goo blog サービス終了のお知らせ 

koshinmilkのひとりごと

千葉県から2007年に新潟へ移住したkoshinmilkの、近況報告・自己満足のための日記。2005/03/13~

夏の最後の思い出作り(?)2日目 その①

2023-08-20 23:58:00 | たびの記録
トレインビューのお部屋からおはようございます。


朝から電車がよく見えます。


気車も見えます。


屋根だけですが高級列車も。


朝ごはんにさけめし食べて。


10時前にホテルを出てヨーカドーで買い物などをして上越をあとにしました。


はい、一旦帰宅です。


軽めに早めの昼ごはんってことで11:30頃に栄パーキングへ。


奥さまは冷やしめかぶとろろそばを食べてました。


ウチで洗濯してゴロゴログダグダして3時過ぎに再出発。定点撮影ポイントでパシャリ。


ウォー@ホームグラウンド会場でもパシャリ。


モクモクを眺めて今日の会場へ向かいました。




 つづく







夏の最後の思い出作り(?)1日目 その②

2023-08-19 21:22:01 | たびの記録
酔った状態でブログ書いてますので、とんでも無いことを言い出す可能性がありますことをお許しください。

さ、呑んべぇタイムのスタートです!


こちらが本日の飲み会会場。


中では準備の真っ最中で。


ドアが開いて席に着くとこんな感じで用意されてました。


海の幸編。


うわぁ、いいっすねぇ!


もうねぇ、花より団子。この手の食べ物は一生懸命に食べないと終点までに食べ切らないを知ってるんですよ。なので景色やらなんやら抜きにして一生懸命食べました😅
でもさ、このステキな夕焼けに全く持って興味を示さない窓際の若者たちよ、そんなんなら悪いけど夕焼けが見たいおじさんたちと席変わってくんねぇか???


まぁそんなことはさておいて、デッドセクション辺りではめちゃくちゃステキな夕焼けに巡り会えました。


デッドセクションではこんな感じでステキな雰囲気。


復路では日本酒をやっつけ、、、


あ、去年も駄菓子もらったわそういえば!


あっという間に直江津に戻ってきました。


閉店間際の直江津駅の売店に顔を出して店員さんといろいろやり取りしてたら、なんだかわからないけどそういう空気になっちゃって、明日の朝ごはんが決まりました。


本来ならば有料な筈の2枚重ねの紙袋に入れてくれたってことは、そういうことなんだと思います。Win-Winの関係ってことですわね😅

酔った勢いってのはこういう恐ろしいことを起こしてしまうんです、ハイ…




 




夏の最後の思い出作り(?)1日目 その①

2023-08-19 17:17:00 | たびの記録
今日はおやすみを頂戴しました。
オレの「1番の飲み仲間(?)」と泊りがけで飲みに出かけております。

11過ぎにウチを出て近所のチャレンジャーで買い物などを済ませていざ出発。




雨が降らないで信濃川の水位が下がってるって言うだけあって、大河津分水もだいぶ下がってますね。


夏なんでね、せっかくだから海沿いを行きましょうよ。


最近ある方面では有名な椎谷岬。

海はキレイし空は青いしステキだなぁ!


雲がモクモクと。


好きだなぁ、この景色。




つづいてはこちら。


海沿い行くならココへ寄って甘いもん食わんと。
う〜ん、並んでるすべてのスイーツがみんなうまそげら!


やっぱりここはたまごソフト。でもまぁこの時期なだけあって溶けて溶けて(汗)


お昼にしますか。
ってことで「鉄道ひとり旅」でダーリンハニー吉川さんが訪れたこちらの『そばよし』へ。


店の規模の割にカウンターの中に6人、奥に1人。家族で切り盛りされてるようで、大して待つことなく出てきた。入れ替わりお客さんが見えるわ。


オレラーメン。それはそれは超素朴。奇なんててらわんでいい、これでいいんだよ、これで!


「飲み仲間」は冷し中華。トマト、コーン、メンマ、ワカメ、紅ショウガ、チャーシュー、タマゴ。なんでこの角度で撮ったろか…


お盆も過ぎて海水浴客はまばらです。


う〜ん、な〜つらのい〜!


あら?この信号動いてるじゃん!季節営業なのかしら?


知る人ぞ知る、っつってもオレも教えてもらったんだけど、そんな場所へ。


ここもいい景色!


どうやらくるっぽいので15分待ってみました。
あ、来た!
















鵜の浜辺りからバス路線をウネウネと。
工事で迂回する所もなぞってみました。





ここで離脱して右へ行っちゃいました。

妙高山の方から雲がモクモクと…


中越向きからも雲がモクモクしてるから、それ撮りたくて佐渡汽船の5階へ行ってみたけど、んもぉ、窓の縦線!!!


妙高の方はなんとなく、ね。


さ、向かいますか。


あ!気付いてくれた!
(ドラレコ画面から)


というわけで、16:15投宿でございます。


今日のお部屋。


あらいいじゃない!


トレインビューのお部屋です。


あ、今日の「飲み会場」が来た!









その②に続かすことにします😅





 










「納涼急行」に乗ってきた

2023-07-31 20:36:29 | たびの記録
ついに7月が終わろうとしています。
早いんだが遅いんだか…
まだ暑い日がしばらく続きそうですねぇ…
今日は例によって1日寝て終わってしまったので、、、今回は
7月29日土曜日のお話です。

早番始発の朝。5時頃の定点撮影。


無事に早番終わって帰りの定点撮影。


前日にきっぷ買い揃えて…


いざ出発。
退勤から1時間後のこいつに乗れればひと安心。


長岡駅で。超高級列車がやってきた。


超高級列車が出ていった。


そしてこいつに乗る。
3号車自由席、窓側余裕で座れた。


直江津に到着。


おともだちのNちゃんと合流してこいつに乗る。


有間川


能生
1号車のみなさんのお食事が下げられていきました。


そしてここで大好きなトキ鉄の運転士さんと記念撮影。先日テレビに出られた方です。

オレも「一緒に写真撮ってください」言われる人になりたい…

糸魚川


市振
昼過ぎまで市内で仕事してた人が富山県境にいるなんて…


で、直江津へ戻って来ると、なにやら置かれていて…


…なんて言っときながら受付を済ませて…


もう1往復乗ります。っつーか、これからがメインイベントなわけで。


準備されてますねぇ。


あ、ワインまであんじゃん!ヤバいなぁ…


ドアが開いて着席完了。


18:17の発車だけど、もう始めよて!
なんてビールをコップに注いだら穴が開いてたようでダバダバと…


新しいコップもらってリスタート。


う〜ん、ステキなトワイライトタイム!


糸魚川が近付くとちょうど日没。
なんだけど、トンネル出たら気温差で外側が曇っちゃって…
ま、こうなっちゃったら「花より団子」ですわ。


デットセクションではこの提灯が明かり代わり。


そうこうしてるうちに直江津に戻ってきちゃいました。
(ハイ、飲むのと食うのに一生懸命で…)


直江津から長岡までドンコー移動。
Nちゃんに叩き起こされたらもう長岡で。危ない危ない、途中までしゃべってたのは覚えてるんだけど…
無事に新幹線にのりかえて、寝ないようにして一駅乗って、ちゃんと家に帰れました。


お風呂入ってまた一杯やっつけました。

それにしても楽しかった。予想通りお腹いっぱいになったもんなぁ。
ワインがあったのは想定外だった。やっぱりワイン飲んじゃうと早番上がりの身体には効くね。




 






6月定例旅5日目

2023-06-26 23:59:00 | たびの記録
毎年6月恒例の「さと帰り」のたびに出てきました。
最終日の5日目の今日を振り返ってみます。


鶴見のホテルに泊まって朝ごはん食べずに10時前に出て、鶴見のお墓にやってきました。


お墓から見える電車が見たこと無い電車ばかりで時代を感じます。
 

じゃあね、じぃちゃんばぁちゃん、また来るね。


セミも鳴き出すほどの暑い中お墓参りも無事に済みまして、これですべての予定が終了です。
やり残したことが多々ありますが、キリがないのでこれで帰ります。

最初湾岸線から山手トンネル通って行こうと思ったのですが、


なんだかえらい混んでるみたいなので…


都心を抜けていくことにしました。


このルートもそれなりに混んでるんですけどね…


流石は都心。カーナビがマークで埋め尽くされてます。


ココへ来るとようやく「関越道」の文字が。


ゴチャゴチャと車線変更。

見慣れた景色です。


信号関係なく左へ。


いよいよ新潟が近付いてきました。


鶴見を出て1時間半。


さいたまで千葉を味わいながらひといき。


14時谷川岳。いよいよbayfmが入りづらくなってきました。


ここで遅めのお昼ごはん。


14:45出発。さ、国境の長いトンネルの向こうはどんな天気なのでしょうか?


…大して変わりませんでした。


そうだった、この辺ってbayfmが入るんだった。


16:35無事に帰着致しました。
5日間の総走行距離は923.1キロでした。


旅から戻ってきたら『鉄道ひとり旅検定』の「修了証書」が届いてました〜!ありがとうございま〜す!




今回もいい旅になりました。
久々に会った仲間たち。ホント何年ぶりかで。この歳になってこれだけ集まれるって、ホントありがたいと思っていて、いつまでも大切にしなきゃいけないな、と思っています。この場を借りて厚く御礼申し上げます。ありがとうございました!