国語屋稼業の戯言

国語の記事、多数あり。国語屋を営むこと三〇余年。趣味記事(手品)多し。

この種のパズルの類、何ていうの

2023-10-19 11:38:46 | マジック

●左側のルービックキューブのようなものを手品で使う時にで何と呼ぶのでしょうか。一般名詞は何なんでしょうか。

●ルービックキューブはメガハウスの登録商標なので固有名詞です。あ。メガハウスの前身とも言えるツクダの部長からウチの会社に就職しないかと言うお手紙もらったことあります。大学院進学を決めてから就職関係のものしまっていたから気がつかなかったけど。

●悪いことをした。

●まあ、残念なことに倒産してしまいましたが、ツクダ。

●閑話休題。

●ということでルービックキューブは固有名詞であり、一般名詞ではない。

●NHKは立体パズルと言い換えをしたらしいけれども、お城やらリラックマなどを組んでいくパズルも立体パズルと言うそうで。ただし、私が説明書(ふじいあきら氏が良いと言っていた)欲しさにTORIBOストアを利用したんだけれども、立体パズルの専門店を名乗っていらっしゃる。三角形の可動式パズル(この言い方いいかも!)とかも扱っているからかな。

 ちなみにTORIBOさんで扱っている品の種類は圧巻。今日現在で扱っている品は2728件あるよ。まあ、パズルだけでなく、ステッカー、潤滑油なども含めますが。

●立方体パズルだと立方体がつながってでできた部品を組み合わせて立方体を作るという右側のようなパズルをも指すみたい。

●六面立体パズルはかなりいい線みたい。六面パズルでもいけそう。ただ、一般の人にはイメージはわかないかも。

●スピードキューブはほぼ同じものなんだけど、語感から競技用というイメージがついてしまう。

●ちなみにルービックキューブと同じ構造、形のパズルを生産していいのかという問題があるのでは? と思う方もいらっしゃるかもしれないが、中身の構造が特許切れなのと形状に商標登録はおよばないという判決(EUだっけ?)が出て以来、製作は自由になったらしい。

●結局、マジックで示すときは固有名詞でも「ここにルービックキューブがあります」が良いのかなあ。

 他の言い方は一長一短ありますし。「ここにルービックキューブのような立体パズルがあります」というの手か。

 揃える現象が入る時は「ここにルービックキューブ、別名スピードキューブがあります」とかバリエーションを考えるのも楽しい。

●ちなみにルービックキューブと素直に言うのが嫌だったのは、白の面の真ん中に「Rubik's」がないと指摘されたことがあるからだよ。意観客は細かい違和感を見つけることがあるからね。

●なお、左側のパズルは現在、身体にしみこませている最中のフォールスシャッフルをしたキューブ。これ以上複雑なの無理。 



※扇奈ゆたさまから、「キューブパズル」と言っているとのこと。

なるほど。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手品の解説書、手順書を書き... | トップ | お高いマジック道具がやって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マジック」カテゴリの最新記事