国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

欠点

2006-02-27 03:10:29 | マジック
おいらはマジックをやる上でいくつかの致命的な点があるのだが、最近、特に困っているのが、「お・に・く」である

おいら、太っているんだが、結構、不便だとわかってきた。

手っ取り早く言うと手の親指の付け根の肉が邪魔なのである。

まず、マッ●ルパスができない。コントロールができない嘘マッ●ルパスしかできない。

次にカードのファンが美しくならない。これについては研究中。このあたりを考えさせてくれた方には、ほんと、感謝
したがってカードの技法のフラリッシュっぽいのができないのが多い。
掌の構造上、カードがぶつかるんだよね。

そんでもって、コインの●ームなどでも困ることが多い。

というわけで、えーと、ですね。掌の肉を減らした方がいいわけですよ。

だからね。そのね。









ダイエットでもしようかなー



とか思っています



※眠れないんで書いています。
 なんで深く考えずに書いているんで、後で削除の可能性大。
  ↑早くも逃げ気味
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンド2

2006-02-27 01:45:34 | 日記
二回目のバンドの練習でした。

なぜかしらリードボーカルとして歌う歌が2曲ほどあり。

やべ。やべえよ。ステージなんて無理だよ。歌いながら手品したらって言われたけど、無理だって。

そう考えるとステージで歌えたり、踊れたり、喋れたり、手品をしたりできる人って尊敬する。そんでもって、知り合いの方たちでそういうことをしてきた人たちに感動。すごいんだなあ、みんな。

周囲が尊敬できる人が多いってのは中々良いことだ♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一言ずつの日記。

2006-02-18 23:12:04 | 日記
☆山頭火のラーメンにはまる。

☆イタリアのチョコエッグは甘い。

☆Def Techのイントネーションがわからない。

☆大学では自分の無知を楽しんで欲しい。

☆いろんな人が住みやすい日本になって欲しいと、ある悲惨な、救いのないニュースを見て思う。

☆読書やネットの結果、少子化におびえなくていいという気分になってきた。

☆アキバでおいらでも着れる服を購入した。はまりそう…。ますます服が偏るな。

☆微妙な忙しさの日々。

ピクセル迷彩デジタル迷彩

☆君の笑顔。

☆麦茶にはまる。濃いやつが良い。

☆オムレツが下手になった。料理は日々の動作なのか。

☆今まで撫でることができなかった猫を撫でた。幸福な日。

☆高級大トロを手にした友人が友人が「ひゃっ」と悲鳴をあげる。そんなに嬉しいのか。

☆トリックスの「ときめき・ラブラブリング」ってすごいな。ここまでやるか。

☆ひさびさにギャンブルをする。やはり、引き際がわからない。

☆引き際がわからないのはギャンブルだけではないと気がつく。ち。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタイン

2006-02-15 23:41:10 | 日記
生徒さまからいただいた義理チョコらの中で一番のヒット。

そうなんですよ。チョコとブタは関係があるんですよ…。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文の発想(3)

2006-02-14 10:47:37 | 国語
同類に注目するのと同じくらい大事なのが、対比だ。
つまり、反対の情報に注目するってやつだ。ついでに今日は「高度化」にも触れる。

そう言えば、今日はバレンタインデーじゃねえか。

よし、ここで【義理チョコ】を題材に対比の練習をしてみようじゃねえか。


まず、【本命チョコ】で対比とくるか。悪くねえぞ。

対比活用1
対義語を利用する。したがって、「主観と客観」「創造と模倣」などの対義語の知識は重要ということになる。


これをネタにすると、色々書けそうだ。そうさなあ、日本人の規範意識とからめて「本音と建前」論やら、世間論とかに持っていくてえのはどうだい。

あ、ここで「規範意識」とかって小難しい話をしやがるぜ、てやんでえと思っている方へ。

気持ちは分かるんだが、小難しい話もできるってことを大学に伝えてやるのも受験生の心意気ってやつよ。これを「内容の高度化」といっておこう。受験でも、恋愛でも言えるんだが、成長に必要なことの前には背伸びが大事ってことだ。高度化するためには大学の人のレベルを知るのが一番だ。極私的脳戸にもあるように現代文などを読めば、大学の人の思考のレベルがわかるだろう。


さて、いきなり反対語を持ってくるのもいいんだが、ちと、細かく見ていくのもいいな。こういうのを分析と言うんだが、そもそも、「義理」って何だ?

【義理】
①物事の正しい道理・筋道。「義理をわきまえる」
②今までの行きがかりや関係のため、さけられないつきあい・礼儀。「義理と人情の板ばさみ」「義理で出席する」「義理が悪い」
着物を買うて貰い、御飯も喰べさせて貰うた義理もおますよってなあ〔水上滝太郎・大阪の宿〕

ここで「義理と人情の板ばさみ」って言葉に注目できた人は偉い!

対比活用2
言葉の用例から考える。並列になっている場合や、「葛藤、矛盾、対立」などの対比を作る表現との関係に注目しよう。




「義理チョコ」ってのを定義すると以下の感じかな。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%C1%CD%FD%A5%C1%A5%E7%A5%B3
バレンタインデー(2月14日)に、職場や学校などにおいて、特に恋愛感情を伴わずにプレゼントされるチョコレートのこと。

ここから「義理」と「人情」について考えることもできそうだな。
義理…職場や学校
人情…恋愛感情

ちゅー、構造も見えてくるな。ちと、高度化すると「義理=社会的関係」「人情=個人的心情」ってことか。高度化のコツもつかめてきたかな。つまり、抽象化するってことだ。

さて、近松門左衛門が「義理と人情」をテーマにしたのは有名だが、それも社会的関係と個人的心情の対立を扱ったとすれば、わかりやすいな(百川氏の説にあったような気がする)。だとすると、江戸も現代も同じだという内容の小論文も可能かも。

あるいは外国と対比させるっていう手もある。

Wikipediaのバレンタインデーによると「ヨーロッパなどでは花やケーキ、カードなどを恋人に贈る習慣がある。これは日本とは違い、女性から男性のみとは限らない」とある。このあたりから、男女論に持ち込むことや義理チョコめいたものがなさそうなことから切っていくとか色々な展開が可能だろう。

対比活用3
主な対比の軸は【日本と外国】【今と昔】【精神と物質】【プラスとマイナス】【一般論と自分の意見】である。




で、だ。

今回、小論文の発想について三日書いた理由なんですが、バレンタインデーに義理チョコの話を書きたかったからなんですね。
敬愛する友人と義理チョコについて語っているうちに、ブログのネタにしたくなったのですよ。

長々と付き合ってくださった方、ありがとうございました。
ダイエットは義理チョコを処理してから開始する予定の国語屋稼業でした。

つか、誰か本命ください。
おいらは今日(未明)、昔の彼女から結婚することになりましたメールが着ましたよ。
バレンタインデーって、そういう日じゃねえと思うんだけどな。

(一部、訂正&追加17:30)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文の発想(2)

2006-02-13 10:18:41 | 国語
さて、知識はあるんだと信じることにしよう。なお、知識について極私的脳戸様でも参考になることが述べられているので、参考にしてくだされ。
あ。トラックバックありがとうございます。>極私的脳戸さま
ちょっとした目標があって、今回の駄文を書いているだけなので、過度な期待はされない方が良いかと…。


で、だ。

発想は、まず、【同類】を探すというのがポイントであろう。
主なパターンとしては以下の三つがあるかな。


●具体例
時事ネタの活用なんぞはここに入る。おいらの定義では「論理上、証拠となる具体的事物」って感じになる。「例えば」という接続詞と仲がいい。具体と抽象の差こそあれ、「例えば」の前後の内容は、ほぼイコールである。このあたりは比喩との差異を後ほど見ていただきたい。

(例)少子化対策=男女共同参画社会の推進というのは社会では定説と言ってよいだろう。例えば××大臣はこう述べた。~~~


●比喩
未知のことを推測するときとわかりやすく説明したいときに発揮できるのが、比喩である。

インターネットは社会の神経細胞である。
国家を人間でたとえると、政治家とは、頭脳にあたる。


おいらの定義では「現実に等しくないが、共通点があるので使える感覚的な表現」ってとこだ。「彼女はバラだ」といっても、現実に彼女はバラじゃない。けど、「美しい」やら「トゲがある」やら「温室育ち」やら「陳腐で俗っぽい」などの共通点があるから用いられるのさ。なお、感覚的ってのは「彼女がひまわり」でなくて「彼女がバラ」っちゅーのは証明できんからね。感覚で決めるっきゃないわけよ。わかりやすいが、正しいとは言えないことがある。政治家が頭脳って証明できないからね。諸刃の剣ってやつだ。

●構造
構造てのは「仕組み」のこと。そこに共通点があるときに用いるといい。
昨日の部分から例をあげることにしよう。

(例)
例えば、おいらが会計学の入門書を読んでいると、公認会計士の保証ですら、100%ではないと書いてあった。会計士がやるのは100%に近づけることだけだ。100%に近づけるためには組み合わせることなんだ。道路でも事故にあう確率を0%にできない。でも、0%に近づけるために、道交法や信号やブレーキなどを組み合わせるのと同じだと。

こういう知識って、応用がきく。
つか、きかせた。次の日に演劇系の学部を受ける生徒にとうとうと語ったものである。

「演出って100%、意図を伝えることはできないわけよ。だから、組み合わせるのね。例えば、音響、証明、演技とかをさ。そして、100%に近づけるわけよ」


ここでは「100%は無理だが、組み合わせで高める」という共通点を活かしているわけ。比喩とは違って、妥当でしょ。

ここでの共通点って、「法則」と言い換えると分かりやすいかな。引力の法則ってりんごだろうが、月だろうが応用がきくよね。それと同じで応用がかなりきく方法だ。

大学で学ぶことって、法則や構造に関係したことが多い。したがって、小論文で構造を活かせることをアピれるって悪いことじゃない。

インフォームドコンセントや裁判員制度の共通点から父権主義から個人重視の考え方へ変化していることに気づける生徒ってただものではないなと大学も考えると思えるでしょ。



うー、出勤時間がきた。
明日は【対比】を活かすって話をします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小論文の発想(1)

2006-02-12 08:19:58 | 国語
小論文で知識がないという人がいる。だから書けないと。

で、だ。

小論文用の知識の補充もいいんだが、けしてそういう行為を打ち消さないのだが、本番では自分に知識があると思って望んでみよう。

結構、長生きしているし、他の受験勉強でも応用できる知識があるもんだ。

例えば、おいらが会計学の入門書を読んでいる(あ、小論文の指導のために読んでいました)と、公認会計士の保証ですら、100%ではないと書いてあった。会計士がやるのは100%に近づけることだけだ。100%に近づけるためには組み合わせることなんだ。道路でも事故にあう確率を0%にできない。でも、0%に近づけるために、道交法や信号やブレーキなどを組み合わせるのと同じだと。

こういう知識って、応用がきく。
つか、きかせた。次の日に演劇系の学部を受ける生徒にとうとうと語ったものである。

「演出って100%、意図を伝えることはできないわけよ。だから、組み合わせるのね。例えば、音響、照明、演技とかをさ。そして、100%に近づけるわけよ」

会計と演劇で応用がきくんだから、君たちの知識が応用がきかないわけがない。
日本史選択者が経済学系を受けるなら、政府の市場への介入の無力さを徳川吉宗をもって語ってやってもいい。

まずは、自分を信じることで下手に焦らないようにしよう。楽観的な生徒の方が受かりやすい。それは気楽な分、発想に柔軟性があるからかもしれないね。

では、どんな風に持っている知識を運用するのかを、もちっと、考えていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一時避難

2006-02-07 23:31:48 | 日記
さっき、公開した日記が暗すぎなんでカットしました。

で、だ。

一部、校舎に行けていないので、とある方のため限定で頼まれたことを公開しておこう。

なお、この日記は削除予定。


問一(ア)2(イ)4(ウ)2(エ)4(オ)1(カ)5(キ)1(ク)2
問二A3、B2、C1
問三3
問四a3、b1、c2
問五4
問六4
問七2
問八3
問九1
問十2
問十一2と4
問十二2
問十三1
問十四4
問十五1と4


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記らしい日記

2006-02-03 23:19:42 | 日記
仕事については書かず。

今日、まずは秋葉原にて友人と昼食す。友人との間では定番となりつつあるメニューなるが、まだまだマイナーなる食べ物なりとの結論が出る。友人の方がトッピング多く、珍しと店の人に言われるも面白し。

恵方巻きなる習俗を立春にて行うとの話を以前より聞きしが、我、実際に行うことなし。されど、どういうわけか今日の夜に行う。
早食いの一種かと思えば、我が行うも道理と納得するも、皆の振る舞いを見て、楽しとの感情を覚える。我とともに恵方巻きを食べた人々の、今年、幸せなることを予感す。

節分の行事を行いしせいか、一年の時間の流れ、今日、しみじみと思う。
元旦に仕事せる我なれば、少し仕事の緩やかなる今日こそが一年を感じるに相応しき日と納得す。

家にて明日に備えつつも、ふと、茶具あるを思い出し、中国茶を入れる。お湯をふんだんに使うが愉快。
暖かし。旨し。

心、満ちたり。

日記、したため、今、寝ようと思う。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3カードモンテ(続々々々々々々々)

2006-02-01 22:45:54 | 3カードモンテ
【仲間はずれ】

頭脳派マジシャンゆうきとも氏(師?)の作。コミュニケーション・デザインズ発売。おいらはトリックスで購入した。

「イチャモンテ」に代表される「仲間はずれを探せ系モンテ」である。
DVDと小冊子のついた商品なのだが、できれば表紙の言葉(特に技法欄)を見ないで、すぐに映像を見て、観客気分で楽しんでほしい作品である。先に現象やタネを知るのは、やはりよくない。

その後、解説を聴くと合理的な思考に基づいているのがよくわかり、「頭脳派」と呼ばれるのも納得がいくだろう。

また、手品の技法の解説も良く、おいらの場合、普段、何気なくやっていた技法の雑さがわかり、深く反省させられた。

実演もしてみたが、少し手品になれた人なら、楽に実演可能な作品である。現に風邪で多少、意識がふらついている私にも実演できた。また、見てくれた人の反応も良かった。

中級者になりたい人で、3カードモンテ好きなら、お勧めである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする