goo blog サービス終了のお知らせ 

こまったちゃん。のきまぐれ感想記

本・映画・お芝居等の感想をミーハー目線で、その他あれこれ書き散らかしています。

「その男」@東京芸術劇場

2009-04-25 | PLAY
「その男」@東京芸術劇場中ホール
17:00開演→終演20:40(休憩20分+10分)

上川さんの時代劇。
素敵に決まってます。

しかしながら、演出はラサール石井。

何年か前に明治座で観た「燃えよ剣」がオイラ的にあまりにひどかったかので、チケットを取るのをかなり躊躇しました。。

そのとき一緒に観た旦那は「絶対に行かない」と言うし、茨城からは平日間に合わないので、土曜ソワレを一般発売まで待って買って、一人で行ってきました。

あのね、「燃えよ剣」の10倍は面白かったよ!
笑いどころがたくさんあって、ホロリ(゜ーÅ)ホロリとするところもあって。

「最初からこうすりゃよかったんだよ!」とラサール石井に言いたい!

彼は明治座向きじゃないとも言えるけど、今回の作品なら明治座ファンも納得したんじゃないかしら。

とにかく観てよかった。

まず、池波正太郎の原作がいいんだろうなー。
せっかく墨田区に住んでるんだから、読んでみようかなと思いました。

上川さんは、キャラメルボックス公演「きみがいた時間ぼくのいく時間」、「ウーマンインブラック」、「表裏源内蛙合戦」と、ここんとこなぜか老人までを演じることが多いんですが、今回は今年97歳まで! 
今まで以上にすごいです。
袴姿も凛々しいけど、後半の○○姿(一応伏せとく)もまたカッコイイ!

今回は共演者も役者揃い←当たり前か(笑)

池田成志、平幹二朗、ムサカさん(六平直政)、キムラ緑子、みんなスゲー。
内山理名も頑張ってた。
パッチギの子(うちではそう呼んでいる。波岡一喜)もよかった。

新感線公演も楽しみだけど、どうせなら古チンと共演して欲しいなー。

えーっと、2階はガラガラっぽかったので、まだチケットあると思います。
ぜひo(^-^)o
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕が僕であるために」

2009-04-23 | PLAY
あえて、サブタイトルだけ。






どーも須藤Pが尾崎豊ブランドで儲けてるような感があり、スルーするつもりだった「MISSING BOYs ~僕が僕であるために~」ではありますが、TVコマーシャルが流れたのを見てしまった5分後には@ぴあの決済をしていました。

というわけで、昨日一人参戦。

茨城から必死に辿り着く予定だったのが、徒歩10分。
腹ごしらえも完璧(笑)

何がスゴイって、タップダンサー熊谷和徳。
スゴイ、すごい、凄い!!

中村あゆみ、やべきょうすけ、SongRiders、松本まりか、その他。
それぞれよかったです。
早乙女太一は意外と低音で歌うまかったっす。
でも萌えないっす。←


まったく関係ない話で恐縮ですが、オイラの目下最大の萌えは会社のYさんです。
メガネで細くて絶対インドア派で頭のいい穏やかな人(と見受けられる)。
何年も前からファンだと公言してるけど、先日の飲み会で上司であるKさん(40台前半♂多分Yさんと同年代)にも「ビル内カッコイイNo.1」と断言し、なぜか爆笑されました。
私の中でヴァレリウス@グインサーガっぽいんだよね~。
最上級に優秀なのに不遇かつ自らさらなる不幸を背負ってしまう感じ。
不遇萌え。
や、Yさんが不遇だとは思ってないですけど。
あくまでイメージ。

お屋敷的にいうとミヤモかな。
魔導師っぽいフード付きマントがあれば、完璧かと。←


話がズレました。

男の子な早乙女太一には萌えなかったと言いたかっただけなんすが。


興奮覚めやらぬまま、ちょうど帰り途中のダーと合流して、いつもの居酒屋。
とはいえここに来るのは久しぶりでした。
ホントはカラオケに行きたかったけど、「ありえない」と言われたー。

25日の尾崎豊命日の夜には歌いに行きたいな。
あ、上川さんのお芝居観に行くんだった。
しかも夜に一人で(笑)
時代劇だし…(-.-;)


画像は以下の通り。
やべきょうすけ宛ての小栗くんからの花、
本日のゲストシンガー:キングコング西野(西野はなかなかうまかった)の掲示、
いつもの店の生レモンサワー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネタバレあり「蜉蝣峠」2回目

2009-04-10 | PLAY
先月は2階席でしたが、今回(4/8ソワレ)はかなりの良席でした。

クドカンのホン(脚本)だけに、一幕はやっぱり「大人計画」っぽい。
それでも先月観たよりは笑えたー。
私に耐性がついた(笑いが下品なんだもん)のかもしれないし、席が舞台から近くて小道具のディテールまでよく見えたからかもしれません。

堤真一のイっちゃってる感じと着流しに褌、粟根さんの立ち居振る舞い、古チンのコミカルさとええ声、聖子さんの溢れる色気、高岡早紀の無邪気な色香、勝地くんの若さと才気、一回目に観たときと変わらない喜び。

それに加えて、はっきり顔の分かる距離で見た木村了の可愛らしさときたら…

とはいえ、何をおいてもじゅんさん!
演技もさることながら、今回は歌が最高!
♪器、器、器ぁ~♪もよかったけど、♪ヤクザインヘブ~ン(パフューム風に)♪はヤバすぎです。

一回目もココが一番好きだったんだけど、未見のJちゃんのために、お口にチャックしてました。

思い出しても笑える(^O^)

画像は赤坂サカスと近くのタリーズ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団☆新感線「蜉蝣峠」

2009-03-21 | PLAY
期待し過ぎたかなあ。

一幕は正直つまんなかった。

二幕はいつもの感じで面白かったけど。

そして堤真一は着物とフンドシが似合う!

勝地くん好きもあらためて自覚。

古チン、粟根さん、高田聖子の見せ場がもっと欲しかったなー。

旦那は古チンと橋本じゅんの掛け合いをもっと見たかったそうです。

結論:新感線の脚本はやはり中島かずきでお願いしますm(__)m


4月にもう一度観る予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夜の来訪者」観た。

2009-03-11 | PLAY
一番前で観た。
首が痛い(ノ_・。)

キャストは高橋克実、渡辺えり、坂井真紀、八嶋智人、岡本健一、梅沢昌代、段田安則。
演出は段田安則。

さすがのベテラン勢。
息を飲む演技の数々でした。

詳しくはまたブログで書く…かも。



気になったこと…

オカケンの老け具合
小道具のティーポットが花更紗だった気がする(カップは違った)



ロビーで目撃…

竹中直人
草なぎ剛
池田成志
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ムサシ」観た!

2009-03-11 | PLAY
そう来たか、井上ひさし。

苦手な蜷川幸雄演出でも3時間半(休憩込み)が、丸っと楽しかった◎^∇^◎

藤原くんは確かにカッコイイけど、私はやっぱり小栗くん派です(力説)

取り急ぎ感想まで。

ブログにはまたゆっくり書くかも。

さて、紀伊国屋ホール開演に間に合うかな~。
(普通に向かえば間に合うけど、「ムサシ」で腹を鳴らした私。何かお腹に入れないと…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パイパー」

2009-02-07 | PLAY
野田地図第14回公演「パイパー」@シアターコクーン
14:00開演 XC列センターブロック

作・演出:野田秀樹
美術:堀尾幸男
照明:小川幾雄
衣裳:ひびのこずえ
選曲・効果:高都幸男
振付:近藤良平
映像:奥秀太郎
ヘアメイク:宮森隆行
舞台監督:瀬崎将孝
プロデューサー:鈴木弘之
演出補:高都幸男
演出助手:田尾下哲
美術助手:秋山光洋

出演:松たか子、宮沢りえ、橋爪功、大倉孝二、北村有起哉、小松和重、
田中哲司、佐藤江梨子、野田秀樹、コンドルズ(下記の6人が出演)
近藤良平、藤田善宏、山本光二郎、鎌倉道彦、橋爪利博、オクダサトシ

アンサンブル:浅野涼、飯塚のり子、池田美千瑠、石原晶子、泉田奈津美、
井出みな子、伊藤衆人、いとうめぐみ、大石貴也、大谷由梨佳、川本亜貴代、
清原愛、清原舞子、酒井梨歩、塩崎こうせい、重本由人、七味まゆ味、
下司尚実、鈴木美穂、田淳、橋紗也佳、橋真弓、竹島由華、竹田靖、
竹村彩子、田尻亜希、立島明奈、谷口綾、田山仁、土田祐太、徳永眞弓、
長尾純子、永野雅仁、中平良夫、新見聡一、野上絹代、野村昇史、長谷川寧、
深谷由梨香、古河耕史、星利枝、前野未来、毎ようこ、松嶋千秋、村上結花、
森由果、山田英美、渡邊淳


三が日明けから2月末まで2カ月たっぷりと上演される野田地図公演。
野田地図からの案内は来てたけど、ちょっと悩んで見送ったんだよね。
その後、ダーに「観たかったなー」と言われて、ショックを受けてました。
そのときにはもちろんチケットは完売。
オークションで高いチケットを買う気もしないし、半ばあきらめていました。

が、しかし!!
ネ申はいたのです。

私の手持ちチケットと交換してくれるというありがたいお申し出にまさに狂喜乱舞。
しかもXC列ですよー。
私のチケットの方が定価が高いので、金額的にみれば損してるけど、座席を考えればまたとないお話に足を向けて眠れない気持ちです。

前から3列目。
宮沢りえも松たか子もそして田中哲司も細かい表情までクッキリ!

残念だったのは、アンサンブル。
群舞は俯瞰して観てみたいと思いました。
それぐらい素敵だったの。
ぜいたくな悩みだわ。

さて、松たか子の舞台は「コーカサスの白墨の輪(2005年)」、「NODA・MAP 贋作 罪と罰(2005年)」、「劇団☆新感線 メタル マクベス〜SHINKANSEN☆RS(2006年)」に続き4回目。
「コーカサスの白墨の輪」のときには下手くそで驚いたけど、だんだんとうまくなってるのを感じます。
そして勘がいいのと華があるのはお家柄かな。

宮沢りえは舞台で観るのは初めて。
TVで観るような、か細い声じゃないの。
太く低い声。
予想よりずっとよかった。
松たか子との掛け合いもよかったです。

せくしぃ~田中哲司はもっと出番が欲しかった。
っていうか、無駄に役者が豪華なのでもったいないことになってるのか。

橋爪功はさすが~って感じ。
すげー役者だわ。

役者:野田秀樹はじつは苦手。
あのキンキン声でまくしたてられるとイラっとしてしまうのよねぇ。
(野田さんファンの方、ごめんなさい)

SFとしてはわりとありきたりなストーリー展開ながら、衣装と群舞の見ごたえ、コンドルズ演じるパイパー達の動き(メイクも衣装もすごかった!)、松たか子と宮沢りえの女優としてのぶつかり合い、橋爪功の狂気、おおがかりな舞台装置…

じつに見ごたえのある2時間強でした。

でもさ、2時間って微妙だね。
以前、某サイトのアンケートで「正味2時間の舞台なら休憩はいる?いらない?」ってのがあって、私は「いらない」と答えたんだけど、今日はちょっと疲れた。
でも、この内容は多分短くはできないんだよね。
もう少し長くして2幕だったらよかったと思うんだけど、観た方どう思います?

今月末まで上演中で、当日券も若干ながら毎日出るそうなので、気になってて見逃している方はぜひ観てみてください(^O^)/
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新春浅草歌舞伎」2009年

2009-01-17 | PLAY
私にとって3回目の「新春浅草歌舞伎」
ダーと私の定例行事として定着したようです。

午前中は寝てたいので、夜の部だけ。

色気ムンムンの愛之助さんと、舞台で見栄えのする獅童さんがいないのは残念。
ジャニ系の松也さんが初参加です。
某所の環さんに似てるような…


今日は2等席。
2階のしかもサイドブロック。
でも結構良く見えたなー。
花道が半分見切れちゃう以外は問題なし。

問題は客だった!
うるせーの、ババァどもが。
町内会とかなのかなー。
家の茶の間でテレビを観てるような感覚で
「(勘太郎さんは)お父さんにそっくりねー」とか
「次男(七之助さんのこと)はキツイ顔してんのよねー」とか
「ほらアレよ。大河に出てた(亀治郎さんこと)」とか
「早変わりするわよ!」とか・・・。

一幕終わったら係のおねーさんに言おうと思ってたんだけど
一幕の後半は静かに見てたから忘れてたよ。
二幕の「娘道場寺」が始まって、キレるかと思った。
もう我慢ならん!と旦那にコートと筋書きを渡して、
立ち上がろうと思ったところで終演。
マジかよ。

しかもさー、一幕で(多分同じ団体の)別のおばちゃんらが他の客に
「静かにしてください」と注意されてたのに・・・。
お年玉の挨拶では携帯電話を切ることだけじゃなくて、私語禁止とアラーム禁止も言って欲しい(上演中に時計のアラームが鳴った。あ、携帯のバイブもあった)

