金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

大和葛城山のススキ

2016年10月19日 21時59分47秒 | 大和葛城山

     金剛山を目指して走行中、道端のススキに目が行き、
     ふと、大和葛城山のススキ、ぼつぼつ見頃かな、
     リンドウやキッコウハグマも咲いてるやろな、、、

     と、頭をよぎりました。


     見たいな。見にいこ!
     即、バイクを反転させ、葛城山に進路変更。
     天狗谷コースに咲く花を楽しみながら登ってきました。
     (登山した日は10月19日です)



     登山道を5分ほど入った所で、ノブドウの虫コブを発見。



     近くにツリガネニンジンも咲いていました。



     続いてキチジョウソウ(ユリ科)



     オオイヌホオズキ(ナス科)



     大きくえぐられた登山道。
     大雨の爪痕だそうです。




     ヤマハッカ(シソ科)
     次々に姿を見せてくれるお花さんと話
     しながらで、なかなか歩が進みません。




     ツリフネソウ(ツリフネソウ科)



     この辺りから階段、急坂が続きます。



     アキチョウジ(シソ科)



     ツルリンドウの果実(リンドウ科)



     天狗谷道唯一の鎖場。慎重に。





            水飲み場に到着。ここで少し休憩タイム。





     チゴユリの果実(ユリ科)



     コウヤボウキ(キク科)


     
     ここから頂上まで40分か…。

     花さんと遊びながらなので時間は?やな。
     のんびりと登りましょう。



     オカトラノオ(サクラソウ科)
     葉が紅葉していました。



     マムシグサ(サトイモ科)



     キッコウハグマ(キク科)





     ショウジョウバカマ(ユリ科)の群生地。
     来春の開花に備え、ただいま休息中。




     蕾もお休み中かな?



     ここまで登れば、頂上まであと少し。



     風に波打つススキ。
     
ちょうどいいタイミングで登ってきたみたい。







     やっと頂上に到着(959㍍)


     


     ススキの中にリンドウ(リンドウ科)見~つけ!



     こっちにも咲いてる。
     まだ蕾もありましたので、しばらくは
     楽しめそうですよ。



     ススキの向こうに見えるお山は
     今日登る予定だった金剛山(1125㍍)
     明日はそっちに行くからな、、、、




     センブリ(リンドウ科)
     頂上付近の、あちらこちらで見られました。






     カワラナデシコ(ナデシコ科)
     



     皆さん、いい写真とれましたか?





     いつもご覧いただきまして
               ありがとうございます。


                                                           (2016・10・19)

















 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アオツヅラフジ(青葛藤) | トップ | 金剛山の紅葉状況 »

大和葛城山」カテゴリの最新記事