婚活@港区

東京都港区にて、婚活、始めました。基本は、「待ち」だけど。
恋活・婚活事情、「歳の差婚」を研究中。

ポメラDM100よりも先に、Bluetoothキーボード+Google日本語入力

2011-12-26 07:06:31 | 日記
スマートフォンのIMEを「Google日本語入力」に変更。

変換が快適になったことに加えて、Bluetoothキーボードから日本語入力・変換できるようになった。しかも、テキストエディタの「Jota Text Editor」では「Alt+C」「Alt+X」や「Alt+V」が効くから、十分、ポメラ代わりになることがわかった。
でも、いつの間にか「Ctrl」を押してしまっていたり、シフトキーを使った選択がうまくできなかったり、他のアプリにペーストするときは画面をタッチしなければならなかったり。Androidそのものがキーボード入力をそれほど重視していないんだろうなと思う。

いつでもどこへでも持ち運べるように、コンパクトで軽いASCII配列=英語キーボードがあれば最高なんだけど。

この環境ができてはじめて、そこまでして入力しなきゃいけないテキストって何だろうって思うようになった。2~3万円を出してポメラを買った後に気づいたら、本当に後悔していたと思う。自宅だとパソコンのほうが楽だし、外出先ではちょっとした入力ならスクリーンキーボードからで十分だし。キーボードを出してBluetoothで接続してって気合を入れることのほうが少ないかも。

この環境でしばらく試してみようと思う。外出先でどうしても入力しなきゃいけないことがどれだけあるか、スタバとかで仕事をしたほうが生産性が上がるだろうかとか、やってみないとわからないからね。それで、バッテリーの持ちが悪いとか、良いキーボードが欲しいとかいうことがあればポメラを買えばいいわけだし(その頃には、もっと安くなっているかな)。
何かを考えるときは、紙と使い慣れたペンのほうがいい。仕事でスマートフォンを使えないし、ポメラもたぶんダメ。そうすると、本当に出番がないんだよね。

野村證券、ネットの「危機説」に反論。デマなんだろうけど火のないところに...

2011-12-25 22:26:44 | 日記
少し前から、野村證券のまわりが騒がしい。
ロイター(ファイナンシャル・タイムズ)にも、野村不動産と野村総研を売却して大リストラに取り組むとか、リーマンブラザーズから買い取った事業を大幅に縮小するとか、いろいろと書かれていたから、本当にデマなのかわかったものじゃないかもしれない。

野村證券、ネットの「危機説」に反論 「根拠のない憶測、法的対応を検討」
日本を代表する大手証券の野村證券が2011年12月25日、ネット上で飛び交っている「破綻説」を否定し、法的措置をとる構えであることを発表した。休日だが「風評」の拡大を抑えたいという思いがあったようだ。

時事通信が「野村も事前の再建・処理計画」流す
時事通信が、金融危機の連鎖を防ぐため巨大金融機関(G―SIFIs)が策定を義務づけられている「再建・破綻処理計画」を金融庁が野村証券にも求める方向で調整に入ったと報道した。


なんだかピリピリしている感じ。ネットで少しぐらい噂が飛び交ったぐらいで公式に否定したり、法的対応を検討なんて言い出したりするかな。このニュースで逆に噂を広めているような気もする。かえって「火のないところに煙は立たない」なんて言われかねない(自爆?)。


野村HDに欧州危機直撃 関連会社の売却報道まで飛び出す
国内証券最大手の野村ホールディングス(HD)を、欧州危機が直撃している。2011年7~9月期連結損益が460億9200万円の赤字になったことから、総額12億ドルを削減する大リストラ策に取り組む。
欧州を中心に1000人もの人員削減や、野村不動産や野村総合研究所といった関連会社の売却報道まで飛び出し、11月24日の同社株は年初来安値を更新し、一時223円まで下落した。市場では、経営環境が相当厳しいと受けとめられているようだ。


野村総研が売りに出るなら、買いたいという国内大手企業は多そう。国内市場はこれから小さくなっていくから、生き残りをかけて叩きあうぐらいなら買ってしまえっていう手もあるし、国内市場が安泰になれば外に出ていくパワーも出てくるだろうし。
ちょっと前に、東電のデータセンターも売りに出てくるという報道もあった。世界恐慌の入口あたりだから、いまは待ちのほうがいいのかな。

歳出膨張も「隠れ借金」で体裁繕う…予算案

2011-12-25 12:10:10 | 日記
これだけ世界中の国債の信用が失われているときに、よくもまぁ... という感じ。
民主党政権もこれで終わりかなと思わなくはない。

歳出膨張も「隠れ借金」で体裁繕う…予算案
政府が24日決めた2012年度予算案は、膨張する歳出の一部を一般会計から外し、「隠れ借金」を作ってまで何とか見栄えを取り繕った格好だ。
欧州危機で国債保有への警戒感が国際的に高まる中、日本が財政規律を失っているとの見方が広がれば、市場の混乱につながりかねない。
野田政権の12年度予算案は、またも国債が税収を上回り、歳入に占める割合は49%で当初予算として過去最悪だ。それだけでなく、基礎年金の国庫負担の不足額2・6兆円を、道筋すら見えない消費税増税で穴埋めするという「隠れ借金」まで作ってしまった。


イタリアの国債が危ないとさんざん叩かれている。それでも、GDP比で128.1。それに対して日本は、219.1。
国債の9割以上が国内で保有されているから大丈夫なんていうのは、まやかしでしかない。

でも、これだけの借金をつくった以上、国際社会も「日本は大きすぎて潰せない・叩けない」ということになるのかなぁ。
とにかく、無駄な公共事業を止めて、緊縮財政に持っていってほしい。復旧・復興は必要だと思うけど、バラマキをしている財政的な余裕はないのだから、本当に効率的・効果的なものに絞って集中的に取り組んでほしい。
この予算案をみていると、政治家にも官僚にも、あまり期待できないけど。どうなる日本、って感じ。

海外に脱出しようかな。

少子化の原因は「未婚」だけではない

2011-12-24 15:37:27 | 日記
これまで、少子化が進むのは、未婚が多いからとか、結婚する年齢が上がっているからとか言われてきた。そうじゃなさそう。

少子化の原因は「未婚」だけではない
先日発表された「出生動向基本調査」(国立社会保障・人口問題研究所)によれば、日本の完結出生児数は、過去最低の1.96にまで落ち込んでいることが明らかとなった。完結出生児数とは、1組の夫婦が生涯で作る子供の数であり、未婚の影響を除いて世帯内の少子化の状況を把握することが出来る。
日本の出生率は70年代以降一貫して下がり続けてきたが、この数字は過去30年以上、ずっと2.2前後を維持してきた。だから、未婚こそが最大の問題であり、少子化対策の本丸だという声が根強かった。
今回、この数字が2.0を割り込んだということは、結婚促進、まして正社員化が、少子化対策のゴールとはいえなくなったという現実を示している。

日本型雇用では、男性が総合職として長時間労働、全国転勤といった負担をこなし、女性は専業主婦としてサポートする役割をこなした。だから労使交渉では、妻と子供2人を養える水準を目安に、労働対価というよりも生活給を確保する色合いが濃かった。今回の数字は、そうした“昭和型家族モデル”の崩壊を意味している。


子どもが欲しくても... それに見合った収入がある男性は減っているし、社会的な地位が高くなればなるほど、子どもは大事に育てる=お金と手間がかかるから、多くはつくれない。「昭和型家族モデル」が崩壊したからといっても、簡単には解決できるものじゃないよね。働く女性の半分ぐらいは年収200万円以下。男性の非正規雇用も増えている。こんな状況では、結婚できないし、子育て中は共働きできないから生活が成り立たない。働きたいだけ働けるような仕事は、産業空洞化が進めばなくなっていくわけだし。

解決方法は... 逆転の発想で、「昭和型家族モデル」に戻すのはどうかな。「専業主婦でもいいよ」っていう高所得の男性が20代の女性にモテるような時代に早くならないかな。
クリスマスだけど... 「専業主婦」希望・ゆっくり安心して子育てしたい20代の女性、どこかにいないかな。

労働組合員数、47年ぶりに1千万人割れ 厚労省調べ

2011-12-23 18:50:32 | 日記
47年ぶりって... 生活保護受給者数も戦後最悪を更新しつづけているし、、戦後の日本みたい。
戦後の日本は、いまの社会とは違って、みんなが貧乏だったし、仕事もなかった。労働者の権利もあってないようなものだった。でも、みんな、元気だった。
いまの社会、みんなが元気を失い、自信を無くしている。それが大きな違い。

労働組合員数、47年ぶりに1千万人割れ 厚労省調べ
今年6月末の全国の労働組合員数は前年同期比0.9%減の996万1千人となり、47年ぶりに1千万人を割った。同省は、組合員になる人の割合が高い製造業で働く人が減り、組合のない会社が多いサービス業で働く人が増えたため、と分析している。組合員数は、ピークだった1994年と比べると2割少なくなっている。
パート労働者の組合員数は同6.8%増の77万6千人。この項目の調査を始めた90年以降で最高だった。


労使交渉したり、ストライキをしたりといったことは、時代に合わないような気もする。
でも、労働者の権利をきちんと守ってくれる安心感はある。日本で雇用が守られているのも労働組合があってこそ。そういった意味で、組合員数が減っているのはちょっと心配。原因が、空洞化で製造業で働く人が減っていたり、正社員から非正社員への切り替えが進んでいたりというものだし。サービス業で働く人が増えているのは産業構造の変化なのかなと思うけど、仕事がきつくてワーキングプアばかりの職場も多そうだよね。

弱い立場にあるパート労働者ほど、労働組合が必要なのにね。自分の権利を守る術があるって知らないから、経営者=企業にいいように使われても、それが当たり前って受け入れてしまうのかな。