マナー最悪の集団でした。
あれって団体の代表者にクレームつけたいよー。
金返せーって思ったの、私だけじゃないはず。

あーあ。
作品の感想書く前につまんないこと書いてしまいました。


勘太郎さんが勘三郎さんにソックリになってたのは、私も感じました。
ダーも言ってました。
前田愛ちゃんとは幸せになって欲しいな。

その勘太郎さんあてにダーが念願の「中村屋!!」とやりました。
でも多分私にしか聞こえてないwwww


私のお気に入りは七之助さん。
去年は「もしかして顔が長い?」とか思っちゃったけど、
『娘道成寺』はメッチャ綺麗でした。

亀治郎さんも素敵な女形でした。
凛々しい役でも観てみたいな。

今日のお年玉は亀鶴さん。
面白い人~。


ちなみに去年の感想
http://blog.goo.ne.jp/komatta1119/e/a2821b65787134483dfa12a61248e656

去年は、
七之助>>>愛之助・勘太郎・獅童>>>>>その他の3人

今なら、
七之助>愛之助>>勘太郎>獅童・亀治郎>>>>>その他
かなー?


新春浅草歌舞伎

平成21年1月3日(土)~27日(火)第1部(午前11時開演)


お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一條大蔵譚(いちじょうおおくらものがたり)
  曲 舞
  奥 殿

           一條大蔵卿  市川亀治郎
            常盤御前  中村七之助
           吉岡鬼次郎  中村勘太郎
            女房お京  尾上松 也
           八剣勘解由  中村亀 鶴
          播磨大掾広盛  市川男女蔵


二、新古演劇十種の内 土蜘(つちぐも)
       僧智籌実は土蜘の精  中村勘太郎
            平井保昌  中村亀 鶴
             源頼光  尾上松 也
            侍女胡蝶  中村七之助


第2部(午後3時30分開演)


お年玉〈年始ご挨拶〉

一、一本刀土俵入(いっぽんがたなどひょういり)
           駒形茂兵衛  中村勘太郎
           波一里儀十  市川男女蔵
         船印彫師辰三郎  尾上松 也
            堀下根吉  中村亀 鶴
              お蔦  市川亀治郎


二、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
           白拍子花子  中村七之助
              所化  市川亀治郎
              所化  尾上松 也






大阪は愛之助さんと獅童くんも出るんだって。
いいなー。
作品的にも面白そう。
大阪行きたい・・・



大阪松竹座二月花形歌舞伎

平成21年2月1日(日)~25日(水)昼の部

一、歌舞伎十八番の内 毛抜(けぬき)
            粂寺弾正  獅 童
            小野春道  愛之助
            秦秀太郎  勘太郎
             錦の前  壱太郎
            八剣玄蕃  薪 車
            小野春風  亀 鶴
             秦民部  男女蔵
            腰元巻絹  亀治郎


二、鷺娘(さぎむすめ)
             鷺の精  七之助


三、女殺油地獄(おんなごろしあぶらのじごく)
          河内屋与兵衛  愛之助
         豊嶋屋七左衛門  獅 童
            小栗八弥  勘太郎
            芸者小菊  七之助
            妹おかち  壱太郎
            父徳兵衛  橘三郎
            兄太兵衛  亀 鶴
          叔父森右衛門  男女蔵
            母おさわ  竹三郎
            女房お吉  亀治郎


夜の部

一、吹雪峠(ふぶきとうげ)
              直吉  愛之助
             おえん  七之助
              助蔵  獅 童


二、源平布引滝 実盛物語(さねもりものがたり)
            斎藤実盛  勘太郎
              小万  亀治郎
             葵御前  亀 鶴
            瀬尾十郎  男女蔵


三、蜘蛛絲梓弦(くものいとあずさのゆみはり)
  市川亀治郎六変化相勤め申し候

     傾城薄雲 ・ 童 ・ 薬売り
     番頭新造・座頭・蜘蛛の精  亀治郎
            平井保昌  愛之助
            碓井貞光  獅 童
            卜部季武  七之助
            坂田金時  亀 鶴
             渡辺綱  男女蔵
             源頼光  勘太郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の…

2009-01-17 | PLAY
「新春浅草歌舞伎」に来ています。
今は幕間。

ダーと私の一月の定例行事になりつつある「新春浅草歌舞伎」は若手役者さんがメインをはるお芝居。
リーズナブルに気軽に観られます。

今年は2階の2等席。
(去年は3階の3等席、一昨日は1階の1等席)
花道は見切れるけど、お値段的なことも考えるとうちらには2等席位がいいかもと思いました。


今年は愛之助さんと獅童くんが出てないのが残念。
勘太郎くんが勘三郎さんにそっくりになってきましたねえ。

詳しくはまた後で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『蜉蝣峠』新感線クラブ先行の結果。

2008-12-15 | PLAY
東京公演を制限いっぱい5公演(土曜ソワレ×4、平日ソワレ×1)申し込みまして、当選は土曜ソワレ×1、平日ソワレ×1の2公演。

土曜日はJちゃんと一緒に行こうと申し込んだ日ではあるけど、Jちゃんが楽日に行けるとのことなので、旦那と行きます。

Jちゃんとはお互い有給休暇取って、平日行くんだもんね。
もし六本木に帰ってれば、徒歩圏内なので間に合うんだけどさー。
「お屋敷→新感線」プランにグラっときたさ(笑)

まあ、まだまだ他の方法でチケット奪取狙うぜ!



で、大阪5月6日(祝)ってのも取れたんだけど。
MZHさーん、一緒に大阪行かない?
USJも行こうよ(^0^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団☆新感線 いのうえ歌舞伎☆壊(Punk)「蜉蝣峠」

2008-12-07 | PLAY
新感線クラブの先行予約の申込みしました。
今回は5回分まで申込み可能で、1公演2枚まで。

Jちゃんと示し合わせてお互いに申し込んだ3月最終土曜ソワレ&4月最初土曜ソワレ。
そして、望み薄な楽前ソワレ。
3月の3連休の真ん中土曜日ソワレ。
どれもハズレそうで保険のような4月の平日ソワレ(一応休みやすそうな日)。

当たりますように



あ、大阪はどうしよう・・・
(一度は行ってみたいんだよね。大阪の新感線公演)

確認したら、GWだったので、5月3日、5日、6日のマチネを申込みました。
新感線もチケット当たるか分かんないけど、新幹線もチケット取れんのかー?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★続報★ 劇団☆新感線 古田新太俳優生活25周年

2008-08-27 | PLAY
「リチャード3世」

大阪公演2008年12月(シアターBRAVA!)
         
仙台公演2009年1月(イズミティ21)
         
東京公演2009年1月(赤坂ACTシアター)




「いのうえ歌舞伎 蜉蝣峠」

東京公演2009年3月(赤坂ACTシアター)
         
大阪公演2009年4月(梅田芸術劇場)






ぐおっ。

1月と3月かー。
年明けは入院かなーと思ってたけど、これで入院希望時期は2月か4月以降だなー。 ←

11月は上川隆也さんのお芝居、森山未來くんのミュージカル。
12月も森山未來くんのミュージカル。
(11月と12月はダブルキャスト4人だか5人が真逆になる日程で取りました)

しばらくチケット貧乏になりそう。


新感線は新感線クラブでもチケット取れるけど、今回パルコプロデュースなので、パルコカードの先行にも期待。

ああ、楽しみ。

一抹の不安を感じるけど…←入院時期がぶつかる可能性
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

速報!古田新太俳優生活25周年の演目決定!!

2008-08-24 | PLAY
新感線CLUBに次公演の情報が!



古田新太俳優生活25周年の演目が決定しました!

INOUE☆SHAKESPEARE「リチャード三世」と
いのうえ歌舞伎「蜉蝣峠(かげろうとうげ)」

情報公開は順次していきます。詳細は暫しお待ちください!




やべえ、楽しみすぐる。

今回はチケット申込みを忘れないようにします ←

Jamyちゃんとも一緒に観たいよう!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きみがいた時間 ぼくのいく時間」3回目

2008-04-04 | PLAY
画像は「上演中は撮影禁止。記念撮影は豚と。@上川隆也」の豚さん。

一回目は、一階の一番後ろ。
上川さんの今日は何の日?は、春分の日。

二回目は、二階の三列目。
上川さんの今日は何の日?は、マフィアの日。

そして、三回目は、やっと前方。一階九列目。
上川さんの今日は何の日は、ヨーヨーの日、ピアノ調律の日(調律の基準音の周波数が440ヘルツなのだそう)、トランスジェンダーの日。

ひそかに楽しみにしていた今日は何の日。
某H執事みたいだとか思っちゃいけないかしら?

池袋で「今日は何の日?」が二人の男前によって語られているというのもオツな話でございましょう。

じつは四月四日は何だろう?って少し前から考えてた。
三月三日の桃の節句(女の子の節句)、五月五日の端午の節句(男の子の節句)に挟まれた四月四日は「オカマの日」
それしか浮かばなかった貧相な脳だけど、「トランスジェンダーの日」って、近いよね。
トランスジェンダー(性同一性障害)の方からは「オカマの日」を同列にすることはメチャメチャ怒られてしまいそうですが、発想は近いと思うんですよね。

さて、今日はナレーションが始まってすぐくらいに地震。
気がつかなかった私もアレですけど・・・。
上川さんに「安心して!(意訳)」と言われるのはええわぁ~(^o^)
と萌えに繋げる私でした。


舞台の感想***

冗長だと思っていた一幕でさえ、まったくムダがないように感じました。
役者の表情まではっきりと見えるこの席だったからだと思います。
今まで聞き取りにくかったコネタのセリフもすべて拾うことができました。

今日は大事なところで(笑い的に)、上川さんがセリフをトチった!
一幕の最後の方で、「鳥取だけは行きたくなかった」を「新潟だけは行きたくなかった」と。
素で「なんで?」と訊かれてましたが、多分上川さんは気がつかず。

これも三回目だからこそ分かった言い間違い。
三回観たことをまったく後悔していません。

初見では、サトシの39年分の愛に涙し、
二回目には、ジュンコの報われない?愛に心を打たれ、
今回は役者さんたちの表情豊かな演技に感動しました。

上川さんはモチロンなんだけど、妹役の岡内美喜子さんの実に豊かな表現力に感動しました。

お話全体を見るには真ん中より後ろの方がいいと思うけど、役者萌えな私はやっぱり芝居は近くで見たい!

これから届く劇団☆新感線の「五右衛門ロック」チケットの席に期待!
「49日後・・・」はL列、「ウーマン・イン・ブラック ~黒い服の女~」の平日分はI列(土曜観劇分はまだ分からない)とちょいと後ろだけど、パルコ劇場は一番後ろでもよく見えるので無問題。

今日の「トゥーランドット」と19日の「どん底」は2階の後ろだけど、どちらも安い席を取ったのでOK。

やっぱり心配は「五右衛門ロック」と「ウーマン・イン・ブラック」だなー。
パルコカードの優先でしかも平日公演にしたのにI列だったのはちょっと予想外のガッカリでした。
チケット会員分で申し込むかどうか悩んでます。
ま、今回同様三回観ても後悔はなさそうだけど。


話が激しくそれましたが、カーテンコールのネタは「今日は何の日?」の続きじゃなくて、地震情報でした(笑)

オチャメな上川さんもいいわw
(キャラメルボックス公演じゃないと見られない上川さんをたくさん見ることができました)

前回の上川さん出演のキャラメルボックス公演には正直ガッカリしたので、今回の満足度の高さには驚きました(@_@;)

嬉しい驚きですけど。

上川さんがいないキャラメルボックス公演を観に行くかと言われると疑問ですが・・・。


あ、前回買おうと決意したサントラ¥3000買いました♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「きみがいた時間 ぼくのいく時間」2回目

2008-03-30 | PLAY
「きみがいた時間 ぼくのいく時間」

14時開演@サンシャイン劇場
脚本・演出:成井 豊
原作:梶尾真治「クロノス・ジョウンターの伝説∞インフィニティ」
出演:上川隆也、西山繭子、西川浩幸、坂口理恵、岡田達也、岡内美喜子、
   青山千洋、温井摩耶、三浦 剛、筒井俊作、左東広之、渡邊安理、
   阿部丈二、小林千恵

さて、サンシャイン劇場に到着。
今日は2階の3列目です。


開演前のアナウンス
「今日はマフィアの日です。詳しくはググってくださいとかなんとか」


今日はジュンコさんにきたーー。
見返りのない愛を貫けるか?
あたしゃ、むりだね。
だからこそジュンコさんの一途さに涙するのだよ。


さて、カーテンコールでの上川さんからのマフィアの日の説明は、「ほぉ・・・」と思ったものの、すぐ忘れたので、ググりました(と言いつつ使った検索エンジンはYahooだけど)。


シチリアの晩鐘事件(マフィアの日)
シチリア(英語名はシシリー)島は昔からあちらこちらの領土争いに巻き込まれていました。現在はイタリア領ですが、13世紀頃はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にありました。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日でして、晩祷のために教会の前に市民が集まっていました。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺しました。その場に居あわせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまいました。そのとき晩祷をつげる晩鐘が鳴ったことから「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれます。
この反乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上におよびました。この反乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となります。


それにしても、テーマソングが頭から離れない。
サントラ欲しいな~。
次回買おうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする