騨温泉口駅を出て1時間くらい。着きました。なんとビックリ!2014年の旅部の活動で行った新平湯温泉でした。


お宿はこちら。


甚九郎という民宿でした。


お部屋は6畳間。男2人ならこれで十分でしょ。

で、このお宿、何がすごいって、フロントで言われた説明↓
「当館お風呂が5つありますが、すべて貸切風呂となってます。24時間無料でお入りいただけます。空いてたら自由に入って鍵かけてください。」
なんとまぁステキ!
部屋にあった案内図。ちと古い。

なるほど、客室が7部屋なのにお風呂が5つもあるから、大浴場っていう括りをやめて全部貸切風呂にしちゃったのね!これは良いアイデアだ!
なら、さっそく行こう!内湯は入ってるっぽいから、露天から攻めんべや!


まずひとつ目、一番奥から行ってみよう!。

ここの新平湯温泉は無色透明でちとしょっぱいね。つか、ちとあっちぇ〜な!
よし、隣の真ん中行ってみっか!すぐ隣だし大丈夫だよ、タオルだけ巻いて行けば!

いやぁ、あっちぇ〜!
よし、3つ目、元から貸切風呂だった露天へ行ってみよ!

あ、ここぬるくていいじゃん!いやぁ、いいわぁ。でも、そろそろ6時、メシの時間だよ。









ビール飲んでそばも出てきておかずもたっぷりで最後にコーヒーゼリーまで。オレはご飯食べませんでした。代わりにろじんさんが山盛り6杯食べてました。すげぇな😅

いやぁ、腹くっちぇ!などと言いながら部屋で布団敷いてゴロゴロしていたら、1日満喫したせいもあって9時には2人とも寝てしまっていました。

翌朝。


寝たのが早かったから起きるのも早くて、、、


二人して5時に自然と起きました。


さ、風呂行くべ、朝風呂じゃ!


とりあえず内湯だな。ということで元女湯をチョイス。

女湯入ったあとに周辺をちょっと散策。散策した時の写真が↑↑の3枚。
さ、散策したあとは昨日のあのぬるめの露天にのんびり浸かろうじゃありませんか。


残ったもう1ヶ所…


元男湯は…


女湯の線対称だから、いっか!


お風呂から上がると朝ご飯ができてました。







昨日の夜はご飯を食べなかったオレですが、朝は3杯食べましたよ。
おひつ、ひとつで足りる訳も無く、旅の恥は掻き捨てじゃ!早く食べて上がって行った周りの卓から3個もくすねて…これもSDGSってヤツですよ!

お風呂といいごはんといい大満足でしたよ!


9時前においとましました。




 


ガッタンゴー 渓谷コース

2023-11-02 23:59:00 | たびの記録
おともだちの"ろじんさん"が10月28日の15時半からガッタンゴーのまちなかコースの予約を2ヶ月前に取ってくれて行ってきました。
ホームページから予約が取れるんだけど、見てるとなんか直前になると空きがポツポツ出たりするんですよね。「もしかすると空きが出るかなぁ」なんて、新型コロナウイルスのワクチン接種の予約を取るときみたいに、行く何日か前からヒマさえあれば予約サイトを見てたんですね。で、見てると28日の朝とかに空きが出るんだけど、いい時間にはやっぱり空きが出ない。やっぱりダメかぁ…と思いつつも見続けた出発前日の18時過ぎ、、、

予報が雨のせいなんだか、とてもいい時間に急に3つも空きが出て、ここぞとばかりに予約を取りました。

という訳で、まちなかコースをやる前に「まちなかコースよりもコアでリピーター向き」っていうガッタンゴー渓谷コースにも、じつは行っていたのであります。


渓谷コースのスタート地点、漆山駅を目指します。


国道41号を富山方向から向かっていたところ一度通り過ぎてしまったので、上とこの写真は高山方向から見た看板ってことになります。


こちらが受付建物。当時の駅舎では無いようです。


右が受付建物。左のスーパーハウスで説明を受けて…


線路にあるテントの中からレールバイクでスタート。テントの向こうに漆山駅のホームが残ってます。































































ガッタンゴー まちなかコース

2023-11-01 23:59:00 | たびの記録
8月19日土曜日のこと。おともだちの"ろじんさん"が岐阜県の神岡に行ってました。それを見たオレ、
「線路を自転車で走るヤツ、やったらズルい!
「今回はやらなかったです」
「自転車オレもやりたい!」
「んじゃ秋くらいにどうですか?」
なんてやり取りをしているうちにあれよあれよと予定が決まりまして…
「渓谷コースって人気なんだねぇ」
「なのでまちなかコースで予約をお取りしました」
と、10月28日の土曜日に予約を入れてくれたので、計画から2ヶ月、ようやく連れて行ってもらいました。


朝6時半にお迎えが来てトコトコと車で移動。
岐阜県の旧奥飛騨温泉口駅に到着です。神岡鉄道の終着駅だったところ。


駅前の広場にはこうして立派な像(?)が。


看板のコレをやりに来たのです。


駅前にはトロッコが。こちらはマニアのみなさんが大好きな立山砂防軌道の機関車なんだとか。


こちらは昔神岡鉱山で走ってた機関車だそうで。運転席やトロッコの中に入ることができました。


駅の中には神岡鉄道の資料がずらり。


そして駅の中がレールバイク「ガッタンゴー」の受付やら説明会場やらになっています。


さ、説明を聞いたところで、ヘルメット被って…


行ってらっしゃい、レッツゴー!


ちゃんとガタンゴトンと音がするんですよ。


天気もどうにかもってくれて。


紅葉もいい感じ。


道路の下をくぐると…


駅が見えてきます。


神岡大橋駅。通過しま〜す。


民家の裏を通って…


あ、トンネル!


トンネルを抜けると今度は橋。


うぉ~、結構高い!


橋の上にある飛騨神岡駅。通過しま〜す!


飛騨神岡駅を通過するとまたトンネルに入ります。


トンネル抜けるともう少しで折り返し地点。


折り返し地点に到着です。オレらが乗ってきたのはこの6号車。数人で持ち上げで向きを変えるのかと思ったら、簡単にひっくり返るようになってるんです。おもしろい!


折り返し場所は神岡鉱山前駅。


折り返し待機用の休憩施設。多分昔は待合室かなにかだったんでしょう。


中はこんな感じ。


待合室のうしろの車庫には当時の車両が。現役時代なんて図鑑でしか見たことなかった車両ですわ。運転体験とかがあるらしくて、今でも動くんですって。


こちらは多分昔の駅舎か事務所か。


中には信号の制御器(?)が置かれてました。


ホームの端からココまで走ってきた方向を。


階段には当時の料金表がありました。


構内は広くなっていて、一番左の街側の線路にレールバイクで入ってきました。昔は貨車がたくさん居たんですって。


みんな到着して少し休憩したら折り返しです。


では、行きましょう!


行きは下りで帰りは上り。だけど、電動アシスト付なので楽々。


上の動画のトンネル。帰りは…


光の演出がされてました。ハロウィンバージョンだそうで。


ドコがハロウィンバージョンなのかをお確かめくださいませ!


ライトでキレイなトンネルを抜けると…


飛騨神岡駅。


いやぁ、なかなかおもしろい!


キノコが特徴的な駅。


神岡大橋駅。


線路の下に遊歩道があるのね。


車間距離確認。だけどゴールは目の前。あっという間でした。


奥飛騨温泉口駅の中にも当時の時刻表と料金表がありました。


いやぁ、あっという間に終わっちゃいました。それだけ楽しかったってことですね。


写真も文章も中途半端で申し訳ないです。それだけ夢中になって自転車をこいでたってことです。ホントに楽しかったんですよ。ボキャブラリーが少ないのでなんとも伝えにくいのですが。これはねぇ、一度と言わず何度もやった方がいいですわ。体力に自信無くても簡単にこげます。なんなら乗ってればいいだけのプランもあるようで。ぜひ一度やってみてください。オススメです!




