goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃかしゃか3人娘との毎日

1人減り2人減り3人いたはずの娘も今は自宅に1人だけ…
お父さんと2人の生活を目の前にして、私なりにもがいています

節分はもちろん手巻き寿司

2011年02月04日 08時44分00秒 | おうちでごはん
 ← 私の元気の源♪ 家庭料理ランキングに参加中です! 

おはようございます。 

毎日1日遅れの日記ですが、昨日は待ちに待った節分でした。 

未だに豆まきを楽しみにしている娘たち。  いいや、私だったりして。 

鬼役のお父さんが赴任先にいったままなので、紙に書いた鬼にでも目掛けて豆をまきますか~

さぁ日頃のストレスの発散も兼ねて行きますよ。 (昨日の日記参照)

「鬼はそと! 福はうち!」

どうぞ、この1年 無病息災でありますように。



節分とくれば、夕飯はお決まりの 手巻き寿司! 



本来なら、3号の大好物でもあるお刺身を用意するところですが、

昨日も宣言したように 旅に出るためにせっせと小金を貯めてる最中…

なので、冷蔵庫にある食材で手巻きの具を用意してみました。



「え~っ、まぐろがあると思ってたのに~っ」 とある方の叫び~っ。

揚げた小エビを入れたら 天むすのようになるかもよ~と、誤魔化してみる。



イカリング 

小エビを揚げるために油を出したからと イカリングも揚げてみる~



箸休め 



おすましは、乾燥湯葉と花麩にさやえんどう 



いつの頃からか全国的な行事になりつつある 太巻きの丸かじり。

今年は南南東の方向に向いて 1本まるまる無言でいただかなければなりません。
1日中 ずーっとしゃべっている3号にとっては、これは苦行です。 

「お母さん、細い手巻き寿司を作って食べても同じかな~?」
「ま、気は心ってことで 大きさは関係ないでしょ」 といい加減な母娘。 

母娘4人が 同じ方向を向いて無言で巻き寿司を食べる光景は滑稽だと思われます。

写真を撮ったら おもしろい1枚が仕上がりそうですね~ 

食べるのに夢中で、だれもそのことに気がつきませんでしたけれど。

昨日すったもんだした1号でしたが、今朝アルバイトに行き、新事実が判明していたとのこと。
店長さんになかなか説明がつかなかったのは、間違った品物をお客さんに渡す以前に違う人が書類上でミスをしていたからだそうで…
結局1号のミスではないことになったそうです。
それで 今日はにこにことご機嫌のいい1号です。
【1号に捧げる今日の言葉】 雨降って地固まる~    世の中 理不尽なことはたくさんあります。 たくましく生きていってください。


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (中ジョッキ)
2011-02-04 14:27:59
鬼上手~!
怖いような怖くないような愛嬌がある鬼ですね(笑)
誰も鬼にならないんですね、ふふふ。

家もわいわい食べました。
長女は黙って食べていたのですが、途中私達の会話に入ってきちゃって、思わず喋ってしまいました^^;

1号さん、疑いが晴れてよかったですね、気分は良くないでしょうけど・・・
世の中色々な人がいて、理不尽もいっぱいですよね。
返信する
Unknown (ポインセチア)
2011-02-04 15:08:40
手巻きずし、いいですねー^^
美味しそう!^^
私、結婚20数年で初めて太巻きを巻いたのですが、具がまん中に来ませんでした(涙)
おかずも作る予定でしたが、もう疲れ切ってしまい、恵方巻きとその残りの具でちらし寿司を作って終わりでした^^;
こんなはずじゃなかったのになー・・・
1号ちゃん、誤解が解けてよかったですね^^
世の中に出ると、理不尽な事いっぱいありますもんねー。
にこにこに戻ってくれて、私もホッとしました^^

返信する
中ジョッキさん (3人娘の母)
2011-02-04 20:04:49
スーパーでお豆を買ったときに おまけの鬼のお面をもらい忘れたので
慌てて紙に書きました。
油性ペンの赤と黒しかなかったので、2色仕上げです。(笑)
太巻きの丸かじりは、しゃべらないで最後まで食べきるのって大変ですよね~

1号、アルバイト先でいろいろと人生勉強をさせてもらっています。
就職してもすぐ辞めてしまわないように、今から訓練ですね。
そうそう、世の中には想像もできないくらいの無茶を言ったり
やったりする人がいますからね。
返信する
ポインセチアさん (3人娘の母)
2011-02-04 20:11:24
家は、太巻きを最後まで黙って食べきる自信がないので
細く巻いた手巻き寿司で誤魔化しています。(笑)
でも、こんな習慣もここ数年です。

巻き寿司の具を真ん中にもってくるのは、やはり経験がものをいうかもしえませんね。
韓国のキンパ屋(巻き寿司)のおばさんは、巻きすも使わず
とても素早くきれいに巻き上げるので、いつも見とれてしまいます。
見ているだけで、私もできませんが… (笑)

1号、社会勉強をアルバイト先でさせてもらっています。
人の振り見て我が振り直せですね~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。