goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

季節外れのサクラ

2016年10月12日 01時32分10秒 | 金剛山の山野草

     一気に季節が進み、秋らしくなってきました。
     私は金剛山にはバイクを利用していますが、
     走行中、指先が冷たくなり、手袋が恋しい
     ぐらい。
     金剛山に紅葉の季節がきたようですね。




     お天気予報士のお話では、このような雲は
     秋の雲だそうです。



     金剛山に登る前に立ち寄った棚田で(11日)
     桜の花が3輪、開花していました。
     季節を間違えたようですが、この時季に桜を
     見られるのは、ラッキーと言うべきなのかな、、、




     11日の棚田風景です。





     ツリガネニンジン(キキョウ科)



     アメリカタカサブロウ(キク科)
     南アメリカ原産の帰化植物。



     ハダカホオズキ果実(ナス科)    



     ツルリンドウ果実(リンドウ科)
     金剛山では今年、ツルリンドウの花が
     思わしくなかったため、
     果実を見つけるのに苦労しています。




     ツクバネ(ビャクダン科)
     自身で光合成していますが、スギ、ヒノキ、松などに
     寄生し、養分をかすめ摂っている半寄生植物。



     ベニナギナタタケ(シロソウメンタケ科)



     これって、シロソウメンタケかな?



     ノササゲの果実(マメ科)



     寺谷コースでサワガニさんとがっちんこ。
     カニさん、ご機嫌が悪かったのかハサミ
     を振り上げ、怒りのポーズ。
     何か嫌なこと、あったんか?




     センブリ(リンドウ科)





     アキノキリンソウ(キク科)



     キッコウハグマ(キク科)
     ぽつりぽつりと開花が始まりました。




     成熟し、弾けたサンショウの果実(ミカン科)



                                                  (2016・10・12)






コシオガマ(小塩竈)

2016年10月05日 14時28分36秒 | 金剛山の山野草


     コシオガマ(ゴマノハグサ科)
     開花が始まりました。
     自らも光合成しながら、他の植物に寄生する
     半寄生の1年草。
さわるとベタベタします。



     ナンバンギセル(ススキ)などのように、寄生宿主植物
     (特定種)を
選ばないそうです。
     私もこんな可愛い花になら、寄生してほしいな~ァ




     アキギリ(シソ科)



     ナギナタコウジュ(シソ科)



     キクバヤマボクチ(キク科)





        ジンジソウ(ユキノシタ科)
      昨年見に行った時、少し遅かったので、今年は
      1週間ほど早く、様子を見に行ってきました。
      なんと、もう花の盛りが過ぎていました。
      年々、開花が早くなっているようですね。




     5枚の花弁のうち、2枚が「人」と言う文字のように
     垂れるのが名の由来。



     コマユミ(ニシキギ科)



     トキリマメ(マメ科)
     探し回っても見つからず、今年はダメか、
     と思っていましたが、何とか見つけました。
     名前の由来は分からないそうです。




     後はマメが綺麗に弾けてくれるのを待つだけ。
     赤(皮)と黒(種)のマメが木の枝などにぶら
     下がっている姿は可愛くて、目を引きます。
     いいのが撮れましたら、アップ致します。




     キチジョウソウ(ユリ科)



     ツチグリ(ツチグリ科)
     やっと頭を出してくれました。
     しかし、この状態から開くまでが時間が
     かかるんですよね。




     ヤマガシュウ果実(ユリ科)
     これはまだ若い果実。
     熟してくると藍黒色に変わります。




                                                            (2016・10・5)











コメント (2)

アケボノシュスラン(曙繻子蘭)

2016年10月01日 01時17分37秒 | 金剛山の山野草

 

     今日からはや10月。金剛山も秋色に移り      
     つつあります。
     なかでも草・木の果実が色づき、彩りを
     添えてくれています。
     秋雨前線の隙間を縫って撮りましたお花
     さんたちです。


     オオイヌホオズキ(ナス科)
     山地だけでなく林縁、畑地、市街地など
     あらゆる所で見られます。
     小さな我家の庭にも出たことがあります。

     一つの果実に60~120個の種子が入って
     いるそうなので、繁殖力旺盛なんですね。
     花期8~11月。帰化植物。



     オオイヌホオズキ果実。


オイヌホオズキおお   オオイヌホオズキ果実。オイヌホオズ
     オトコヨウゾメ果実(スイカズラ科)
     赤く熟した可愛い実は、木々の隙間からも望め、
     秋だよ~ォ!