 






夏の最後の思い出作り(?)3日目

2023-08-21 23:59:00 | たびの記録
ビアガーデンで飲み上げて泊り明けの月曜日です。
飲み仲間(?)は朝からテンション低めでご機嫌ナナメなのか?やっぱり昨日の夜に要らんことを言ったんだろうか…💧

10時前に宿を出て橋を渡って、コレ見てきました。


当日券買って、さ、入りましょう。


撮っていいエリアだけ撮っています。


ご存知白鳥の衣装。ホンモノですよ。


左はご存知変なおじさんの衣装。


ひとみバァさんと記念写真撮れたり、


タライの下で記念写真撮れたり、


バカ殿の前で記念写真撮れたりします。

1時間くらい堪能しました。

観覧時間がどれくらいかかるかわからなかったし、入場料だけでは駐車サービス券をもらえないだろうと、全く関係ない伊勢丹の隣の平面コインパーキングに停めました。
20分200円で平日最大800円。出る時800円払いました。
高い高いと思っていた万代シテイの駐車場30分220円なんですね。で、入場料だけでは足りないんだけど、グッズ買ったら1時間無料券もらえるくらいになっちゃって…1時間半ならサービス券無くてもこっちの方が安かった。はぁ〜。。。

気を取り直して11時半、早めのお昼にしましょう。


BSでやってる塚地の立ち食いそば巡りの番組を観てたら食べたくなっちゃって、わざわざ冷やしながもそばを食べだけにやって来ました。

うん、つゆまでネバネバで大変おいしゅうございましたよ!

お昼食べてもご機嫌ナナメな飲み仲間(?)。このまま連れ回すのはムリだ。
亀田でお買い物して白根で銀行に寄って長野の親友から送られてきた冷凍おやきを引き取って14時頃におウチに着きました。

16時半頃、空が暗くなってきてパラパラと。いよいよ降るか?と思ったらこのパラパラだけで終わっちゃいました。周辺はすんげぇ降ったっていうんだけどなぁ…


17時前、鍼の時間。
あ、虹だ!あっちの方は降ってるんだ!


この辺ばっかり雲の隙間に入っちゃったようです。少しは降ってもらわないとなぁ…


18時奥さまと交代。


夕焼け空が真っ赤っ赤でした。


この変な天気にやられて機嫌悪いだけだったらいいんだけどなぁ…




 



夏の最後の思い出作り(?)2日目 その②

2023-08-20 23:59:00 | たびの記録
昨日に引き続き今日も「一番の飲み仲間(?)」と泊りがけで飲みに来ています。

4時半過ぎに昨日の宿&飲み会場に到着。地下駐車場からそのまま入っちゃったから外観写真なし。


いやぁ、広くてステキなお部屋じゃない!
ウエルカムドリンクは朱鷺メッセ周辺ではお馴染みの佐渡海洋深層水でした。


部屋からの眺めは…まぁ、こうなりますか。。。


開店の5時に合わせてレッツゴー!


何年かぶりのビアガーデン。

ここに飲み仲間(?)を連れてきてあげたかったのです。


いつも会社の人達と来ると景色眺めたり撮ったりなんてしないから、そんなことばかりしておりました。

では、時系列で。














山手の方のモクモクがすごかったので…






























もちろんちゃんと飲みましたよ。こんなときでもないと食べないステーキ食べてみたり…


こういう所で食べちゃうとお腹いっぱいになっちゃうからマメは少しだけにして…


揚げたての天ぷらもたべましたし、


ホテルならではの盛り付けがされた残った天ぷらもしっかりと。


何回も何回ももらいに行くのがめんどくさいから、こうしてビールはエクストラコールドを4杯とワインは3杯まとめて。


そんなしてガバガバ飲んだもんですから、8時の閉店の時にはだいぶ出来上がっちゃいまして、いつシャワーを浴びたのかもわからないほど酔っ払いました。
酔った勢いで飲み仲間(?)に要らんことを言ってなければいいんですが…