goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

雪の風景

2025年01月11日 22時10分55秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

日本各地、大雪に見舞われていま
すが、私の住む所も、雪のお裾分
け?がありました。お昼前には溶
けて消えてしまう程度の積雪でし
たが、カメラをぶら下げ、ひと回
してきました

大阪府で3番目に高い山・岩湧山
も、うっすら雪化粧(正面の
高い
山)


いつもは雑然とした近くの雑木林、
きょうは綺麗に薄化粧

紅葉が美しい延命寺も、いつもと
は違う景観に






蓮池も真っ白

ハスの枯れ葉。この葉に餌を探し
に来たカワセミが止まるのを狙い
足を運んでいますが、今シーズン
はまだ姿を見せてくれません

ロウバイ

サルトリイバラ

サネカズラ

ヤブコウジ

カラスウリ

ミツマタコウゾウ

サザンカ

ナンテン





野鳥さん

2025年01月06日 23時43分12秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

錦織公園(富田林市)で撮った
野鳥さんです

ルリビタキ





いつも落ち葉を足でかき回し、
餌を探しているシロハラ

キセキレイ

ヒヨドリ

メジロ



ジョウビタキ

どこの公園に行っても、ほぼ間違
いなく姿を見せてくれるセキレイ

いまや市街地でも飛び回っている
イソヒヨドリ




千早赤阪村スイセンの丘

2025年01月01日 00時11分11秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!


今、近くのお寺さんの除夜の鐘が
響いて来ています。新しい年が始
まりました。穏やかな年でありま
すように

今年もよろしくお願い致します

大阪府唯一の村・千早赤阪村の棚
田跡を利用した「スイセンの丘」
に、様子を見に行ってきました。
昨年の異常気象が、様々な植物に
も影響
を及ぼしましたが、この丘
のスイセンにも
影響があったよう
つもの年なら今の時季、半分ほ
どは開
花しているのに、今年はほ
とんどがまだ、蕾み
堅しの状態で
した (撮影日・2024・12・30)




地元の方のお話では「10日ほど遅
れているのでは」
との事。5万本
のニホンスイセンが咲き乱れる、
いつもの風景が見られるのは、も
う少し先になりそう



西側斜面に回ってみると、こちら
側はそこそこ開花していました










スイセンの丘のお隣の小高い丘に
美味しそうなミカンが鈴なり

来る途中、大きなマユミの木があ
り、真っ赤に染まっていました





















冬ぼたん(當麻寺奥院)

2024年12月26日 08時30分31秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

今年も残り1週間を切りました。
アッという間の1年でした。
の「冬ぼたん」が、今年
の締め
ブログになると思います

ちょっと早めですが、この1年
お立ち寄り頂きまして、本当
ありがとうございました

よいお年をお迎え下さい


天候の関係で今年、開花が大分
遅れていましたが、ただ今、奥
院の境内、冬ぼたんが咲き誇っ
ています







十月桜



浄土庭園の鯉









サザンカ



来年もよろしく お願い致します 




キジを待っていたらイノシシが

2024年12月19日 23時32分08秒 | 金剛山ぶら~り花散歩!

知人からキジが出ていると聞き、
行って見ました。キジが姿を見
せてくれるのを待っていると突
然、雑木林からイノシシが現わ
れました。私は過去にイノシシ
には怖い思いをさせられていま
すので、逃げ腰状態に


近づくイノシシ私は逃げかけま
したが、近くに居られたお百姓さ
んが「電気柵してあるから、ここ
までようこない。こんなこと、1
年に何度もあるよ」とのことで、
少しホッ

イノシシは電気柵の手前でUター
ンし


道路を駆け出しました。今回はイ
ノシシの方が、退散してくれまし
た。恐らく年寄りを相手にしても
面白ない、とでも思ってくれたの
かも?(キジはまだ撮れていませ
ん)

ツチグリ(ツチグリ科)



サネカズラ(マツブサ科)

フユイチゴ(バラ科)

ホオズキ(ナス科)赤阪の民家で

アメリカイヌホオズキ(ナス科)
北アメリカ原産の帰化種