     コウヤボウキ(キク科)



     白いツリフネソウ(ツリフネソウ科)



     アクシバ(ツツジ科)
     ピンク色の花も可愛いが、赤く染った果実は
     秋色のモデルさん。
     先端部分にはへこんだような萼歯(がくし)
           が残る。
     果実は食べられるそうですよ。




     アキチョウジ(シソ科)



     お隣には、白いアキチョウジも、、、



     サラシナショウマ(キンポウゲ科)



     シラネセンキュウ(セリ科)



     季節外れのクサノオウ(ケシ科)




     アケボノシュスラン(ラン科)
     撮影地は金剛山ではありませんが、
     知人に教えてもらい、見に行ってきました。

     金剛山は白色が主流ですが、この場所は
     ピンク系が幅を利かせていました。

     そのピンク色が、またなんとも可愛いこと、、、















  いつもご覧いただきまして
             ありがとうございます。

                                                       
                                                            (2016・10・1)






























    




























コメント (2)

アケボノソウ(曙草)

2016年09月28日 01時39分28秒 | 金剛山の山野草


     アケボノソウ(リンドウ科)
       比較的湿った場所に生える2年草。
   花期9~10月。




     花弁の黄緑色の二つの丸い模様は蜜腺。
     ここから蜜を出し、虫を誘います。



     蜜腺に集まるアリさん。
     アケボノソウの蜜は、アリさんの大好物!




     よくご覧ください。花弁の数は5枚ですよね。



     しかし、これは4枚、、、




     6枚、、、




     7枚、、、。
      私が見たのは、7枚までですが、
      いったい何枚まであるんやろか?
      またなんでこんなことに、、、




     セトウチホトトギス(ユリ科)





     ツリバナ(ニシキギ科)



     ミカエリソウ(シソ科)



     テイショウソウ(キク科)



       ノブドウ虫こぶ





     イボクサ(ツユクサ科)
     花は1日でしぼんでしまいます。
     葉の汁をつけるとイボが取れる
     と言われ、この名が付きました。
     花期8~9月。1年草。



     ミゾソバ(タデ科)



     まだ小さなドングリ君。
     大きくなって、コロコロ転げるようになったら
     もう一度、会いに来るからね。




     ヤマホロシの果実(ナス科)
     色づき始めました。




     ハダカホオズキ(ナス科)



       ヤブミョウガ(ツユクサ科)



     アキノノゲシ(キク科)



      アケビ(アケビ科)



      アカタテハ(タテハチョウ科)
   秋になると頻繁に姿を見かけるように
   なります。
   成虫で越冬しますので、冬場でも
   暖かい日には餌探しで飛び交います。




     先日、アップ致しましたタマゴタケ。
     雨上がりで泥はねなどがあり、もう一つでした。
     気にはしていたのですが、いい状態のものが
     見つかりませんでした。
     
     粘るものですね。
     これならと思うものが撮れました。
     もう一度、ご覧下さい。

     タマゴタケ(卵茸 テングタケ科)
     金剛山では9月中頃から姿を見せます。




     キノコハンター氏のお話では、金剛山で
     一番おいしいキノコだそうですよ。
     この写真の頃が食べ頃とか…。




        しかし、見た目が猛毒キノコのベニテングタケ
      に似ているそうで、素人判断は危険!
      要注意とのことでした。






                                                      (2016・9・28)


ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)

2016年09月20日 00時30分38秒 | 金剛山の山野草

     今日は台風通過で、大荒れ予報、、、
     ここしばらく、秋雨前線と台風の影響で
     スッキリしない天候続き。
     このとばっちりで、私も休足日続き。
     金剛山では、草木の果実が色づき、
     秋らしくなってきました。


     ヒヨドリジョウゴ(ナス科)
     8~9月に花を咲かせる多年草
     つる植物。
     花冠は5裂し、裂片は後方にそり返る。
     ソラニンと言う神経毒成分が含まれて
     いますのでご注意。






     茎葉に腺毛が密生、
     葉には切れ込みが入ります。




     キュウリグサ(ムラサキ科)
     今の時季に、まだ咲いていました。     
     花期は3~5月のはずなのに?

     


     ノササゲ(マメ科)



     ミヤコグサ(マメ科)



     チゴユリの果実(ユリ科)



     ツルボ(ユリ科)





     初夏に白い花を咲かせたガマズミ(スイカズラ科)
    真っ赤な実をつけていました。
    まもなく葉も赤く紅葉し、秋色に変身!




     キツネノハナガサ(ハラタケ科)
     文殊尾根で見つけました。可愛いかったので、
     思わずカメラを向けてしまいました。




     こんなキノコも出ていました。



     こちらはクチベニタケ(クチベニタケ科)
     クチベニタケさんとは顔なじみです。
     金剛山ではさほど珍種ではありませんが、
     世界的には珍しいそうですよ。



     ツユクサ(ツユクサ科)
     双子のツユクサちゃん。
     たまに見られるそうです。




     ノブキ(キク科)



     ノブキの果実



     オオスカシバ(スズメガ科)
     蛾の一種。花の蜜をホバリングしながら
     吸います。動きが速く、
     近くに寄ってくるのを20分ほどじっと待ち、
     撮らせてもらった1枚です。



    
        ヒマワリ(キク科)






     ナンバンギセル(ハマウツボ科)
     ヒマワリの撮影中に見つけました。
     ポツンと一輪だけ、
     寂し気に咲いていました。




     ちはや星と自然のミュージアムの
      展示写真を、
      夏⇒秋に衣替え致しました。
      皆様のお立寄りをお待ちしております。

                                 (2016・9・20)




















コメント (3)